ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8747364
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

三ノ沢岳 木曽駒ケ岳 紅葉見頃です🍁 [百高76](千畳敷より)

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
8.7km
登り
908m
下り
908m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:00
合計
5:48
距離 8.7km 登り 908m 下り 908m
6:19
20
6:39
7
6:46
4
6:50
59
7:49
8:06
72
9:18
9:19
24
9:43
9:57
5
10:02
9
10:11
10:12
4
10:27
10:52
8
11:22
11:23
4
11:27
11:28
39
12:07
0
12:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンター駐車場利用
https://maps.app.goo.gl/uG2zkcXBK6sFwHbe6
トイレ有(ウォシュレット) 自動販売機有 利用料金800円/24H
300台程度の駐車可能なスペース

紅葉ハイシーズン日曜日 始発(5時15分)の1時間前の時点で
駐車場の空きは十分あり バス順は50番程度 乗車バスは2台目
バスは臨時便が多数出ており始発より30分〜1時間程度早く駐車場に到着していれば
比較的余裕を持って乗ることが出来る
コース状況/
危険箇所等
【千畳敷カール周辺】
乗越浄土方面は登山者も多く混雑しがち
極楽平方面はほとんど登山者もおらず快適そのもの
ルート選択の余地があるなら、混雑する時間に乗越浄土方面は避けた方が無難

【至三ノ沢岳方面】
三ノ沢分岐から一旦大きく下り、しばらくアップダウンの後三ノ沢岳への登り
途中から屈強なハイマツが登山道を覆っており、数値以上に体力を消耗する
また、あまり薄手のウェアだと破れる可能性もあるのでウェアの選定にも注意が必要
比較的一歩一歩の落差が大きく、脚が疲労しがちなのでペース注意
部分的に両手を使うくらいの段差もあり、一部ロープあり
危険箇所は特にないが、先述の通り段差の落差が大きいので転倒には注意

【宝剣岳周辺】
総じて山頂から極楽平側(南側)の方が鎖場も多く、かつ高度感があり通過も厄介
極楽平から進んだ先直ぐに危険箇所、千畳敷側が完全に切れ落ちたナイフリッジ
ここで無理ならその先は進まない方が無難
宝剣岳直下は危険箇所、落ちたら助からない高度(トロルの舌)
岩場につけられた鎖を片手に通過すれば基本的に問題ないが手もと足もと注意

宝剣山荘側は鎖場が多くあるが、鎖を使わなくても岩の手がかりや足掛かりはしっかりしている
また高度感はあるが、即命に係わるような場所は意外と少なく、慎重に登れば問題ない
単純に宝剣岳登頂を目指すなら宝剣山荘側から登る方が圧倒的にイージー
🐻本日は『中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ』を利用して、百高山の三ノ沢岳へ。
始発バスは5時15分。駐車場には1時間前の4時過ぎに到着。
到着早々バス待ちの列にザックを置いて50番目くらいかな?乗車バスは始発から数えて2台目でした。
紅葉ハイシーズンの日曜なのでもっと混雑するかと思ったけど、割と余裕があったかな。

🐻→あっきー
🐻‍❄️→ゆっきー
2025年09月28日 04:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
9/28 4:46
🐻本日は『中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ』を利用して、百高山の三ノ沢岳へ。
始発バスは5時15分。駐車場には1時間前の4時過ぎに到着。
到着早々バス待ちの列にザックを置いて50番目くらいかな?乗車バスは始発から数えて2台目でした。
紅葉ハイシーズンの日曜なのでもっと混雑するかと思ったけど、割と余裕があったかな。

🐻→あっきー
🐻‍❄️→ゆっきー
🐻朝日を浴びる千畳敷カール。
例年に比べてちょっと赤が少ない感じかな?

🐻‍❄️夏の暑さの影響あるのかな☀

🐻ゼロではないだろうね。
2025年09月28日 06:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 6:16
🐻朝日を浴びる千畳敷カール。
例年に比べてちょっと赤が少ない感じかな?

