ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8749250
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

阿蘇山上ターミナル〜高岳

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:43
距離
11.5km
登り
637m
下り
639m

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:19
合計
3:42
距離 11.5km 登り 637m 下り 639m
10:18
18
10:36
39
11:15
14
11:29
16
11:45
12:02
14
12:16
13
12:29
12:31
53
13:24
36
バスターミナル、阿蘇山上広場は道標では「古坊中駐車場」表記。
高岳 (阿蘇山) でパン休憩。ザック初期重量8.0kg。飲料消費0.5Lあまり?
天候 曇りときどき雨。天気のわりに気温高めで稜線に出ると風が強く肌寒い程度。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
 南熊本-肥後大津 7:31-8:04 JR豊肥本線
 肥後大津-阿蘇 8:21-9:10 JR豊肥本線 (1300円)
 阿蘇駅前-阿蘇山上ターミナル 9:40-10:15 九州産交バス・阿蘇火口線 (1000円)
肥後大津-阿蘇間はICカード使用不可
帰り)
 阿蘇山上ターミナル-阿蘇駅前 14:25-14:58 九州産交バス・阿蘇火口線 (1000円)
 阿蘇-肥後大津 16:45-17:29 JR豊肥本線
 肥後大津-熊本 17:31-18:06 JR豊肥本線
 熊本-新大阪 18:41-21:37 新幹線みずほ610号 (自由席7850円) +乗車券11660円
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。岩場はルートミスに注意。特にガス発生時。岩が濡れていて少し滑りやすかった。浮石も多い。ランクAの活火山。噴火警戒レベルを事前に確認。火山性ガスにも注意。
その他周辺情報 阿蘇山のおかげで温泉は豊肥本線沿いに多数。阿蘇駅から徒歩1分にも阿蘇坊中温泉「夢の湯」。他駅前に道の駅と食堂「坊中亭」。あと阿蘇駅にはコインロッカーあり。
いきなり団子は「いきなり団子味の○○」というお菓子はよくあるのですが、いきなり団子そのものはあまり見かけない気がします。家庭のお菓子だから? 食べたければ阿蘇山上ターミナルで。
小倉でワンピース新幹線を目撃。
2025年09月27日 11:12撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/27 11:12
小倉でワンピース新幹線を目撃。
博多駅に到着。用事は天神ですが時間があったので鴻臚館跡展示館を見学 (無料)
2025年09月27日 13:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/27 13:27
博多駅に到着。用事は天神ですが時間があったので鴻臚館跡展示館を見学 (無料)
用事のあと、今度は太宰府天満宮に。
2025年09月27日 16:37撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/27 16:37
用事のあと、今度は太宰府天満宮に。
本殿は大改修中で、これは仮殿で設計は藤本壮介事務所。鎮守の杜の自然と一体になったデザインだそう。
2025年09月27日 16:32撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/27 16:32
本殿は大改修中で、これは仮殿で設計は藤本壮介事務所。鎮守の杜の自然と一体になったデザインだそう。
天然記念物の大樟。樹齢1000年とも1500年とも。他にも巨樹がたくさん。
2025年09月27日 16:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/27 16:40
天然記念物の大樟。樹齢1000年とも1500年とも。他にも巨樹がたくさん。
西鉄太宰府駅。阪急の嵐山駅とちょっと似てる。
2025年09月27日 17:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/27 17:00
西鉄太宰府駅。阪急の嵐山駅とちょっと似てる。
熊本駅に到着。
2025年09月27日 21:38撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/27 21:38
熊本駅に到着。
一夜明けてこれは宿泊地近くの小泉八雲旧居。八雲旧居といえば松江のが有名ですが熊本には松江より長く住んでました。朝ドラ始まりましたね。
2025年09月28日 06:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 6:34
一夜明けてこれは宿泊地近くの小泉八雲旧居。八雲旧居といえば松江のが有名ですが熊本には松江より長く住んでました。朝ドラ始まりましたね。
豊肥本線で阿蘇駅へ。これは途中の立野駅。知りませんでしたがスイッチバックがあります。木次線も先年乗ったので今経験できる狭義のスイッチバックはコンプリート?(2つしかない)
2025年09月28日 08:34撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 8:34
豊肥本線で阿蘇駅へ。これは途中の立野駅。知りませんでしたがスイッチバックがあります。木次線も先年乗ったので今経験できる狭義のスイッチバックはコンプリート?(2つしかない)
車窓から。世界唯一のカルデラ横断鉄道を謳っているだけあって高いところを走っている感があります。この間乗った標高日本一の小海線よりも。
2025年09月28日 08:47撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 8:47
車窓から。世界唯一のカルデラ横断鉄道を謳っているだけあって高いところを走っている感があります。この間乗った標高日本一の小海線よりも。
阿蘇駅のくろ駅長室。たま駅長みたいなのかと思ったら、あそぼーい!のマスコットキャラらしいです。
2025年09月28日 09:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 9:08
阿蘇駅のくろ駅長室。たま駅長みたいなのかと思ったら、あそぼーい!のマスコットキャラらしいです。
