記録ID: 8763462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳
2025年10月01日(水) 〜
2025年10月02日(木)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 14:46
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 3,249m
- 下り
- 3,629m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:51
距離 9.4km
登り 1,317m
下り 599m
2日目
- 山行
- 9:02
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:46
距離 19.8km
登り 1,932m
下り 3,030m
16:53
ゴール地点
天候 | 初日 曇→雨、2日目 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
平日で天気が良くなかったので八方池より上部に登る人は少なかった。唐松山荘から五竜山荘の間は雨で足場が滑り安く危険だった。五竜山荘から鹿島槍ヶ岳まではガレ場や脆い岩場などもあり、さらに両側切れ落ちている場所も何か所もあり常に集中が必要だった。幸い人が少なく、すれ違いのロスはほとんど無かった。鹿島槍ヶ岳からはガレているところや切れ落ちている場所もあったが、比較的快適に歩けた。鹿島槍ヶ岳と布引山の間に熊と思われる糞があった。 |
その他周辺情報 | 夕食:信濃大町の公園で余った食材を食べる 風呂:瑞祥(上山田温泉) |
写真
唐松山荘から五竜山荘までは雨
滑り安く眺望もなし、写真もなし
五竜山荘テント要予約で一人人張り¥4000、予約無しはさらに+¥2000
テン泊は売店以外小屋に入るのは禁止
トイレは外トイレだがとてもキレイで五竜岳が見える最高のロケーションだった。
滑り安く眺望もなし、写真もなし
五竜山荘テント要予約で一人人張り¥4000、予約無しはさらに+¥2000
テン泊は売店以外小屋に入るのは禁止
トイレは外トイレだがとてもキレイで五竜岳が見える最高のロケーションだった。
装備
個人装備 |
テント
食料
ヘルメット
バーナー
雨具
着替え
防寒着
飲料
水
サングラス
ストック
地図
コンパス
ヘッドライト
ランタン兼予備バッテリー
携帯電話
手袋
|
---|
感想
7月にも計画していたルート。
初日の天気予報は悪かったが、核心部を通過する2日目は晴予報だったのでGO
初日の雨と予想以上の冷え込みでテントは凍り、乾かない手袋での撤収作業は極寒地獄。歩き出してもしばらくは指先がかじかんで辛かったが、その後は順調。雷鳥とブロッケンも見れた。2日目は冷池のテント場に宿泊予定だったが、かなり巻けたので、種池山荘まで足を伸ばす。宿泊し、翌日針ノ木まで周ることも考えたが、思ったより行程が、長いので断念。種池山荘にも午後2時半頃着いたので、結局下山することに。さすがに最後は足にきてヘロヘロ、バスと電車の接続もいまいちで信濃大町で1時間以上のロス、お店で夕飯も考えたが、重い荷物を持っての移動と、山から下りたての臭いを考慮し、公園で余った食材を使い自炊。白馬駅からのバスにもタッチの差で乗れず、駅から駐車場まで約2キロ歩くことに。こんなことなら種池山荘に泊まっておけばよかったとも思ったが、温泉とサウナに入って、やはり下山して良かったなと。何だか山が好きなのか嫌いなのかよく分からなくなりそうだが、今回も無事に楽しく登れて最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人