記録ID: 8762529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳と空木岳(宝剣山荘と木曽殿山荘泊)
2025年10月02日(木) 〜
2025年10月04日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 17:53
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 3,148m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:22
距離 3.0km
登り 376m
下り 159m
16:14
2日目
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:56
距離 7.8km
登り 640m
下り 1,013m
3日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:28
距離 10.8km
登り 402m
下り 1,976m
13:13
天候 | 10/2 (千畳敷カール~木曽駒ヶ岳~宝剣山荘) 晴れ、ほぼ無風 10/3(宝剣山荘~木曽殿山荘) 雲、ほぼ無風 10/4(木曽殿山荘~空木岳~池山登山口) 雨、空木岳山頂付近は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスターミナルから連絡バスとロープウェイで千畳敷まで。(木曜日午後からなので待ち時間無し) |
コース状況/ 危険箇所等 |
10/2(千畳敷駅から木曽駒ヶ岳) 千畳敷から乗越浄土まではロープウエイ利用のハイキングも可能なほど石畳や階段が整備されています。その先の木曽駒ヶ岳まで晴天であれば山頂を見ながら歩けるので道迷いの心配はなく、滑落などの危険な箇所もないので初心者だけでも歩けるほどです。ただしガスで視界が不良になると広い稜線でルートを見失う危険性が非常に高いです。以前冬山登山で宝剣山荘のすぐ前を歩いていても登山道を見失った事があります。GPSで確認して僅か5mほど歩いたら山荘が見えて安心した事がありました。 10/3(宝剣山荘〜宝剣岳〜木曽殿山荘) 宝剣岳への登山ルートはユーチューブなどでも紹介されているように鎖場、ステップが多数あり、高度感もあります。ただし手がかり、足がかりが十分に整備されているので、恐怖心を感じる箇所はありますが、慎重にゆっくりと登れば特に危険とは個人的には思いません。小さな山頂部でマーキングも多く、鎖も多数あるので道迷いの心配はほぼありません。 宝剣岳を下って極楽平から木曽殿山荘までは獲得標高で登りが約600m、下りが1,000mなので数値的には厳しい訳ではありませんが、小さなピークを幾つも超えていき、そのぞれに鎖場、ステップ、ハシゴ等があり、岩場の段差も大きく、手足と全身を使って登り下りする箇所が多いので高齢者の我々にはかなり厳しいルートでした。同じルートを歩かれた方は一様に予想よりもキツかった言っていました。ただし滑落や転落の危険性は少なく、ルートも明瞭だと思います。 10/4(木曽殿山荘〜空木岳〜池山登山口) 当日は小雨、ガス、強風でしたが特に危険もなく歩くことができました。山頂近くには丸太階段や鎖場もあり、全身を使ってヨジ登る場所もありますが、ここで落ちたら数百メートルは滑落というような、恐怖を感じる箇所はありません。ルートは比較的に明瞭です。数回間違った方向に歩きましたがすぐに気がつきました。下山ルートは樹林帯の中なので風の影響はないですが、登山口まで獲得標高で2,000mほど下り、痩せ尾根や鎖場、段差の大きい岩場もありますので最後まで注意力を切らさない事を意識しました。ルートは樹林帯の中で明瞭です。登山口近くになると歩きやすいハイキングルートのようになりますが、幾つものハイキングコースが登山ルートが交差するのでナビを数回確認する必要がありました。 |
写真
撮影機器:
感想
当初は一泊で千畳敷から木曽殿山荘(泊)の計画を立てていたが、朝一のロープウエイの順番待ちが大変との情報で、午後からロープウエイに乗り、宝剣山荘に宿泊、翌日に木曽殿山荘までに変更した。当初の計画では木曽駒ヶ岳も宝剣岳にも登頂する予定はなかったが、変更して良かったと思う。同じ行程で歩かれている方も多かった。以前冬山で木曽駒ヶ岳に登った時、悪天候で宝剣岳には行かなかったが、今回登ってみて自分の技術ではガイドさんにお願いして登る必要があると思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する