ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8766950
全員に公開
ハイキング
丹沢

マルガヤ尾根からの塔ノ岳

2025年10月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
16.6km
登り
1,360m
下り
1,360m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:08
休憩
0:39
合計
8:47
距離 16.6km 登り 1,360m 下り 1,360m
7:03
42
7:45
7:50
10
8:04
15
8:19
8:25
45
10:16
10:19
5
10:24
8
10:32
11
10:43
8
10:51
26
11:17
11:29
11
11:40
4
金冷シ
11:44
6
花立
11:50
15
花立山荘
12:05
12
天神尾根分岐
12:17
12:22
22
堀山の家
12:44
28
天神尾根分岐
13:12
11
花立山荘
13:23
6
花立
13:29
18
金冷し
13:47
13:48
0
塔ノ岳
13:48
13:51
2
13:53
13:54
11
14:05
5
14:10
6
14:16
11
14:27
14:28
10
14:38
14:40
7
14:47
6
14:53
11
15:04
11
15:15
3
15:18
11
15:29
6
15:35
11
15:46
4
15:50
大倉バス停
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅より始発便で大倉入り
2025年10月03日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 7:01
渋沢駅より始発便で大倉入り
山の方はいい感じに晴れていると思ったけど
登っていったら結局くもり
2025年10月03日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 7:06
山の方はいい感じに晴れていると思ったけど
登っていったら結局くもり
行ってきます
2025年10月03日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 7:31
行ってきます
二俣の渡渉
ローカットの靴でも渡れるようにとの配慮なのか
大きめの石で堰き止めているような感じになってしまった
従来渡っていたところは水深があるので大きめの石の上を
慎重に渡る
2025年10月03日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:04
二俣の渡渉
ローカットの靴でも渡れるようにとの配慮なのか
大きめの石で堰き止めているような感じになってしまった
従来渡っていたところは水深があるので大きめの石の上を
慎重に渡る
二俣の近くの滝
まあまあの水量
2025年10月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:09
二俣の近くの滝
まあまあの水量
本沢
こちらも二俣と似たような感じになってしまった
2025年10月03日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:19
本沢
こちらも二俣と似たような感じになってしまった
ここからマルガヤ尾根方面に入る
トレッキングポールをセット
2025年10月03日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:21
ここからマルガヤ尾根方面に入る
トレッキングポールをセット
松林に入り斜度が一服したところで
ブドウ糖のタブレットを口に入れ
なめながら松林を進む
2025年10月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:44
松林に入り斜度が一服したところで
ブドウ糖のタブレットを口に入れ
なめながら松林を進む
このきのこは初めて見たような気がする
2025年10月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:48
このきのこは初めて見たような気がする
クヌギゾーン
2025年10月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:52
クヌギゾーン
このきのこはこの時季けっこうよく
見かける
2025年10月03日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 8:55
このきのこはこの時季けっこうよく
見かける
928pに到着
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
2025年10月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:04
928pに到着
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
このL字の樹の向こうは細い尾根
そして広場まで急登の斜面が壁のようにそびえる
2025年10月03日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:24
このL字の樹の向こうは細い尾根
そして広場まで急登の斜面が壁のようにそびえる
下山時に目印となる倒木
前回下りできたときにこの上でルートミスを
しているのでそのあたりも検証しながら登る
2025年10月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:35
下山時に目印となる倒木
前回下りできたときにこの上でルートミスを
しているのでそのあたりも検証しながら登る
こんにちは
また来たよ
2025年10月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:43
こんにちは
また来たよ
結局予報通り曇り空
2025年10月03日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 9:52
結局予報通り曇り空
久しぶりに鍋割南山稜越しに
富士山がよく見えるのを見た
2025年10月03日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 10:00
久しぶりに鍋割南山稜越しに
富士山がよく見えるのを見た
鍋割山稜に到着
2025年10月03日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 10:13
鍋割山稜に到着
マルガヤ尾根の終わりから鍋割山方向に少し
いったところの絶景ポイント
そこそこいい感じに見えている
2025年10月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 10:16
マルガヤ尾根の終わりから鍋割山方向に少し
いったところの絶景ポイント
そこそこいい感じに見えている
小丸ちかくのぶな林
2025年10月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 10:24
小丸ちかくのぶな林
花立山荘、三ノ塔、大山の競演
2025年10月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 10:34
花立山荘、三ノ塔、大山の競演
いつもながらこのあたりは楽しい
2025年10月03日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 10:40
いつもながらこのあたりは楽しい
金冷しを過ぎ少しいったところの絶景ポイント
檜洞丸、同角ノ頭など見えている
