ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8764265
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 早月尾根ピストン小屋泊【百名山完登】

2025年10月03日(金) 〜 2025年10月04日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:47
距離
14.4km
登り
2,334m
下り
2,317m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:34
休憩
1:32
合計
11:06
距離 9.4km 登り 2,322m 下り 840m
3:58
50
5:04
5:05
15
7:24
7:25
28
7:53
30
8:23
8:25
2
8:27
8:55
80
10:15
55
11:10
11:23
18
11:41
11:47
28
12:15
12:45
21
13:06
16
13:22
39
14:01
14:02
62
15:04
2日目
山行
2:54
休憩
0:09
合計
3:03
距離 4.9km 登り 12m 下り 1,477m
天候 1日目:くもり時々晴れ
2日目:雨時々くもり
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島公共駐車場
平日夜21:00頃到着、半分ほど空きあり
下山時(土曜日朝9:00)も悪天のためか空きあり
コース状況/
危険箇所等
▼馬場島〜早月小屋
急登が続きますが、登山道はよく整備されています。
この区間でペースを上げすぎると後半に響くため、体力を温存しながら登ることをおすすめします。

▼早月小屋〜剱岳山頂
標高2,600m付近から岩場が始まるため、このあたりでヘルメットを装着し、ストックはしまいました。
三点支持を意識して慎重に進めば、特に難しい箇所はありません。
ただし、下山時は体力の低下で踏ん張りがきかなくなるため、より一層の集中力と慎重さが必要です。

最も危険を感じたのは、標高2,800m付近に設置されたハシゴの箇所です。
そんなはずはないのですが、傾斜が自分側に傾いているような妙な圧迫感がありました。
同日、この付近で約70m滑落する事故が発生したとのことで、通過時は特に注意が必要です。
その他周辺情報 ▼早月小屋(2025年営業は10/6まで)
ホスピタリティあふれる、気持ちの良い山小屋でした。
・水場はなく、水は担ぎ上げるか、小屋で2L・1,300円で購入します。
・お湯が欲しい場合は、水筒に水を入れて渡すと、無料でお湯にしてもらえます。
・小屋内は暖かく保たれており、カイロを使うことなく快適に過ごせました。
天候悪化で急遽山頂まで登ることになり早めに出発
2025年10月03日 04:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 4:03
天候悪化で急遽山頂まで登ることになり早めに出発
池塘でサンショウウオとたわむれる余裕のある人
2025年10月03日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/3 7:52
池塘でサンショウウオとたわむれる余裕のある人
かたや全く余裕のない人
2025年10月03日 08:02撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/3 8:02
かたや全く余裕のない人
まぁまぁ登らせるよね‥
2025年10月03日 08:13撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/3 8:13
まぁまぁ登らせるよね‥
眺望がひらけて圧巻〜
2025年10月03日 08:18撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/3 8:18
眺望がひらけて圧巻〜
小屋、そして剱サマの御姿をとうとう捉えた
2025年10月03日 08:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/3 8:22
小屋、そして剱サマの御姿をとうとう捉えた
早月小屋到着
チェックインしてそのまま山頂へ向かう
2025年10月03日 08:26撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/3 8:26
早月小屋到着
チェックインしてそのまま山頂へ向かう
小屋付近から紅葉が見頃
2025年10月03日 09:06撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/3 9:06
小屋付近から紅葉が見頃
ゼェハァゼェハァ
2025年10月03日 09:07撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/3 9:07
ゼェハァゼェハァ
静かでいい所です
2025年10月03日 09:54撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/3 9:54
静かでいい所です
小窓尾根
2025年10月03日 10:35撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/3 10:35
小窓尾根
切り立った岩が連なる
いいね、剱 好きだな、剱
2025年10月03日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 10:57
切り立った岩が連なる
いいね、剱 好きだな、剱
2,800mまで上がってきました
後200m、ガンバ!
2025年10月03日 11:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/3 11:05
2,800mまで上がってきました
後200m、ガンバ!
見た目よりも高度感があるハシゴ
この日滑落事故があった模様
2025年10月03日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 11:20
見た目よりも高度感があるハシゴ
この日滑落事故があった模様
素晴らしい眺めです
2025年10月03日 11:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/3 11:24
素晴らしい眺めです
”岩の殿堂”らしくなってきました
2025年10月03日 11:24撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/3 11:24
”岩の殿堂”らしくなってきました
坊や〜よい子だねんねしな〜
の唄が聞こえてきそう
2025年10月03日 11:40撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/3 11:40
坊や〜よい子だねんねしな〜
の唄が聞こえてきそう
着きました!
2025年10月03日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/3 12:37
着きました!
日本百名山、これにて完登!
4
日本百名山、これにて完登!
百名山最後の三角点タッチ!
2025年10月03日 12:39撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
10/3 12:39
百名山最後の三角点タッチ!
コーラ&カルパスで祝杯!
2025年10月03日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 12:25
コーラ&カルパスで祝杯!
いや〜、やったよおっかさん
2025年10月03日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 12:39
いや〜、やったよおっかさん
立山方面も紅葉がきれい
2025年10月03日 12:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/3 12:41
立山方面も紅葉がきれい
名残惜しいがそろそろ下山
2025年10月03日 12:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/3 12:41
名残惜しいがそろそろ下山
ガスってきたら遠くに雷鳥が!
2025年10月03日 13:14撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
10/3 13:14
ガスってきたら遠くに雷鳥が!
素晴らしい山だった、剱岳
2025年10月03日 13:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 13:39
素晴らしい山だった、剱岳
ここで百名山を終えられるなんて感無量
2025年10月03日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/3 13:58
ここで百名山を終えられるなんて感無量
感慨に浸る元気もない人が約1名
2025年10月03日 14:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/3 14:22
感慨に浸る元気もない人が約1名
早月小屋の夕食
味つけ濃いめで疲れた体に染み渡る〜
2025年10月03日 17:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/3 17:35
早月小屋の夕食
味つけ濃いめで疲れた体に染み渡る〜
小屋から富山湾の夜景が見えて
しかし夜中から雨が降り出し‥
2025年10月03日 18:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
10/3 18:05
小屋から富山湾の夜景が見えて
しかし夜中から雨が降り出し‥
朝食も美味しかった!
2025年10月04日 05:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/4 5:22
朝食も美味しかった!
朝、小屋の外は雨
山頂アタックをあきらめた人も‥
2025年10月04日 05:54撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/4 5:54
朝、小屋の外は雨
山頂アタックをあきらめた人も‥
行きは見る余裕のなかった巨木たちを堪能しつつ下山
2025年10月04日 08:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
10/4 8:05
行きは見る余裕のなかった巨木たちを堪能しつつ下山
無事下りてきました
「試練と憧れ」ほんに、ほんに
2025年10月04日 08:47撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/4 8:47
無事下りてきました
「試練と憧れ」ほんに、ほんに
せっかくだから宇奈月方面にも行ってみた
今度はこちら側から攻めてみたい
2025年10月04日 12:53撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
10/4 12:53
せっかくだから宇奈月方面にも行ってみた
今度はこちら側から攻めてみたい
ヒスイ海岸
百名山達成の余韻に浸っておりました
2025年10月04日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/4 13:48
ヒスイ海岸
百名山達成の余韻に浸っておりました

