記録ID: 878035
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
雷鳥と常念岳、蝶ケ岳(三股から周回、雷鳥動画にもチャレンジ)
2016年05月21日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:05
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,103m
- 下り
- 2,091m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 11:05
距離 19.1km
登り 2,103m
下り 2,099m
水1.5リットル持参、うち750ml消費、温かい紅茶600ml全て消費
常念岳、蝶槍、蝶ケ岳、下山時にフリースを着ました。あとは半袖。
雨具、ダウン、ウインドブレーカー、長袖シャツ、グローブ、手袋、ネックウオーマ、耳当て付帽子等は使用しませんでした。
常念岳、蝶槍、蝶ケ岳、下山時にフリースを着ました。あとは半袖。
雨具、ダウン、ウインドブレーカー、長袖シャツ、グローブ、手袋、ネックウオーマ、耳当て付帽子等は使用しませんでした。
天候 | 午前中快晴→昼頃曇り→夕方晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1:55自宅-GS-2:33首都高永福入口-4:42梓川SAスマートIC-5:16三股登山口 駐車場 ○帰路 16:37三股登山口駐車場-延命水-17:00ほりでーゆ四季の郷(お風呂,食事)18:40- 19:03梓川SAスマートIC-中央道(PAで休憩,小仏トンネル渋滞なし)-21:40高井戸 出口-22:20自宅 ○車中泊するなら、道の駅アルプス安曇野ほりがねの里 豊科駅から県道57号を西に進み「堀金」交差点を左折すぐ 三股登山口、一ノ沢登山口の途中にあり、車中泊に便利です。 やはり前泊して運転の疲れを最小限にするべきでした。 162台の駐車場、24時間使用できるトイレ、物産センター、食堂あり http://horigane.or.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 三股〜石室:九十九折の登りを過ぎると歩きやすいなだらかな登りが続く ハシゴを過ぎると花崗岩の巨岩の間の急なガレ、ザレの道となる。 石室〜常念岳:快適な稜線歩きとなる。残雪を5,6ケ所通過する。 下まで滑落するようなトラバースが1ケ所あります。あとは危険度 は少ない。 常念岳〜蝶ケ岳:常念岳からガレ、ザレの急坂を下る。マークが少なく、登山道 を探して尾根から下ったり上がったり。滑りやすく要注意。 後から来た方は尾根通しで歩いたそうです。 最低鞍部から残雪の樹林帯歩きとなり、マーク、リボン少ない。 ガスの際は道迷い注意。蝶槍へは右の方に回ると夏道が大分 出ていました。 蝶ケ岳〜三股:蝶ケ岳ヒュッテから下ると直ぐに豊富な残雪となる。 最初はなだらかだが、滑落しそうな急な下りとなるアイゼン 以上必携と思う。木の階段が出て来たところでチェーンスパイク、 Wストックをしましました。まめうち平の手前まで数か所残雪あり 登山道を整備中で、階段や泥濘用木道が多数登山道脇に置いてあり ました。夏山シーズンは楽になりそうです。 ○駐車場 三股登山口駐車場約80台駐車可能、無料 国営アルプスあづみの公園、ホリデーゆ四季の郷を過ぎ、烏川林道終点ゲート前 安曇野ICから50分〜1時間 ↓地図は、堀金登山案内人組合HP http://www.horigane-tozan.com/ ○登山ポスト 三股登山口(駐車場から徒歩15分)前の三股補導所にあります(用紙、ペンあり) 長野県警へインターネットから提出することも出来ます。 https://www.shinsei.elg-front.jp/nagano/uketsuke/dform.do?id=1359683176274 ○水場 三股登山口を過ぎると水場はありません。常念小屋か蝶ケ岳ヒュッテで購入する 必要があります。その他三股登山口駐車場(飲用かどうか不明)、三股登山口、 烏川林道途中に延命水があります。 |
その他周辺情報 | ○温泉と食事 安曇野蝶ケ岳温泉ほりでーゆ四季の郷 国営アルプスあずみの公園駐車場を過ぎ、三股登山口方向へ車で5分ほど 日帰り温泉の営業時間:10時〜21時30分(最終受付21時) 大人530円(蝶ケ岳ヒュッテに100円の割引券あり、宿泊者用?) 露天風呂、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、休憩用大広間あり、 露天風呂から正面に常念岳が見れて、お風呂は広くお勧めです。 食事はレストラン四季で取れます。信州サーモン丼1,080円(消費税込)、 山賊焼き定食1,130円(同)が美味しそうでした。 http://www.holiday-you.co.jp/spa.html |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
ホリデーゆでお風呂に入り、信州サーモン丼を頂きました。茶碗蒸し、野沢菜、キンピラゴボウがついています。ご飯がお茶碗三膳分位あって、なんとか完食しました。よっぽどお腹が空いて見えて大サービスしてもらったのかな?
