記録ID: 8929581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
爆風の空木岳 縦走せずに下山
2025年11月10日(月) 〜
2025年11月11日(火)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:04
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 2,337m
- 下り
- 2,390m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:29
距離 10.9km
登り 2,015m
下り 125m
17:36
2日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:31
距離 13.0km
登り 323m
下り 2,265m
13:59
| 天候 | 1日目 雨のち雪のち曇り爆風 2日目 晴れと高曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
2200m↑の樹林帯トラバース地帯の雪の下がアイスバーンとなっていた 稜線の登山道に溜まった雪は膝まである、踏み抜き多数 水場 池山避難小屋と分岐 ◎ 空木平避難小屋 〇(沢水) |
写真
駐車場には車が一台もなかった
小雨の中進んでいく、途中で強くなってきたので林道終点東屋の屋根の下で雨具に換装する
池山避難小屋に着く。2か所の水場から水はでていた
外が雨、雪だとこの先で着替えなどはしにくいと思い、上に一枚着込んだ(結局冬用の服は2枚着込むタイミングがなかった)
外は雨から霙、雪に変わってきた。
雪なら歓迎、雨なら最悪なので助かった🥺
小雨の中進んでいく、途中で強くなってきたので林道終点東屋の屋根の下で雨具に換装する
池山避難小屋に着く。2か所の水場から水はでていた
外が雨、雪だとこの先で着替えなどはしにくいと思い、上に一枚着込んだ(結局冬用の服は2枚着込むタイミングがなかった)
外は雨から霙、雪に変わってきた。
雪なら歓迎、雨なら最悪なので助かった🥺
駒石・避難小屋分岐から進み稜線へ
ここはまだいいけど、進むととんでもない爆風🥺
風速20〜30mくらいで緊張する
西風なら東の尾根歩いてるから問題ないんだろうけど、北北西の爆風なので逃げ場がない
アイゼンとピッケル持ってきたんだから、使えばよかった・・・
樹林帯だと木に雪がついてるから通るたびに雪がついて不快だったけど、こっちはこっちで風が強い
ここはまだいいけど、進むととんでもない爆風🥺
風速20〜30mくらいで緊張する
西風なら東の尾根歩いてるから問題ないんだろうけど、北北西の爆風なので逃げ場がない
アイゼンとピッケル持ってきたんだから、使えばよかった・・・
樹林帯だと木に雪がついてるから通るたびに雪がついて不快だったけど、こっちはこっちで風が強い
駒石で風を防ぎながら山頂を拝む
登山道は結構雪が溜まっていて歩きにくい
立ってると吹き飛ばされるようなところは膝をついて進んでいった
登山道が吹き溜まりになってるので、避けながら登っていく
登山道は結構雪が溜まっていて歩きにくい
立ってると吹き飛ばされるようなところは膝をついて進んでいった
登山道が吹き溜まりになってるので、避けながら登っていく
空木の唯一のちょい難所?なところまで一応行ってみた
縦走予定だったが、踏み抜き多数で時間をとられると厳しいのと、3シーズンのミドルカット靴なので足が冷たくてたまらん🥺
西風の強風は避けられそうもないので、ここで撤収となりました
先週来てたらなぁとか、昨日登らないで、今日登ってればとか思っても仕方がない😌
縦走予定だったが、踏み抜き多数で時間をとられると厳しいのと、3シーズンのミドルカット靴なので足が冷たくてたまらん🥺
西風の強風は避けられそうもないので、ここで撤収となりました
先週来てたらなぁとか、昨日登らないで、今日登ってればとか思っても仕方がない😌
装備
| 個人装備 |
ピッケル:未使用<br />チェーンアイゼン:2日目の山頂〜避難小屋まで使用<br />雪質はそんなに固くはない<br />水3.6L
|
|---|
感想
今年最後のアルプスとして中アルプスをチョイス
初日は晴れと曇りで爆風予報ではあったが、ほぼ樹林帯なので大丈夫だと思ったが、スタートから小雨のち雪になるとは思わなかった🥺
(爆風予報だったのでテントは持っていかず3kgの軽量化、避難小屋泊)
稜線上では那須岳で味わったほどの爆風で良い修行になった…かも?
縦走目的ではあったが、足の冷たさと、稜線2500m↑が踏み抜き過多でコースタイム1.5掛けだと厳しそうなので、縦走は諦めました。
やっぱ先週行っておけばよかったかなぁとか縦走できないのは残念だった。
先週の光〜聖に比べてどっと疲れた(;´・ω・)
14時からの帰りはなぜか大した渋滞もなく、7〜8時間運転してスムーズに帰宅できたのは謎。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:52人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sakahide

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する