🐻‍❄️夏の暑さの影響あるのかな☀

🐻ゼロではないだろうね。
🐻このあたりは綺麗に染まってるね♪
2025年09月28日 06:23撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
9/28 6:23
🐻このあたりは綺麗に染まってるね♪
🐻では早速、極楽平へ向けて登っていくYO☆

🐻‍❄️こっちは全然人いないね😅

🐻まぁ縦走か三ノ沢岳行く人くらいしかこっちに来ることないからね。
2025年09月28日 06:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 6:24
🐻では早速、極楽平へ向けて登っていくYO☆

🐻‍❄️こっちは全然人いないね😅

🐻まぁ縦走か三ノ沢岳行く人くらいしかこっちに来ることないからね。
🐻三ノ沢分岐。
宝剣、木曽駒方面はスッキリ晴れてるね☆
てか、何故かこの時点で既に脚パンパンなんですけど…

🐻‍❄️同じく😭
おかしいな❓運動不足❓
2025年09月28日 06:49撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
9/28 6:49
🐻三ノ沢分岐。
宝剣、木曽駒方面はスッキリ晴れてるね☆
てか、何故かこの時点で既に脚パンパンなんですけど…

🐻‍❄️同じく😭
おかしいな❓運動不足❓
🐻正直あんまり本調子ではないけど、三ノ沢岳に向けて歩いて行くYO☆

🐻‍❄️こっち行くの初めて😊

🐻私は先日ウッドさんのレンズ探しに来て以来。
2025年09月28日 06:59撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
9/28 6:59
🐻正直あんまり本調子ではないけど、三ノ沢岳に向けて歩いて行くYO☆

🐻‍❄️こっち行くの初めて😊

🐻私は先日ウッドさんのレンズ探しに来て以来。
🐻これ多分一部の人にしかわからないだろうけど、このあたりだったかな?私の中では『ポイント・ウッド』

🐻‍❄️レンズ落ちてたのこの辺なんだ❓

🐻このハイマツの密度でカメラ剝き出しはやっぱり怖いね。
2025年09月28日 07:09撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 7:09
🐻これ多分一部の人にしかわからないだろうけど、このあたりだったかな?私の中では『ポイント・ウッド』

🐻‍❄️レンズ落ちてたのこの辺なんだ❓

🐻このハイマツの密度でカメラ剝き出しはやっぱり怖いね。
🐻う〜ん、優美な稜線。
2025年09月28日 07:18撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
9/28 7:18
🐻う〜ん、優美な稜線。
🐻なんだけど、地味に結構な落差があるんだよなぁここ。

🐻‍❄️思ってたのと違う😭

🐻あんま得意じゃないとこだよねw
2025年09月28日 07:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
9/28 7:27
🐻なんだけど、地味に結構な落差があるんだよなぁここ。

🐻‍❄️思ってたのと違う😭

🐻あんま得意じゃないとこだよねw
🐻今日は紅葉ということで、ノスタルジー風セピアに仕上げてみた☆

🐻‍❄️あらイイ感じ🤭💕
2025年09月28日 07:29撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
9/28 7:29
🐻今日は紅葉ということで、ノスタルジー風セピアに仕上げてみた☆

🐻‍❄️あらイイ感じ🤭💕
🐻‍❄️ワーイヽ(゜▽゜ )ノ
2025年09月28日 07:31撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
9/28 7:31
🐻‍❄️ワーイヽ(゜▽゜ )ノ
🐻さて、あともう少し。
2025年09月28日 07:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6
9/28 7:34
🐻さて、あともう少し。
🐻ガスも晴れて来てイイ感じ☆

🐻‍❄️歩いてきた道を見返せるの良いよね🥰
2025年09月28日 07:37撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
9/28 7:37
🐻ガスも晴れて来てイイ感じ☆