2025年10月03日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 10:54
金冷しを過ぎ少しいったところの絶景ポイント
檜洞丸、同角ノ頭など見えている
しぶとく残る構造型階段の白チョーク文字
ここまでくればもうほぼ着いたようなもの
2025年10月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:03
しぶとく残る構造型階段の白チョーク文字
ここまでくればもうほぼ着いたようなもの
塔ノ岳の山頂に到着
2025年10月03日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:05
塔ノ岳の山頂に到着
富士山の山頂部分は見えたり雲に隠れたりの
繰り返し
2025年10月03日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:10
富士山の山頂部分は見えたり雲に隠れたりの
繰り返し
久方のコーヒーセット持参
コーヒーの湯を沸かしながら
まるごとソーセージ(山崎製パン)をかじるも
水温が高いので食べ終わる前にお湯が沸く
2025年10月03日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:12
久方のコーヒーセット持参
コーヒーの湯を沸かしながら
まるごとソーセージ(山崎製パン)をかじるも
水温が高いので食べ終わる前にお湯が沸く
蛭ヶ岳の山頂部分は雲に隠れてしまった
2025年10月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:24
蛭ヶ岳の山頂部分は雲に隠れてしまった
大山および東方向はまあまあ見えている
2025年10月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:29
大山および東方向はまあまあ見えている
ということで下山開始
2025年10月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:30
ということで下山開始
花立からいつものショット
曇りにしていはいい感じ
2025年10月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:44
花立からいつものショット
曇りにしていはいい感じ
振り返って塔ノ岳にまたねとあいさつ
(まさかこのあとすぐに訪れることになろうとは
この時は知る由もなし)
2025年10月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:45
振り返って塔ノ岳にまたねとあいさつ
(まさかこのあとすぐに訪れることになろうとは
この時は知る由もなし)
花立山荘の下のビュースポットより
いい感じ
2025年10月03日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 11:53
花立山荘の下のビュースポットより
いい感じ
久しぶりに堀山の家のところで
富士山を見た
2025年10月03日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:17
久しぶりに堀山の家のところで
富士山を見た
短い休憩のあと堀山の家出発してしばらくあとに
スマホがないことに気づく
堀山の家の人に聞いたがベンチにはない
ということは頂上付近が怪しい
ということで再び頂上を目指して登ることにする
2025年10月03日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 12:22
短い休憩のあと堀山の家出発してしばらくあとに
スマホがないことに気づく
堀山の家の人に聞いたがベンチにはない
ということは頂上付近が怪しい
ということで再び頂上を目指して登ることにする
幾度となく下りで使っているルートだけど
このあたりを登りで使ったことは2回しかない
調べたら前回(2017年)は大倉尾根で登って
西尾根を尊仏ノ土平まで下りてさらに玄倉まで行っていた
2025年10月03日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 13:02
幾度となく下りで使っているルートだけど
このあたりを登りで使ったことは2回しかない
調べたら前回(2017年)は大倉尾根で登って
西尾根を尊仏ノ土平まで下りてさらに玄倉まで行っていた
ここまでくれば頂上はすぐなのだけど
さすがに足がなかなか進まない
2025年10月03日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 13:45
ここまでくれば頂上はすぐなのだけど
さすがに足がなかなか進まない
再び塔ノ岳の頂上に到着
スマホは尊仏山荘に届けられていた
届けてくれた登山者の方、尊仏山荘の方
ありがとうございました
2025年10月03日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 13:47
再び塔ノ岳の頂上に到着
スマホは尊仏山荘に届けられていた
届けてくれた登山者の方、尊仏山荘の方
ありがとうございました
ということで下山開始
夕方から歯医者の予約を入れていて
調子の良いときのタイムで下りることができれば
ぎりぎり間に合いそうなので気合いで下りていく
2025年10月03日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 13:55
ということで下山開始
夕方から歯医者の予約を入れていて
調子の良いときのタイムで下りることができれば
ぎりぎり間に合いそうなので気合いで下りていく
堀山の家のひとにスマホが尊仏山荘にあったことを
報告して先を急ぐ
(調子の良いときのタイムでいけば間に合う状況)
2025年10月03日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 14:40
堀山の家のひとにスマホが尊仏山荘にあったことを
報告して先を急ぐ
(調子の良いときのタイムでいけば間に合う状況)
脚力が足りないときに脚がつりそうになるポイント
きょうは脚がつりそう
だけど気合いでハイペースで進む
2025年10月03日 14:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 14:45
脚力が足りないときに脚がつりそうになるポイント
きょうは脚がつりそう
だけど気合いでハイペースで進む
観音茶屋は平日なので休み
気を抜かなければ行けそうな残り時間
2025年10月03日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 15:29
観音茶屋は平日なので休み
気を抜かなければ行けそうな残り時間
ありがとう秦野市上下水道局
かるく靴を洗い水を飲ませていただきました
2025年10月03日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 15:40
ありがとう秦野市上下水道局
かるく靴を洗い水を飲ませていただきました
大倉に帰還
ギリ間に合った
2025年10月03日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/3 15:50
大倉に帰還
ギリ間に合った

感想

下山時に堀山の家を過ぎたところでスマホがないことに気づく。恐らく頂上で休憩したあとザックを背負うときに落としたものと思われ再び頂上まで登る。ありがたいことに親切な登山者の方が尊仏山荘に預けておいてくれてスマホは無事手元に。ヤマレコのログ的には尊仏山荘に11:29〜13:51滞在したことになっていたが、撮影した写真の時刻を基にコースタイムの項目を増やし書き加えてある。累計の標高と標高グラフでは一回しか登っていない感じになってはいるが、1回半塔ノ岳に登ったようなものなのでさすがに疲れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら