剱岳 早月尾根ピストン小屋泊【百名山完登】


- GPS
- 13:47
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 2,334m
- 下り
- 2,317m
コースタイム
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 11:06
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 3:03
天候 | 1日目:くもり時々晴れ 2日目:雨時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日夜21:00頃到着、半分ほど空きあり 下山時(土曜日朝9:00)も悪天のためか空きあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼馬場島〜早月小屋 急登が続きますが、登山道はよく整備されています。 この区間でペースを上げすぎると後半に響くため、体力を温存しながら登ることをおすすめします。 ▼早月小屋〜剱岳山頂 標高2,600m付近から岩場が始まるため、このあたりでヘルメットを装着し、ストックはしまいました。 三点支持を意識して慎重に進めば、特に難しい箇所はありません。 ただし、下山時は体力の低下で踏ん張りがきかなくなるため、より一層の集中力と慎重さが必要です。 最も危険を感じたのは、標高2,800m付近に設置されたハシゴの箇所です。 そんなはずはないのですが、傾斜が自分側に傾いているような妙な圧迫感がありました。 同日、この付近で約70m滑落する事故が発生したとのことで、通過時は特に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ▼早月小屋(2025年営業は10/6まで) ホスピタリティあふれる、気持ちの良い山小屋でした。 ・水場はなく、水は担ぎ上げるか、小屋で2L・1,300円で購入します。 ・お湯が欲しい場合は、水筒に水を入れて渡すと、無料でお湯にしてもらえます。 ・小屋内は暖かく保たれており、カイロを使うことなく快適に過ごせました。 |
写真
感想
とうとうやりました!
日本百名山、達成です!!
足かけ13年。
山ガールだった私も、いまや立派な山姥……もとい、山マダムへと成長し、ポテポテとした足取りながらも百座を歩きとおすことができました。
これもひとえに自分の頑張り――ではなく、相方氏の支えあってこそ。
水分補給時の水筒の出し入れからルートファインディング、さらにはほとんどの荷物を持ってもらうなど、まるで専属ガイドのように伴走してくれました。
ここに、心からの感謝を込めてお礼申し上げます。
さて、百名山最後の砦は剱岳。
クライミングを少しかじった身として、この“岩の殿堂”を最後に登りたいというこだわりがありました。
しかし、ここまで本当に天候に恵まれず。
前回、立山方面からアタックした際も、晴れ予報が見事に外れ、雨により岩が濡れて危険と判断し撤退。
そして今回も、出発時点では晴れ予報だったものの、アタック予定日の2日目がまさかの雨予報に。
やむを得ず、初日に山頂を目指すことになりました。
しっかり睡眠を取れたおかげで早月小屋までは順調でしたが、小屋から先は岩場の連続。
緊張もあって徐々に疲労が蓄積していきました。
それでも、山頂では雲の切れ間から立山や白馬を望むことができ、感慨もひとしおでした。
山頂で写真を撮ってくださった方は、池ノ平方面から登ってこられたスーパー健脚さんで、翌日には百高山を完登されるとのこと。
その方に「百名山の後は何を目指しますか?」と聞かれ、
「しばらくはピークにこだわらず、ゆる登山を楽しみたいです」と答えつつも、
心のどこかで「体が動くうちに3,000m峰に挑戦するのもいいな」と思っている自分がいました。
百名山を終えても、やっぱり山はやめられない。
これからもケガなく、安全に、体が動くかぎり山を楽しんでいきたい――そう強く感じた剱岳でした。
百名山…達成おめでとうございます㊗️❗️ 百名山の最後に…「剱岳」を選ばれたのですねー
私も今年…早月ルートで剱岳に登りました…山でお会いしたベテランさんから「剱岳」に登るなら早月尾根ルートがいいよと教えてもらったからです
現在百名山の挑戦中ですが…今年の目標に「槍ヶ岳」「剱岳」「鷲羽岳・水晶岳」に登りたい!をかかげて、なんとかその目標は達成できました
今は…百名山の最後はどこの山が良いかを考えている次第です!
来年か再来年くらいには百名山を達成したいなぁって思っています❗️
よかったら…良いお知恵を貸してください〜❗️😀
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する