北岳バットレス第4尾根



- GPS
- 16:22
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,705m
- 下り
- 2,693m
コースタイム
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:22
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 3:13
- 合計
- 11:49
天候 | 10/2晴れ 10/3晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トポ通り |
その他周辺情報 | 白根御池にて幕営 大人1000円。予約必要。 |
写真
装備
備考 | ペツル・リングボルト・ハーケン・残置カムが随所にあるので、基本はクイックドローで支点とれる。 念のため、アルヌン・カムは持っておいた方が良いと思う。 |
---|
感想
念願のバッドレス。天気にも概ね恵まれ、紅葉を堪能しながら登攀できた。アルパインはやっぱり楽しい。システムの知識深めて、登攀力も上げて、これから色んなルート挑戦したい。バディ組んでくれた先輩ありがとうございました!
(以下詳細)
10/2
中央本線人身事故の影響でダイヤに大きな乱れ。1本バスを乗り過ごし、12時広河原着。足早に白根御池目指し急坂を登る。14時20分白根御池着。手早く設営を済ませ、14時50分下見しがてら下部岸壁手前辺りまでガチャをデポしに。登山道から外れて下部岸壁方面に少し向かった約2500m地点にデポし、16時40分テント場着。細やかな前夜祭で士気上げ、19時就寝。
10/3
3時半起床、4時10分発。
ヘッドライト照らし昨日のデポポイントへ。
5時半デポポイント着。ギア装着。程なくして日の出。天気は良好。
6時15分下部岸壁着。
B沢大滝岸壁の左側を2ピッチで通過。いいウォーミングアップになった。
その後は一旦、アプローチシューズに履き替え、ロープも解除し、草つき&Cガリーをトラバース(途中赤ペンキで目印有)、ヒドンスラブを上がる(フリーで登った。ボルトは打ってある)
7時半、第4尾根取り付き着。
1P 先輩リード
序盤のクラックが悪い。ハンド&フットジャムで突破。残置カム有り。
2P 私リード
草と岩のスラブを左上。やさしめ。
3p 私リード
2pを短めに切ってしまったので続けてリード。白岩スラブのクラック。高度感あり。50mギリギリで終了点着。
4-1p先輩リード
核心手前までのリッジ歩き。ピッチを敢えて切って核心を私に譲ってくれた。
4-2p私リード
バットレス核心の三角錐状スラブ。足場を注意深く置き右のフレークを掴んで突破。マッチ箱までのナイフリッジが爽快!終了点から10mの懸垂下降
5p 先輩リード
前半はでかいスラブ、後半はリッジ。全体的に悪く上部のリッジは立ち込みに勇気がいるところがあり肝を冷やした…。ロープ足りず、トラバース手前でピッチを切った。この辺でガスが上がってきた。
6p 先輩リード
城塞ハングまでのトラバース。しっかりと手足あるものの高度感に足がすくんだ。
7p 私リード
城塞ハング。高度感に怯えながらも、でっかいチムニーを突っ張りながら何とか突破。残置カムあり。終了点は這松に取った。
11時バットレス完登。装備解除し、20分程で登山道に合流、11時40分北岳登頂。ガスっていたので長居はせずに下山。
13時15分白根御池着、撤収。16時5分広河原着。16時40分発の終バスで帰路へ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する