🐻‍❄️歩いてきた道を見返せるの良いよね🥰
🐻三ノ沢岳到着♪

🐻‍❄️ワーイヽ(゜▽゜ )ノ
2025年09月28日 07:51撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
9/28 7:51
🐻三ノ沢岳到着♪

🐻‍❄️ワーイヽ(゜▽゜ )ノ
🐻左から御嶽山。
2025年09月28日 07:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
9/28 7:50
🐻左から御嶽山。
🐻乗鞍。
2025年09月28日 07:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
9/28 7:50
🐻乗鞍。
🐻笠ヶ岳。
2025年09月28日 07:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
9/28 7:50
🐻笠ヶ岳。
🐻そして槍穂高。
2025年09月28日 07:50撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
9/28 7:50
🐻そして槍穂高。
🐻ノスタルジー風セピアその2♪
装備が近代風でなければ、ホント昔の写真みたいに見えるなw

🐻‍❄️確かに😅
2025年09月28日 08:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
9/28 8:03
🐻ノスタルジー風セピアその2♪
装備が近代風でなければ、ホント昔の写真みたいに見えるなw

🐻‍❄️確かに😅
🐻またね三ノ沢岳☆
さて、それでは宝剣岳方面に行きまっせ♪

🐻‍❄️宝剣岳はもう登りませんって前に言ったんだけどなぁ😭

🐻知らんなぁ?
2025年09月28日 08:19撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 8:19
🐻またね三ノ沢岳☆
さて、それでは宝剣岳方面に行きまっせ♪

🐻‍❄️宝剣岳はもう登りませんって前に言ったんだけどなぁ😭

🐻知らんなぁ?
🐻ガスが晴れるまで暫し待機。

🐻‍❄️先行くよ〜😊✨
2025年09月28日 08:23撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
9/28 8:23
🐻ガスが晴れるまで暫し待機。

🐻‍❄️先行くよ〜😊✨
🐻何してんの?w

🐻‍❄️あれ❓もう来たの❓
写真撮るのに時間かかると思ってて、待機してた🤣
2025年09月28日 08:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
9/28 8:25
🐻何してんの?w

🐻‍❄️あれ❓もう来たの❓
写真撮るのに時間かかると思ってて、待機してた🤣
🐻稜線よりも、谷底方面の方がしっかり黄葉してるね。
もう少しガス晴れてくれたらよかったんだけどなぁ。

🐻‍❄️ずっとガスってたね😅
今日は一日スッキリ晴れると思ってたんだけど😭

🐻まぁ明暗差ある写真もそれはそれで。
2025年09月28日 08:33撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 8:33
🐻稜線よりも、谷底方面の方がしっかり黄葉してるね。
もう少しガス晴れてくれたらよかったんだけどなぁ。

🐻‍❄️ずっとガスってたね😅
今日は一日スッキリ晴れると思ってたんだけど😭

🐻まぁ明暗差ある写真もそれはそれで。
🐻もう一度三ノ沢方面。

🐻‍❄️名残惜しいね😂
2025年09月28日 08:36撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
9/28 8:36
🐻もう一度三ノ沢方面。

🐻‍❄️名残惜しいね😂
🐻割とハードな稜線でした。
やっぱり中ア苦手かも、今回は運動不足もあるけどさ。

🐻‍❄️私はそもそも岩が苦手なので😅
2025年09月28日 08:44撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 8:44
🐻割とハードな稜線でした。
やっぱり中ア苦手かも、今回は運動不足もあるけどさ。

🐻‍❄️私はそもそも岩が苦手なので😅
🐻さて分岐まで戻ります。
てかガスってたから雷鳥見れるかな?と思ったんだけど、結局1羽もいなかったね…

🐻‍❄️確かに😅
注意して見ながら歩いてたけど、全然だった😭
2025年09月28日 08:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 8:52
🐻さて分岐まで戻ります。
てかガスってたから雷鳥見れるかな?と思ったんだけど、結局1羽もいなかったね…

🐻‍❄️確かに😅
注意して見ながら歩いてたけど、全然だった😭
🐻さてそれじゃ宝剣岳GO。

🐻‍❄️😭

🐻千畳敷まで下る??

🐻‍❄️それもイヤ🤣
2025年09月28日 09:19撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
4
9/28 9:19
🐻さてそれじゃ宝剣岳GO。

🐻‍❄️😭

🐻千畳敷まで下る??

🐻‍❄️それもイヤ🤣
🐻南側は結構テクニカルよね。
雪山の時超怖かった記憶。

🐻‍❄️できればご遠慮願いたい😭
2025年09月28日 09:22撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
9/28 9:22
🐻南側は結構テクニカルよね。
雪山の時超怖かった記憶。

🐻‍❄️できればご遠慮願いたい😭
🐻ホチキス&鎖。

🐻‍❄️中央アルプスはこの組み合わせ多いね😅

🐻安定してるから良いよね。
鎖とかピカピカだし。
2025年09月28日 09:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 9:25
🐻ホチキス&鎖。

🐻‍❄️中央アルプスはこの組み合わせ多いね😅

🐻安定してるから良いよね。
鎖とかピカピカだし。
🐻距離は全然大したことないけど、結構長く感じる区間。
ちなみに右下は奈落。
2025年09月28日 09:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6
9/28 9:27
🐻距離は全然大したことないけど、結構長く感じる区間。
ちなみに右下は奈落。
🐻‍❄️行きませんよ😤

🐻わーっとるがなww
有名な『トロルの舌』
妻は行きたくないらしいので、通りすがりの初対面のお姉さんに許可取って撮らせてもらいましたとさw
2025年09月28日 09:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
9/28 9:40
🐻‍❄️行きませんよ😤

🐻わーっとるがなww
有名な『トロルの舌』
妻は行きたくないらしいので、通りすがりの初対面のお姉さんに許可取って撮らせてもらいましたとさw
🐻全然無関係な人撮ってる謎w
まぁしかし、ここ滅茶苦茶高度感ある(てか落ちたら死)なのに、皆さんよく行くよね。
4
🐻全然無関係な人撮ってる謎w
まぁしかし、ここ滅茶苦茶高度感ある(てか落ちたら死)なのに、皆さんよく行くよね。
🐻宝剣岳山頂。
見知らぬ兄ちゃんが石の上に立とうとチャレンジ中。

🐻‍❄️立った後みんな👏してたね😊

🐻そういう謎の一体感。
嫌いじゃないZE☆
2025年09月28日 09:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 9:46
🐻宝剣岳山頂。
見知らぬ兄ちゃんが石の上に立とうとチャレンジ中。

🐻‍❄️立った後みんな👏してたね😊

🐻そういう謎の一体感。
嫌いじゃないZE☆
🐻では宝剣山荘方面に下ります。
直下の鎖のトラバース、鎖ちゃんと持てば平気。
2025年09月28日 09:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
9/28 9:50
🐻では宝剣山荘方面に下ります。
直下の鎖のトラバース、鎖ちゃんと持てば平気。
🐻ここまで来れば安地。
てか何故か珍しく膝のお皿が痛いんですけど…

🐻‍❄️私も😅
何でだろ、そんなとこ痛くなること滅多にないのに😮❓

🐻いや〜運動不足カナ〜
2025年09月28日 10:01撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 10:01
🐻ここまで来れば安地。
てか何故か珍しく膝のお皿が痛いんですけど…

🐻‍❄️私も😅
何でだろ、そんなとこ痛くなること滅多にないのに😮❓

🐻いや〜運動不足カナ〜
🐻‍❄️⊂( ^ω^)⊃ ブーン

🐻そういや本日初かw
てか中ア、そういう雰囲気の登山道全然なかったねw
2025年09月28日 10:03撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
9/28 10:03
🐻‍❄️⊂( ^ω^)⊃ ブーン

