記録ID: 8811359
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								阿蘇・九重
						阿蘇散策 皿山〜中岳〜高岳
								2025年10月13日(月)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 熊本県
																				熊本県
																														
								 琵琶法師
			
				その他1人
								琵琶法師
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 06:05
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 770m
- 下り
- 772m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 5:03
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:06
					  距離 17.5km
					  登り 770m
					  下り 772m
					  
									    					 6:56
															20分
スタート地点
 
						13:02
															ゴール地点
 
						| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 有料の草千里Pはごった返していたが、こちらはガラガラ。 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ▼登山口⇔P1293間、行儀松ルート分岐⇔南峰間は踏み跡が分散しているが植生保護のためにもなるべく外さないよう注意が必要 ▼活火山のため、噴火口の活動状況や風向きによっては入山が規制されることもあり。 | 
| その他周辺情報 | ▼奴留湯温泉 共同浴場 中学生以上 200円 08時00分 〜 21時00分 年中無休 殿様に仕えた「奴」さんが疲れを癒すため「留」まったことが泉名の由来。 源泉かけ流し。硫黄臭漂うぬるめの湯。 | 
写真
										火口に背を向け草千里方面へと向かったのは5年前のライン( https://yamap.com/activities/7758029 )と繋げるため。								
						
										見えていた山が皿山でないことに気付いたが、気分の良い稜線だから行ってみた。ちなみにK氏はこの時点でまだ気付いていなかったらしい。いかにお気楽モードだったんだか(笑)
そのうち〇AMAPで皿山西峰とか命名さそう…
						そのうち〇AMAPで皿山西峰とか命名さそう…
装備
| 個人装備 | 
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																ヘッドランプ
																GPS
																ガイド地図(ブック)
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ストック
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					好天に恵まれた九州ツアー https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8806103.html  の続き。最終日は阿蘇山。
実は過去3回訪れたことがあるのだが、それぞれ事情あって最高峰を踏むに至っていない。本日は朝方こそガスがかかっていたものの、スタートしてしばらくするとガスが吹き払われ、これ以上ない好天となった。
念願の高岳を踏むことができたが最高点そのものよりも、その周辺に形成された荒々しい爆裂火口や奥行き深い火口平原が織り成す日本離れした景観、奇怪な岩峰をそそり立たせる根子岳やその奥に広がる祖母傾山群を眺められたことが良かった。
最後に阿蘇中岳第1火口に立ち寄った際、それまで立ち入り規制されていた展望エリアが突然解放され沸々と煮えたぎる乳白色の火口湖まで眺めることができた。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:12人
	
 
									 
						
 
							












 kok555 さん
											kok555 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する