阿蘇山上ターミナル行きのバスは券売機でチケットを買います。片道1000円なのでみんな2000円の一日乗車券を買っていました。
2025年09月28日 09:13撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 9:13
阿蘇山上ターミナル行きのバスは券売機でチケットを買います。片道1000円なのでみんな2000円の一日乗車券を買っていました。
阿蘇の黒い三連星!
2025年09月28日 09:15撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 9:15
阿蘇の黒い三連星!
駅前にはウソップ像。私は1巻しか読んでないので知りませんけど…
2025年09月28日 09:17撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 9:17
駅前にはウソップ像。私は1巻しか読んでないので知りませんけど…
阿蘇山上ターミナルに到着。天気は今にも降り出しそうですが…
2025年09月28日 10:16撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 10:16
阿蘇山上ターミナルに到着。天気は今にも降り出しそうですが…
退避壕。今日は天気のせいか臭いは全く感じませんでしたが火山だってことを意識させられますね。
2025年09月28日 10:33撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 10:33
退避壕。今日は天気のせいか臭いは全く感じませんでしたが火山だってことを意識させられますね。
噴火警戒レベル2になると行きの道は火口から半径1kmにかかって通れなくなります。今日は大丈夫。
2025年09月28日 10:33撮影 by  SH-54D, SHARP
9/28 10:33
噴火警戒レベル2になると行きの道は火口から半径1kmにかかって通れなくなります。今日は大丈夫。
一直線の木道。この天気、周囲は目印がなく、この視界では道がなかったら遭難しそう。
2025年09月28日 10:34撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/28 10:34
一直線の木道。この天気、周囲は目印がなく、この視界では道がなかったら遭難しそう。
正六角形の下半分のようなスリット。
2025年09月28日 10:35撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/28 10:35
正六角形の下半分のようなスリット。
まん丸な岩がぽつんと。
2025年09月28日 10:36撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 10:36
まん丸な岩がぽつんと。
視界が悪い時のケルンは心強いですね。GPSがない時代はいくらかでも頼りになったと思います。
2025年09月28日 10:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 10:40
視界が悪い時のケルンは心強いですね。GPSがない時代はいくらかでも頼りになったと思います。
近くしか見えませんが地形はけっこう変化があります。
2025年09月28日 10:45撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 10:45
近くしか見えませんが地形はけっこう変化があります。
ここを登る。
2025年09月28日 10:49撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/28 10:49
ここを登る。
ペイントは豊富。岩は割と不安定。
2025年09月28日 11:01撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/28 11:01
ペイントは豊富。岩は割と不安定。
この日山で唯一見かけた動物。ヒト以外で。
2025年09月28日 11:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 11:11
この日山で唯一見かけた動物。ヒト以外で。
形が特徴的な奇岩。
2025年09月28日 11:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 11:11
形が特徴的な奇岩。
模様が特徴的な奇岩。
2025年09月28日 11:18撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 11:18
模様が特徴的な奇岩。
崖。あまり近寄らなきゃ大丈夫でしょうがもっと視界が悪いと万一があるかも…怖いですね。
2025年09月28日 11:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 11:26
崖。あまり近寄らなきゃ大丈夫でしょうがもっと視界が悪いと万一があるかも…怖いですね。
中岳。天気がよければ中岳火口が見えたでしょう…
2025年09月28日 11:29撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 11:29
中岳。天気がよければ中岳火口が見えたでしょう…
阿蘇山最高峰、高岳。3人先客がいましたがちょうど向こうに発つところでした。仙酔峡からでしょうか。
2025年09月28日 11:44撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 11:44
阿蘇山最高峰、高岳。3人先客がいましたがちょうど向こうに発つところでした。仙酔峡からでしょうか。
頂上碑以外何も見えない… しかし寒くはないので、せっかくだし頂上でパンを食べました。
2025年09月28日 11:45撮影 by  SH-54D, SHARP
2
9/28 11:45
頂上碑以外何も見えない… しかし寒くはないので、せっかくだし頂上でパンを食べました。
三等三角点「高岳」(1592.3m) のはずですがまた基準点成果等閲覧サービスでは出てきません。最近多いけどどうしたんだろう…
2025年09月28日 11:45撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 11:45
三等三角点「高岳」(1592.3m) のはずですがまた基準点成果等閲覧サービスでは出てきません。最近多いけどどうしたんだろう…
大岩。…松山?
2025年09月28日 12:12撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 12:12