🐻そういや本日初かw
てか中ア、そういう雰囲気の登山道全然なかったねw
🐻中岳経由で木曽駒へ。
当たり前だけど人の数が全然違う。

🐻‍❄️なかなか前に進まないけど、疲れてたからちょうどいいや😅
2025年09月28日 10:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 10:12
🐻中岳経由で木曽駒へ。
当たり前だけど人の数が全然違う。

🐻‍❄️なかなか前に進まないけど、疲れてたからちょうどいいや😅
🐻‍❄️山頂イエイ!

🐻隣の山頂看板とこに列できてたけど、並ぶの面倒くさいからここで十分っしょww
何回も来てるしw
2025年09月28日 10:28撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
6
9/28 10:28
🐻‍❄️山頂イエイ!

🐻隣の山頂看板とこに列できてたけど、並ぶの面倒くさいからここで十分っしょww
何回も来てるしw
🐻‍❄️ワーイヽ(゜▽゜ )ノ

🐻本当はここから稜線歩いて濃ヶ池経由で周回しようと思ってたけど。
何か膝がカックカクに笑ってるからヤメにします。
何だろ、今日すんげー疲れた。
2025年09月28日 10:40撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
9/28 10:40
🐻‍❄️ワーイヽ(゜▽゜ )ノ

🐻本当はここから稜線歩いて濃ヶ池経由で周回しようと思ってたけど。
何か膝がカックカクに笑ってるからヤメにします。
何だろ、今日すんげー疲れた。
🐻おぉ!雷鳥!!

🐻‍❄️良く見つけたね😅
全然わからなかったよ🤣

🐻まぁ今日ずっと探してたからね雷鳥。
意地でも撮る気だったしw
2025年09月28日 10:45撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
7
9/28 10:45
🐻おぉ!雷鳥!!

🐻‍❄️良く見つけたね😅
全然わからなかったよ🤣

🐻まぁ今日ずっと探してたからね雷鳥。
意地でも撮る気だったしw
🐻時期的にもう雛は一人前になって巣立ったあとかな?
まぁ何にせよ出会えてよかった☆
2025年09月28日 10:51撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
5
9/28 10:51
🐻時期的にもう雛は一人前になって巣立ったあとかな?
まぁ何にせよ出会えてよかった☆
🐻さてそれじゃ巻き道経由で帰りまっせ♪

🐻‍❄️こっち初かも😲

🐻そういや通ったことないね。
どんなカンジなんだろう?
2025年09月28日 11:13撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 11:13
🐻さてそれじゃ巻き道経由で帰りまっせ♪

🐻‍❄️こっち初かも😲

🐻そういや通ったことないね。
どんなカンジなんだろう?
🐻巻き道って言うからイージーな感じ想像してたんだけど…
何だかんだでこんな岩場があるあたり、中アって感じよねw

🐻‍❄️冬は通行止めって書いてたよ😅

🐻それだけ急ってことか。
2025年09月28日 11:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 11:16
🐻巻き道って言うからイージーな感じ想像してたんだけど…
何だかんだでこんな岩場があるあたり、中アって感じよねw

🐻‍❄️冬は通行止めって書いてたよ😅

🐻それだけ急ってことか。
🐻後は千畳敷まで下るのみ。
この辺りはイイ感じに色づいてたな〜♪
2025年09月28日 11:30撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
9/28 11:30
🐻後は千畳敷まで下るのみ。
この辺りはイイ感じに色づいてたな〜♪
🐻‍❄️大渋滞😅

🐻まぁしゃーないw
ここしか道ないからどうしたって混雑するよね。
2025年09月28日 11:35撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5
9/28 11:35
🐻‍❄️大渋滞😅