感想

とうとうやりました!
日本百名山、達成です!!

足かけ13年。
山ガールだった私も、いまや立派な山姥……もとい、山マダムへと成長し、ポテポテとした足取りながらも百座を歩きとおすことができました。

これもひとえに自分の頑張り――ではなく、相方氏の支えあってこそ。
水分補給時の水筒の出し入れからルートファインディング、さらにはほとんどの荷物を持ってもらうなど、まるで専属ガイドのように伴走してくれました。
ここに、心からの感謝を込めてお礼申し上げます。

さて、百名山最後の砦は剱岳。
クライミングを少しかじった身として、この“岩の殿堂”を最後に登りたいというこだわりがありました。

しかし、ここまで本当に天候に恵まれず。
前回、立山方面からアタックした際も、晴れ予報が見事に外れ、雨により岩が濡れて危険と判断し撤退。
そして今回も、出発時点では晴れ予報だったものの、アタック予定日の2日目がまさかの雨予報に。
やむを得ず、初日に山頂を目指すことになりました。

しっかり睡眠を取れたおかげで早月小屋までは順調でしたが、小屋から先は岩場の連続。
緊張もあって徐々に疲労が蓄積していきました。
それでも、山頂では雲の切れ間から立山や白馬を望むことができ、感慨もひとしおでした。

山頂で写真を撮ってくださった方は、池ノ平方面から登ってこられたスーパー健脚さんで、翌日には百高山を完登されるとのこと。
その方に「百名山の後は何を目指しますか?」と聞かれ、
「しばらくはピークにこだわらず、ゆる登山を楽しみたいです」と答えつつも、
心のどこかで「体が動くうちに3,000m峰に挑戦するのもいいな」と思っている自分がいました。

百名山を終えても、やっぱり山はやめられない。
これからもケガなく、安全に、体が動くかぎり山を楽しんでいきたい――そう強く感じた剱岳でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

yuccoさん

百名山…達成おめでとうございます㊗️❗️ 百名山の最後に…「剱岳」を選ばれたのですねー
私も今年…早月ルートで剱岳に登りました…山でお会いしたベテランさんから「剱岳」に登るなら早月尾根ルートがいいよと教えてもらったからです
現在百名山の挑戦中ですが…今年の目標に「槍ヶ岳」「剱岳」「鷲羽岳・水晶岳」に登りたい!をかかげて、なんとかその目標は達成できました
今は…百名山の最後はどこの山が良いかを考えている次第です!
来年か再来年くらいには百名山を達成したいなぁって思っています❗️
よかったら…良いお知恵を貸してください〜❗️😀
2025/10/6 22:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら