記録ID: 8759038
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2025年09月30日(火) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:53
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,911m
- 下り
- 2,923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 14:52
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 16:53
距離 23.5km
登り 2,911m
下り 2,923m
17:36
天候 | 晴れのち曇り 甲斐駒ヶ岳山頂はガスの中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無し |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
日曜日~火曜日で白峰三山縦走を計画していたが、中日の月曜日が悪天候なので何度もテント泊で登っている甲斐駒ヶ岳に日帰りで行こうかと計画するものの、欲を出して八丁尾根も付けてしまおうなどと考えてしまった😏
昨年の11月に八丁尾根から、今年の7月に黒戸尾根から登って六合石室泊で周回したけど、どちらからも休憩込みで12時間かかるから、七丈小屋でテント泊して2日目に大岩山辺りでビバークする2泊3日でのんびり歩いてみたいと思ったのにどうしてそれを一日で歩こうと思ったのか?自分でも不思議である🤷🏻♂️
日帰り装備でザックも軽いから行けない事はないだろうと思ったんだね、きっと😆(自分の事だけど)
結果は何事も無く無事に終えたけど大岩山以降はだんだんと脚の疲れが出てきて膝も痛くなるわ、ストック突いてて肘も痛くなるわで結構辛かったな😓日向山からの下山が一番辛かった💦何度も脚が止まったよ😖
六合石室泊で右回りと左回りそれぞれ登ったけど一泊なら八丁尾根から登った方が楽だった気がする。
日帰りも八丁尾根から登った方が楽なのかな?
もう日帰りはやらないと思うけどまた魔が刺してやってしまうかもしれない😆
その前に七丈小屋でテント泊して2日目に大岩山近辺でビバークする山行をやってみるか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する