感想
燕岳か常念岳・蝶ケ岳の周回にするか迷いましたけど、残雪もかなり減って、常念岳の危険箇所もなくなり、蝶ケ岳の間の樹林帯も悩まず行けそうでだったので久しぶりに残雪期の常念岳・蝶ケ岳の周回に行くことにしました。
早く寝ようと思っても、ワクワクして前の晩は11時前まで眠れませんでした(笑)
1時30分の起床は堪えましたが、北アの大展望に加え、思ってもいなかったバイカオウレンの花畑やサプライスゲストの雷鳥5羽にも出会い期待以上の山行となりました。
でも、岩場や残雪のアップダウンに疲れて、回復するまでホリデーゆでお風呂や食事で1時間40分ダラダラ過ごし、土曜日中になんとか家に帰って来れました。
↓出会った砂浴び中の雷鳥♀と岩の上の雷鳥♂の動画をアップしました。拙い初動画ですが時間のある方はどうぞ
youtube動画エディタでは、いつも拝見しているmiki122さんの動画のように上品
にまとまりませんでしたけど、ソフトの問題かな〜??(苦笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人
kozyさん、こんばんは♪
本当に惜しかったです
燕ではなく常念・蝶を選択されたところまでは良かったのですが、山行日程が1日ずれていましたね
石室までの急登や樹林帯から蝶槍への登り返しでは悶絶しましたよ
でも、あの絶景を見たらたくさんお釣りが来ますよね
蝶ヶ岳山頂でのんびりしてたら、下るの嫌になりませんでしたか?
同じくホリデーゆで疲れを癒して帰りました。
平日で小仏トンネルの渋滞は無かったですが、代わりに事故渋滞
なんとかその日のうちに帰れたのも同じでしたよ
お疲れさまでした〜
ロッソさん、こんにちは
タイトルもクリソツで、ニアミスに、おお‼︎っと衝撃を受けました
動画作成に悪戦苦闘して気がつくのが遅れ、速攻コメ出来ず残念でしたよ〜
志向が似ていますね
石室付近や蝶槍への残雪の登り返しには僕も悶絶して、牛歩でした
蝶ケ岳山頂では、余ったわらび餅のきな粉をかけたきな粉のおはぎを食べて
30分まったりしましたけど、他にも甘いおやつがあったら下るのが嫌になったかもです
お財布にバッチ代と食事代位しか入れておらず蝶ケ岳ヒュッテに泊まる選択肢がなかったので、テントで昼寝している方を尻目に下山しましたよ
ホリデーゆの後は安曇野ICそばのステーキ宮に寄ってハンバーグを食べることも考えましたが、いいお値段なので、初めて信州サーモン丼を食べました。
美味しくて、他の方も食べていたのでお勧めかも、あっご飯多めですけどね〜
そろそろ花の山にシフトかなぁと思っています
では、また
kozyさん、初めまして!
