記録ID: 8762659
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳・伊那前岳 RW↗↘北御所 紅葉見頃
2025年10月02日(木) [日帰り]


- GPS
- 07:21
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 547m
- 下り
- 1,789m
コースタイム
天候 | 雲多めの晴れ 弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ナビで「菅の台バスセンター」へ。未舗装300台。水洗トイレあり。 800円/24H。出庫時精算。駐車場内に自販機あるもゴミ箱はなし。 この日は6時頃満車。満車後は駒ヶ池Pに誘導されたようです。 RW+バスは繁忙日設定によって料金・運行時間に変動あり。 この日はB料金運行。片道2340円。バス始発6:15。千畳敷7:15。 チケット列とバス待ち列は別。オンラインでチケット購入可。 ただしチェック時電波ない場所があり、QRスクショ等が必要。 チケット列に並ばなくてよくなります。 RW+バス共に混雑時は臨時運行がありますが、 下りは特に混雑するのでそれを見越した行動必須です。 https://www.chuo-alps.com/ しらび平駅、千畳敷駅に売店あり。水洗トイレあり。自販機あり。 千畳敷駅はレストラン・カフェあり。 北御所登山口バス停はベンチのみあり。片道590円。 交通系ICカード使用不可。整理券とって降車時現金支払い。 どうやら路線バス車両には満員にせず、 途中バス停の乗客を拾えるようにしてくれてるようです。ありがたい。 降車の流れを止めたくなくて、降車時補助席から空いた座席に座り、 人を見送って最後に両替と支払いして降車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 菅の台バスセンタートイレ横建屋と千畳敷駅内にあり。北御所はなし。 <千畳敷駅〜乗越浄土> 岩と木で出来た登山道。整備は行き届いていますが急登。混雑注意。 宝剣山荘内に非水洗トイレあり。200円。 <浄土乗越〜中岳〜木曽駒ヶ岳> トラバース道と中岳経由登山道があります。 トラバース道は斜度はなく短いけど、岩場です。 山不慣れな人は中岳経由で。中岳経由は緩やかな斜度で木曽駒へ。 <浄土乗越〜伊那前岳〜北御所登山口(北御所登山道)> 伊那前岳まで斜度ほぼなしの稜線歩き。 伊那前岳から7合目まで森林限界のハイマツ帯。歩きやすい。 7合目〜うどんや峠、湿っぽい灌木帯と針葉樹の森。 苔のついた石が滑りやすい、ステップが大きいとこが時々ある。 うどんや峠からは歩きやすい土と落葉の道。清水平に水場あり。 しばらくで林道に合流。蝮腹沢水場は工事ため不明でした。 この工事現場の仮設トイレは登山者もお借り出来ます。 林道は斜度も緩く開けて明るく歩きやすいですが一部落石注意。 |
その他周辺情報 | <入山前・下山後の入浴施設> ・駒ヶ根市「露天こぶしの湯」大人750円。 無色透明なクセなし温泉。湯がかなりぬるかった; サウナが2つあるのでそこで温まった。洗面キャパ広いです。 私は物味湯産手形で入浴。電波無しでWifi利用。 ・高森町「信州たかもり温泉 御大の館」大人650円。 無色透明なクセなし温泉。キャパそこそこだが空いています。 私は物味湯産手形で入浴。 <下山後の飲食店> 松川村「カーピットアルル」食事メニュー多い喫茶店? 食事メニューは常時提供かつ大盛なので登山後にもオススメ。 https://tabelog.com/nagano/A2006/A200603/20001755/ |
写真
感想
体調懸念で悩んだ末、RW利用で木曽駒ヶ岳・伊那前岳へ。
けど、しっかりめには歩きたいし、交通費も節約したいし、
歩いてないとこ歩きたいから北御所登山道で下山することに。
というか、宝剣山荘のテント場予約が取れたら、
先週テント泊で行くつもりだったルートを日帰りにしたのでした。
往路バスで後続バス車内でのクマスプレー誤噴射情報を聞いて
乗り物酔いも覚めたと思ったものの、高度順応出来てないのか、
なんだか胸がすっきりしないので、温かい飲みもの入れて休憩。
そうしているうちに青空も覗き、胸もすっきり。紅葉も綺麗。
朝イチだから混雑は酷くないものの、山頂部は人多く、
上手く自分のペースで歩けずにやや時間を要しました。
この調子で計画通りに北御所登山道を下山出来るか不安になるも、
伊那前岳から行きあったのは1名のみで自分のペースで歩行でき、
また喧騒を離れて見頃の見事な紅葉を堪能しつつ下山出来ました。
時間も結果計画の通りに行って5分前にバス停到着。
菅の台Pでエンジンがバッテリー不調でかかりにくく、
途中で何かあると嫌だと思い、市内でバッテリー交換しました。
紅葉ジャストな木曽駒ヶ岳・伊那前岳は最高でした。
私はアホのように紅葉時期のこの界隈を歩きまくって、
紅葉のいいポイント知ってるつもりでしたが、その中で一番でした。
滑落するとこなくて安全だけど歩きごたえあるのもポイント高し。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する