大岩。…松山?
帰りは南峰にも立ち寄りました。南峰のシルエット。
2025年09月28日 12:27撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 12:27
帰りは南峰にも立ち寄りました。南峰のシルエット。
最後ほんのちょっとだけよじ登る感じ。現地の表記だと南岳。
2025年09月28日 12:29撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 12:29
最後ほんのちょっとだけよじ登る感じ。現地の表記だと南岳。
今日一番ガスがとれた瞬間。右の岩は登りでシルエットに見覚えが。
2025年09月28日 12:58撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 12:58
今日一番ガスがとれた瞬間。右の岩は登りでシルエットに見覚えが。
雨が降ると川になるんでしょうか。
2025年09月28日 13:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 13:00
雨が降ると川になるんでしょうか。
帰りは皿山に寄り道。他にコースがあって完全にピストンするのももったいないし、天気もまだ持ちそうなので。
2025年09月28日 13:22撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 13:22
帰りは皿山に寄り道。他にコースがあって完全にピストンするのももったいないし、天気もまだ持ちそうなので。
皿山頂上。この辺まで来るとだいぶ草が生えるように。
2025年09月28日 13:23撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 13:23
皿山頂上。この辺まで来るとだいぶ草が生えるように。
ここの三角点も基準点成果等閲覧サービスにはなし…
2025年09月28日 13:24撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 13:24
ここの三角点も基準点成果等閲覧サービスにはなし…
植生保護と防災のためのロープ。
2025年09月28日 13:43撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 13:43
植生保護と防災のためのロープ。
最後ちょっとですがこんな河床を歩きます。
2025年09月28日 13:51撮影 by  SH-54D, SHARP
9/28 13:51
最後ちょっとですがこんな河床を歩きます。
山で見かけた花その1、アキノキリンソウ?
山で見かけた花その1、アキノキリンソウ?
山で見かけた花その2、ミヤマキリシマ? ツツジには狂い咲きが多い印象。
山で見かけた花その2、ミヤマキリシマ? ツツジには狂い咲きが多い印象。
ターミナルに帰還。カフェがあって火山灰アイスクリームとかがありましたが、私は名物いきなり団子を選択。熱々で美味しかったですよ。昨日は太宰府天満宮で梅ヶ枝餅を食べましたが熱いおやつもいいですね。
2025年09月28日 14:14撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 14:14
ターミナルに帰還。カフェがあって火山灰アイスクリームとかがありましたが、私は名物いきなり団子を選択。熱々で美味しかったですよ。昨日は太宰府天満宮で梅ヶ枝餅を食べましたが熱いおやつもいいですね。
西厳時奥之院。左のお社は足手荒神。手足の病や怪我にご利益があるそうで、登山者向き。
2025年09月28日 14:19撮影 by  SH-54D, SHARP
9/28 14:19
西厳時奥之院。左のお社は足手荒神。手足の病や怪我にご利益があるそうで、登山者向き。
阿蘇駅に帰ってきたら意外な人の多さ。
2025年09月28日 15:08撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 15:08
阿蘇駅に帰ってきたら意外な人の多さ。
お目当てはこの観光特急「あそぼーい!」でしょうか。満席だとアナウンスしてましたし。
2025年09月28日 15:07撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 15:07
お目当てはこの観光特急「あそぼーい!」でしょうか。満席だとアナウンスしてましたし。
今頃晴れてきました…まあ山の上はまだガスですが。
2025年09月28日 15:09撮影 by  SH-54D, SHARP
9/28 15:09
今頃晴れてきました…まあ山の上はまだガスですが。
駅直結の食堂、坊中亭。朝来た時目をつけていました。
2025年09月28日 15:51撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 15:51
駅直結の食堂、坊中亭。朝来た時目をつけていました。
内装もなかなかおしゃれな感じ。4人掛けのテーブルが5,6脚?のわりに店員さんが多くてサービスが速そう。私が入った頃はもう仕舞い口でしたが。
2025年09月28日 15:38撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 15:38
内装もなかなかおしゃれな感じ。4人掛けのテーブルが5,6脚?のわりに店員さんが多くてサービスが速そう。私が入った頃はもう仕舞い口でしたが。
名物たかなめし定食で遅い昼食。高菜飯はごま油の風味が利いてました。
2025年09月28日 15:22撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 15:22
名物たかなめし定食で遅い昼食。高菜飯はごま油の風味が利いてました。
駅前に道の駅「阿蘇」。農産物、お土産、くまモングッズなど。店内飲食は無かったかな…
2025年09月28日 15:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 15:53
駅前に道の駅「阿蘇」。農産物、お土産、くまモングッズなど。店内飲食は無かったかな…
新幹線の車内で晩御飯。これは道の駅で買った馬力丼。タイムセール半額。食べてばっかり…
2025年09月28日 19:31撮影 by  SH-54D, SHARP
1
9/28 19:31
新幹線の車内で晩御飯。これは道の駅で買った馬力丼。タイムセール半額。食べてばっかり…
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル

感想

 土曜日は博多天神に行く用があったので、ちょっと足を延ばして (本州人の九州地理ゆる把握)、翌日阿蘇山に登ってきました。天気予報がいまいちだったのでまだマシな英彦山と迷ったのですが、英彦山神宮上宮の修復工事で頂上付近の縦走ができません。兵庫の雪彦山を近々登るつもりなので山リスト日本三彦山にリーチをかけるのも惹かれたのですが、工事は今年の年末までだというので少し待てばいいのに焦ることはないかと、百名山の阿蘇山に決定。雨が降ったら熊本観光すればいいや。熊本城とか。

 さて土曜日は福岡城跡で鴻臚館跡を見て、天神で用事を済ませて、太宰府天満宮に参ってできたての梅ヶ枝餅を味わって夕食には新鮮な烏賊。向こうで落ち合った知人がしきりと烏賊を食べたがったので。名物なんですかね、知りませんでした。知人と別れて西鉄で大牟田経由、そこから鹿児島本線で熊本入り。駅に玉名、木葉、植木、田原坂、と知ってる地名が続々出てきて「おお!『翔ぶが如く』で読んだところだ!」とテンションが上がります。西南戦争関係といえば延岡市の可愛岳もいつか登りたい。

 朝の電車は南熊本から水前寺までは学生さんで多少埋まっていたものの、その後はガラガラで悠々坐っていけました。肥後大津駅でディーゼルに乗り換え。ここから先はICカードが使えないというので有人改札に行くと一度ここで精算して紙の切符を買うように言われました。それ初乗り2回払ってない? うーんそんな気はちょっとしたけど、南熊本駅の1つしかない券売機に人が並んでいたので、つい。10分後についた電車のお客も乗せたのに肥後大津から先はますます空いている印象。スイッチバックの立野駅で降りる人も結構います。でも途中で乗ってくる人も多少はいて阿蘇駅に着くとそれなりに人がいます。鉄道以外で来た人もいたと思いますが。バスはほぼ満席の43人。45人乗りですかね。あと補助席が5席あまりあるようでしたが結構ギリギリ。外国の、特に欧米系のお客さんが多かったです。