そり遊びしていた家族つれのものです^^
三股から登っているときは「せっかくそりもってきたのに、全然使えないね・・」
などと話していたのですが、あそこの斜面見て早速遊びだしました
やかましかったかと思います、すいません
しかし、常念岳から周回で日帰りとは健脚ですね。
雷鳥も見れたのですね。動画も楽しかったです。
雷鳥ってかわいくて凛々しいですね〜。
自分もレコアップしようとこれから頑張ります
mmkkさん、こんにちは
レコは拝見していますが初めましてですね
残雪の下りで滑落に気を引き締めていましたが、まさかのソリ遊び中で
ほっこりしました
賑やかで、羨ましく、僕も子供の頃にこんな山にソリ遊びに連れてきて欲しかったなぁと
思いましたよ
運動会の話題が耳に残っていますよ〜
帰りにすれ違った方々は悶絶していましたけど、
樹林帯や急斜面の登りはお子さん達は、きっと身軽に登って行ったのでしょうね
家族サービスお疲れさまでした
雷鳥を5羽も見かけたので、今年の雷鳥運は使い果たしたかもです
mmkkさん達のレコを楽しみにしています
では、また
kozyさん、こんにちは(^^)
同じコースを1日違いとはびっくりしました!
さらにはお花の数々…
1日でお花が咲き出したのかと思いましたが、観察力と余裕の違いですよね
前常念の途中に咲いてたのはバイカオーレンでしたか。
葉っぱまで見てる余裕なくて、あとから写真見てもわからなかったのでスッキリしました
ミネズオウも咲いてたんですね…
しかしこのコース、夏は写真撮りすぎて先に進めないですね
雷鳥の砂浴びカワイイですね〜
私たちが会った雷鳥は恥ずかしがり屋だったみたいで、あまり撮らせてもらえませんでした
今度行くときは延命水を飲んでみたいと思います
miyucchiさん、こんにちは
まさか、まさかの1日違いで、びっくりしましたね〜
燕岳に行きそびれているうちに、残雪も大分減って
最大の難所も突破出来そうなので行き先を変えました
miyucchiさんの言うとおり花と大展望でなかなか先に進めないルートで
選択は大成功でした
晴れていれば、どこにでも感動がありますけど、雷鳥はベストアングルで登場してくれたので、写真をたくさん撮りました
雷鳥は登山道から少し離れていたようですが、miyucchiさんは良く見つけましたね
花はネットで調べてミツバオウレンと悩んだ挙句、バイカオウレンと書きましたが、ずっとミツバオウレンの気もしていて、お二人のレコを見て「ミツバオウレンかも?」って
書き足そうと思っていたところですよ
きつく思っていると会社であった嫌な事を思い出して、スパイラルになるので、
なんか咲いていないかなぁとキョロキョロしているのと、前回見つけた辺りに
きっと咲いているはずと執念で見回しています
実はニュウも近々再訪しようと思っていたところで、ドキっとしました
あとで、コメントをしに行きます〜
では、また
こんばんは。
毎度の事ながら、遅コメでスミマセン |д゚)チラッ
青空に雪残る峰々、いいですね〜 ヽ(´▽`)ノ
こんなに良い天気でも雷鳥に逢えるんですね
それも5羽も (・o・)オォー
私はまだ1回しか逢った事が無いので、とっても羨ましいです。
いつか砂浴び雷鳥や、子連れ雷鳥にも逢ってみたいです (人´∀`)
綺麗に動画撮れてますね (*^∀゜)b
可愛らしい♀と、優しく見守る凛々しい♂
画質が良いのは、カメラのせいでしょうか?
今回はおはぎではなくて、わらび餅なんですね σ(´~`*)ムシャムシャ
私もわらび餅を持って行けば、砂浴び雷鳥に逢えるかも〜 (´∀`*)ケラケラ
mikiさん、こんばんわ
いつでも、コメント大歓迎ですよ〜
残雪に苦しんだ思い出のある常念岳、蝶ケ岳でしたが、
青空と眺望、それに雷鳥ペア登場にも恵まれ遠征の甲斐がありましたよ
動画を初めて作りましたが、いろいろ難しくて、ご苦労がよく判りました
しかも、ブレブレで酔いませんでしたか?
mikiさんの動画はブレていないけど、固定が上手なのかな?
今度は、音楽を付けた動画もチャレンジしてみますね
優雅に出来上がるかな〜
毎度ワンパターンなので今回おはぎではありませんでしたが、
次回の北アもゲンを担いで、僕もわらび餅にしてみます
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する