🐻まぁしゃーないw
ここしか道ないからどうしたって混雑するよね。
🐻無茶苦茶時間かかったね。
逆に疲れたw

🐻‍❄️最後転んでたね🤭

🐻さすがに集中切れた。
てかマジで謎に膝笑ってて力入んなかった、筋力衰えてんな…
2025年09月28日 11:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 11:54
🐻無茶苦茶時間かかったね。
逆に疲れたw

🐻‍❄️最後転んでたね🤭

🐻さすがに集中切れた。
てかマジで謎に膝笑ってて力入んなかった、筋力衰えてんな…
🐻‍❄️ワーイヽ(゜▽゜ )ノ
2025年09月28日 11:58撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
6
9/28 11:58
🐻‍❄️ワーイヽ(゜▽゜ )ノ
🐻ラスト!
ちょっと面白いライティングだったので1枚☆
雲が多い時はこういう写真撮りがちw
2025年09月28日 12:03撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 12:03
🐻ラスト!
ちょっと面白いライティングだったので1枚☆
雲が多い時はこういう写真撮りがちw
🐻さて帰りますよ〜♪

🐻‍❄️お疲れ様😊✨
2025年09月28日 12:01撮影 by  NIKON Z 5, NIKON CORPORATION
3
9/28 12:01
🐻さて帰りますよ〜♪

🐻‍❄️お疲れ様😊✨
🐻通常ロープウェイは30分間隔だけど、臨時便で9分間隔の運行になってたYO☆

🐻‍❄️全然待たずに乗れてよかったよね😊

🐻1便だけ待った感じかな。
バスもスムーズに乗れて良かった♪
お疲れさまでした!
2025年09月28日 12:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
4
9/28 12:25
🐻通常ロープウェイは30分間隔だけど、臨時便で9分間隔の運行になってたYO☆

🐻‍❄️全然待たずに乗れてよかったよね😊

🐻1便だけ待った感じかな。
バスもスムーズに乗れて良かった♪
お疲れさまでした!

感想

【登山の感想ほか🐻‍❄️】
最後に登った御嶽山で足を痛めて⛰️が遠のいておりました😅
そんな中、高い所はもう紅葉🍁してるんですね💦
それは行かねばと思った所はお近く木曽駒🥰
バス🚌&ロープウェイ🚡で痛い出費ですが、高い所まで運んでくれるのはありがたい😁

三ノ沢岳は初めてでした😆
落差が激しいから気をつけてっと言われたので思い出すのが、2年前行った檜尾小屋までのパワー系稜線😱
山域同じだから一緒よね〜😭
プラス私の苦手な宝剣岳😱
あ〜もう登らないと何度言ってるんだろうなぁ💦
これ繰り返したら、高度感へっちゃらになるのかしら⁉️(いや、ならないだろうな🤣)

木曽駒山頂で、雷鳥さん発見して別の場所でも見れてこの山行で2回遭遇‼️
私達には珍しい出来事でした🥰
中アはやっぱ多いね😁

とはいえ、久しぶりの山行は身体がバキバキに筋肉痛になりました💦
また⛰️の身体作りして秋〜冬山楽しむ体力をまた一から作らなきゃです😅

◆登山の背景
8月の中旬、北海道遠征から戻った直後に私が体調を崩しました。
その後9月に登った御嶽山では妻が軽く足を捻り、痛みこそないものの足首が腫れている状態が続き
気づけばここ1ヶ月で登った山は上記で触れた御嶽山の一度きり。
近年、これほど長くブランクが空くのは昨年4月に骨折した時以来で
あの時は2ヶ月のブランクから、思い通りに登れるようになるまでに半年以上かかった記憶があります。
行きたい場所は山ほどありましたがどこも体力的にそこそこハードな山ばかりで
ちょっと間空けちゃってる現状を考えると、ハードなところは流石にヤバいかなと。
そんな事情もあり、距離標高差的に最も手軽と思われた千畳敷からの三ノ沢岳を選択しました。