 山は人が少なかったです。砂千里の木道を抜けて本格的な登山道に入ってからは、頂上までの登りで2人すれ違い2人追い越しただけ。頂上に3人先客がいましたが入れ違いで反対側に下って行かれました。仙酔峡からでしょうか。

 袋がパンパンになったランチパックを食べて下山開始。16人すれ違い。あと下っていく外国人2人組に追いついたのですが、登りで見覚えがないから途中で諦めて下山するのかなと思いつつ抜くタイミングを見計らっていると、登って来たやはり外国人3人組に話しかけられて「頂上まで行ってきた?」「いや諦めて下山するところ」などと情報交換していました。その横を通り抜け。降雨は霧雨未満ですし、稜線に出なければ風も大してないので悪天候って程じゃありませんでしたが、楽しい天気ではないので登頂を諦めた人は多そうでした。
 他に中国人女性2人組にも英語で話しかけられて、「頂上まであとどのくらい?」私「1~1.5時間くらいですね」「諦めて下山します」とやり取りしました。女性のうち片方はスカート (山用じゃなく街で穿くような) を着ていて驚きました。ちなみに欧米系の5人も中国人の2人も頂上のことは"top"って言ってましたね、"summit"とか"peak"じゃなくて。

 皿山では誰とも会いませんでしたが、バスターミナルに近づくと先ほどの中国人女性ペアが。皿山ピストンの間に追い抜いて行ったようです。バスターミナルに着くと朝よりも随分人が増えていました。山は外国人が多く、見かけたうち2/3くらいが欧米系。残りの1/3は日本人とそれ以外のアジア人が半々といった感じでした。しかしバスターミナルには日本人が結構いて帰りのバスにも乗っていたところを見ると、あとのバス便には日本人も多かった模様。「バスターミナルまで来て周囲を散策する日本人」対「少々天気が悪くても頂上を目指す外国人」という構図があるようです。

 なお帰りのバスもほぼ満席で、途中の草千里(阿蘇火山博物館前)BSからも乗ってこようとするお客がいたのですが10人近い積み残しが出ていました。一日乗車券を買ってバスで阿蘇山中を移動するなら、帰りはターミナルから乗る行程にした方がよさそうです。今日なんかは花の季節でもなく天気も悪かったのにこの混みようではハイシーズンの晴れの日などはなかなかの混雑になりそう。このバスと列車との接続はいいのですが、1本見送って食事とお土産選び。次の列車で帰途につきました。

 さて今日は天気がいまいちで眺望は得られませんでしたが、結局登山中は大雨に降られることもなく無事登頂できたのはむしろ幸運だったと言えるでしょう。先月の四阿山に引き続いてまたキャンセルか、と一時は覚悟していたので登頂できただけで満足です。稜線は風が強いので帽子を脱いでしばらく歩いていたら頭が洗髪の後みたいになってしまいましたが。外国のお客さんもせっかく遠くから来たんだから、と頂上を目指したんでしょうね。残念な思い出になってなきゃいいけど。人が少なく好きなペースで歩いて写真を撮ったりできたのも結果的にはOK。眺望もまあ登山道の周りだけでも荒涼としつつも変化に富んだ火山の風景は多少感じ取れましたが、やはり迫力ある火口なども拝みたいのでいつかは好天を選んで再訪したいところです。その時は人が多そうなので仙酔峡の方へ縦走するのもいいかなと思いました。

〇今日のヤマスタチェックポイント
●高岳(阿蘇山)(日本百名山スタンプラリー)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
阿蘇山【砂千里ピストン】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
皿山迂回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [日帰り]
強風の阿蘇山中岳、高岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら