三脵から蝶ヶ岳ピストン


- GPS
- 12:48
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,412m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩がゴロゴロ |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
蝶ヶ岳は以前小屋泊で横尾から登ったことがあり、眺望の良さを思い出し、今回は三股からテント泊装備で登ることにしました。天気予報は徐々に良くなりとうとう晴れ時々曇りに。またあの眺めが見れるかもという期待で胸が高まりました。毎日あるべん号も始めてなので竹橋への行き方とか調べましたよ。バスは4列なので狭い狭い。目を閉じただけでほぼ眠れませんでした。3時40分くらいに安曇野合同庁舎の前のセブンイレブンに到着。9名ほどがそこで降ろされタクシーを待ちます。少しするとワゴン到着。9名がワゴンに乗り込み、三股駐車場へ。4時40分頃、駐車場に到着。便意を催したので早速綺麗と噂のトイレを使用。洋式で致した後にジェットの水で物を流し落とします。スッキリしたので早速出発。ゴジラのような木まではそこそこ大丈夫。大変なのはまめうち平への登りと、蝶沢から最終ベンチまでの階段地獄。とにかく階段が多い。私は2000メートルを超えたあたりから少し頭がくらくらして、喉が渇き気味になりました。水分は2.5リットルを持って行きましたが消費量は1.5リットルでした。もっと飲めばよかったなと思います。夜行バスで眠れなかったための寝不足と、気温の暑さと、高山病一歩手前の状態になり、登りで6時間半もかかってしまいました。テント場にスペースがあるか心配でしたがなんとか場所を見つけて張ることができました。テントを張って、さあランチを食べよう!と思い蝶ヶ岳ヒュッテでカレーを購入。他にはカルボナーラや牛丼がありましたが、なぜか券販売機でカレーのボタンをポチッとしてました。うーん。でできたカレーを食べて後悔しました。カルボナーラか牛丼が良いと思います。その後にビールを購入。槍穂高連峰を見ながらアサヒスーパードライ!最高でしたよ。夕日は槍穂高連峰の上に雲がかかってたので見れず。翌朝の日の出と日の出に照らされる槍穂高連峰に期待して、6時頃入眠、、、、のはずが、夜になり風が強くなって、テントを煽るのでテントがパタパタとうるさくて眠れず。寝ては覚め、寝ては覚めの繰り返しで、4時間は眠れたでしょうか。3時半に寝覚めのコーヒーと味噌汁を作って飲み、4時15分頃から蝶ヶ岳山頂で日の出待ち。気温は9.6度。風があるのでもう少し寒そうです。4時35分に日の出。最高の天気で日の出とそれに照らされる槍穂高連峰を写真に収められて大満足。朝飯をヒュッテで食べて、撤収。6時45分に下山開始。いつもは1時間ごとに休憩をとり、その都度アミノバイタル4000とクエン酸系粉末を取っていたのに、今回は取らず。これが後々筋肉崩壊を起こすことになるとは。もともとくだりは好きでなはないのでゆっくり降りてましたが、どうも疲労感が半端なくて、とうとうふとした時に尻餅をついてしまいました。いやいや行動不能かよ!と思いそんなはずはないと考えたところ、アミノバイタルを飲んでないことに気づき、その場で3本飲みました。そしてそこで10分の休憩でなんとか動けるようになりました。しかし一度落ちたパフォーマンスはそんなに回復することはなく、ゆっくりと歩くのが精一杯でした。やっとのことでゴジラのような木まで降りて、あと少しで力水だと思い、ゆっくりですが力を振り絞り一歩ずつ降りました。ようやく力水についたので、容器に水を入れようと思い力水の水が流れるところに容器を差し出したところバランスを崩し後ろにでんぐり返しをしてしまいました。周りにいた登山者の方もびっくりして大丈夫ですかとお声がけいただきましたが、運良く尖った岩がなかったので無傷でした。そこからはもうすぐで登山口ですがゆっくり歩いて下山。登山口に蝶ヶ岳ヒュッテの旗を立てて、冷えたジュースを売ってる人がいたのでコーラを買って飲みました。登山後はやっぱりコーラですね。そこから少し歩いて第一駐車場へ。タクシーが待っててくれたので乗り込みほりでーゆへ。ほりでーゆで温泉に入り、さー、昼食は?と思ったらまさかの、食堂が営業中止。仕方ないからコーヒー牛乳飲んだり、マルチビタミンの清涼飲料水を飲んだり、バニラソフトクリームを食べたりしました。筋肉崩壊の原因についてはこれからChatGPTに聞いて調べたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する