言うてロープウェイ利用だし、多少ブランクあっても問題ないやろ〜
と、思ってたんですけどね…ちょっと見通しが甘かったかな。
想定していたよりも事態は深刻で、色んな意味で想定外の山行になりました。


◆登山の詳細
一般論として、南アルプスは山深く、北アルプスは岩稜帯のイメージを持たれる方が多いと思いますが
では中央アルプスってどうなんでしょう?
アクセスの良さから、アルプスの中では比較的イージーなイメージを持たれる方が多いかもしれません。
でも実は、中央アルプスって結構なパワー系なんですよね。
パワー系とは何ぞやって話なんですが
シンプルに一歩一歩の落差があり、足への負担が大きい箇所が多いという風に解釈していただければ。
無論ルートにもよりますが、私の主観で言わせてもらえればアルプス系で最も歩きづらいのは中アです。

そして今回歩いた三ノ沢岳への稜線もまた、見事にパワー系です。
一歩一歩の落差の大きい細かいアップダウンがダラダラと続き、極めつけは屈強なハイマツ。
足やらボディやらにドスドスとハイマツが刺さるw
距離も標高差も、数値の上では全然大したことないんですが
実際に歩いた時の消耗度合いは、数値の1.5〜2倍くらいあると言ってしまっても過言じゃないかも。
それに加えて宝剣岳の岩場の登降。しばらく怠けていた脚には非常に堪えました。
本当は木曾駒ケ岳山頂から稜線歩いて濃ヶ池周回を予定してましたけど、即答で却下するくらいには。

分岐から見る三ノ沢岳方面の稜線って、優美かつ優雅なんですけどね。
実際に歩くと割とガチなパワー系稜線で、そのギャップがある意味中アの面白いところなのかも?
ちなみに木曽駒から将棊頭山までの稜線、濃ヶ池周辺、空木岳までの主稜線も全てパワー系です。
参考までに。


◆登山の感想ほか
表題にある通り、三ノ沢岳は百高山のうちの一座。
百高山に関してはこれまであまり意識してきませんでしたが、知らん間に75座も登ってたようでw
残り少なくなってきた百名山同様、ぼちぼち積極的にコンプリートを意識して狙って行こうかと思います。
というわけで

百高山76座目三ノ沢岳 無事完登です。

それはそれとして、問題は体力と脚力ですよ。
何なら一歩一歩の足が出ないという意味では、後半大失速した鹿島槍ヶ岳よりもキツかったかも。
てか足攣りそうになりましたからね。
私、山で歩いていて足攣った経験は未だかつてないので、そのくらいキツかったって話。
いや〜これはコース云々の話じゃなくて、シンプルに衰えてる。
1ヶ月やそこら怠けたくらいでこんな感じになるのはちょっと想定外というか
今までにないくらい異様なスピードの劣化ですね、年齢的な部分も影響しているのかな〜。

ただ、間違いなく言えるのは
ある程度パフォーマンスを維持するには、日常的なトレーニングがこれまで以上に重要ということ。
衰えた分も取り返さなきゃいけないし、まぁ時期を考えてもガチ山は来年以降かな〜(;´Д`)
ま、安全第一。
無茶しないように、適度に身体鍛えながら山登りたいと思います♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

あっきーさん ゆっきーさん こんにちは。

三ノ沢岳、宝剣岳に登られたんですね。我が隊も逆回りですが同じ山を登ったので(木曽駒はパスしましたが)思い出しながら楽しく拝見しました。

三ノ沢岳の稜線のハイマツ、グサグサ刺さるしバチバチはね返りますよね😅でもそのバリアを越えた山頂からは絶景ですよね(帰りにまたグサグサバチバチは待ってますが笑)。

紅葉🍁を楽しまれ雷鳥さんにも逢えて良かったですね。そしてセピアでノスタルジーな写真ナイスです😊お疲れ様でした。
2025/9/30 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら