今日は、午前中の時間を使ってのミニハイクにやってきました。
午後は…重要な用事という訳ではないけど、一週間ぶりにヨガの予約をして、その後で盛り上がっている大相撲の千秋楽を見たかったので…🤣
15
9/28 6:41
今日は、午前中の時間を使ってのミニハイクにやってきました。
午後は…重要な用事という訳ではないけど、一週間ぶりにヨガの予約をして、その後で盛り上がっている大相撲の千秋楽を見たかったので…🤣
まだ、ふれあいの里駐車場の開放時間になっていないので、ゲート前のスペースに停めました。そこは2台くらいしか止められないので、別の登山口の駐車場に止めて周回するのもありかも…。
12
9/28 6:42
まだ、ふれあいの里駐車場の開放時間になっていないので、ゲート前のスペースに停めました。そこは2台くらいしか止められないので、別の登山口の駐車場に止めて周回するのもありかも…。
ネイチャーセンター前には、コースのルートマップが置いてあります。全体のマップ以外に、お勧めルートガイド的なものも何ヶ所か用意されているようです。営業時間帯以外でも、いただくことができます。
9
9/28 6:44
ネイチャーセンター前には、コースのルートマップが置いてあります。全体のマップ以外に、お勧めルートガイド的なものも何ヶ所か用意されているようです。営業時間帯以外でも、いただくことができます。
おっと、いきなり登山道へのアクセスが落石で通行止め。迂回するようにと書いています。すぐ先に階段があるとのこと…。
11
9/28 6:46
おっと、いきなり登山道へのアクセスが落石で通行止め。迂回するようにと書いています。すぐ先に階段があるとのこと…。
あ、ヒガンバナが咲いている。
14
9/28 6:46
あ、ヒガンバナが咲いている。
これは、ハギの花ですね。種類はよく解らないけど…。
19
9/28 6:47
これは、ハギの花ですね。種類はよく解らないけど…。
なんか、いい感じ…。
31
9/28 6:47
なんか、いい感じ…。
あれれ、ヒガンバナとか見とれている間に、かなり先まで来ちゃったかも…。階段はここに少しあるけど、下る階段だし。
まぁ、この先にも、稜線に出る「みんなの足跡」はあるし、そのまま行ってみましょう。
12
9/28 6:49
あれれ、ヒガンバナとか見とれている間に、かなり先まで来ちゃったかも…。階段はここに少しあるけど、下る階段だし。
まぁ、この先にも、稜線に出る「みんなの足跡」はあるし、そのまま行ってみましょう。
細かく看板が立てられてます。
10
9/28 6:50
細かく看板が立てられてます。
この観音(拾光寺観音?)様の後ろから、みんなの足跡が上がって行ってます。
11
9/28 6:53
この観音(拾光寺観音?)様の後ろから、みんなの足跡が上がって行ってます。
ひとしきり、木につかまりながら尾根の急登を這い上がりました。踏み跡はありますが、きついです。そして、観音岩という標識のある所に出ます。
12
9/28 7:07
ひとしきり、木につかまりながら尾根の急登を這い上がりました。踏み跡はありますが、きついです。そして、観音岩という標識のある所に出ます。
さらに、踏み跡程度の道は登っていきます。
10
9/28 7:07
さらに、踏み跡程度の道は登っていきます。
こんな道でも、しっかり道標が付けられていますね。
ちょっと不思議…と思いました。
10
9/28 7:12
こんな道でも、しっかり道標が付けられていますね。
ちょっと不思議…と思いました。
やっと、本線の道と合流。
10
9/28 7:14
やっと、本線の道と合流。
さらに、本来登ってくるはずだった分岐に出ました。これで、計画ルートに復帰です。と言っても、もう登りは終わりですが…😓。
10
9/28 7:17
さらに、本来登ってくるはずだった分岐に出ました。これで、計画ルートに復帰です。と言っても、もう登りは終わりですが…😓。
少し登って剣ヶ峰広場。
かつての分県ガイド茨城県の山では、剣ヶ峰・竜ヶ峰と紹介されていましたが、その剣ヶ峰ですね。ガイドには桜の名所と書いてます。
10
9/28 7:19
少し登って剣ヶ峰広場。
かつての分県ガイド茨城県の山では、剣ヶ峰・竜ヶ峰と紹介されていましたが、その剣ヶ峰ですね。ガイドには桜の名所と書いてます。
こんな感じの気持ちの良い山頂。
12
9/28 7:21
こんな感じの気持ちの良い山頂。
展望は、霞ヶ浦。いいですねぇ。
21
9/28 7:21
展望は、霞ヶ浦。いいですねぇ。
ここから先、上りの苦労も忘れて、歩きやすい道をどんどん行きます。あと、このあたりで今日初めてのすれ違いがあって、以降蜘蛛の巣のケアが不要になりました🙏。
10
9/28 7:22
ここから先、上りの苦労も忘れて、歩きやすい道をどんどん行きます。あと、このあたりで今日初めてのすれ違いがあって、以降蜘蛛の巣のケアが不要になりました🙏。
雪入山の山頂に到着。
11
9/28 7:28
雪入山の山頂に到着。
こちらの方は通過点っぽいけど、樹幹より霞ヶ浦の展望アリ😊。
13
9/28 7:28
こちらの方は通過点っぽいけど、樹幹より霞ヶ浦の展望アリ😊。
弓弦分岐に到着。ベンチが並んでますが、パラグライダー離陸場跡らしいです。
10
9/28 7:34
弓弦分岐に到着。ベンチが並んでますが、パラグライダー離陸場跡らしいです。
正面は、こんな感じで開けていました。
15
9/28 7:35
正面は、こんな感じで開けていました。
ここで、弓弦集落からの道が上がってきます。このルートはいろんな道が交錯して面白いです。
10
9/28 7:35
ここで、弓弦集落からの道が上がってきます。このルートはいろんな道が交錯して面白いです。
途中で、車道が横断するあきば峠を通過。
10
9/28 7:43
途中で、車道が横断するあきば峠を通過。
その先の小ピークがあきば山でした。
ヤマレコでは青木葉山となっていますね。
11
9/28 7:45
その先の小ピークがあきば山でした。
ヤマレコでは青木葉山となっていますね。
快調に進んで黒文字平。
ん…なにか見えるぞ…。
11
9/28 7:49
快調に進んで黒文字平。
ん…なにか見えるぞ…。
おー。いいですねぇ。
こちらからだと、双耳峰がきれいに際立って見えるのですね。
26
9/28 7:50
おー。いいですねぇ。
こちらからだと、双耳峰がきれいに際立って見えるのですね。
いっぱい、標識があります。
これだけあると、すぐに全てを理解するのが難しいかも🤣。
10
9/28 7:55
いっぱい、標識があります。
これだけあると、すぐに全てを理解するのが難しいかも🤣。
その先で浅間山分岐。
10
9/28 7:56
その先で浅間山分岐。
水の流れで掘れてしまった直登道ですが、両側に檜並木があって、参道の感じが良く出ています。
10
9/28 7:57
水の流れで掘れてしまった直登道ですが、両側に檜並木があって、参道の感じが良く出ています。
中間点にあった石仏。
なかなかおしゃれ♥️ですね。
15
9/28 7:59
中間点にあった石仏。
なかなかおしゃれ♥️ですね。
浅間山山頂に着きました。
山頂には石祠。背後は電波塔ですね。
12
9/28 8:04
浅間山山頂に着きました。
山頂には石祠。背後は電波塔ですね。
山名標識と…。
14
9/28 8:04
山名標識と…。
三角点ピークでもあります。
15
9/28 8:05
三角点ピークでもあります。
反対側に降りてきました。再び縦走路と合流します。
このあたりに、三ッ石森林公園からの道が上がってきます。登山口は駐車スペースもけっこうあったので、軽く歩く時は、ここまでで周回というのが、いいかもですね。
10
9/28 8:13
反対側に降りてきました。再び縦走路と合流します。
このあたりに、三ッ石森林公園からの道が上がってきます。登山口は駐車スペースもけっこうあったので、軽く歩く時は、ここまでで周回というのが、いいかもですね。
閑居山あたりにやってきました。しかし、山頂がどこなのか、よく解りません。ウロウロしたけど、それらしいところは密藪の中みたいだし…。よく見たらこの道標の下の部分にうっすら閑居山と書いてあるので、ここで良しとします。
11
9/28 8:31
閑居山あたりにやってきました。しかし、山頂がどこなのか、よく解りません。ウロウロしたけど、それらしいところは密藪の中みたいだし…。よく見たらこの道標の下の部分にうっすら閑居山と書いてあるので、ここで良しとします。
きれいなタマゴダケ発見。
12
9/28 8:36
きれいなタマゴダケ発見。
進んでいくと、道の脇に摩崖仏を示す道標がありましたが…。踏み跡薄し…。
10
9/28 8:38
進んでいくと、道の脇に摩崖仏を示す道標がありましたが…。踏み跡薄し…。
ピンテに導かれて下っていきます。
10
9/28 8:40
ピンテに導かれて下っていきます。
かなり下ると、岩がたくさんゴロゴロしている所に出ました。仏像が置いてありますので、このあたりが摩崖仏があるのでしょうか?
11
9/28 8:48
かなり下ると、岩がたくさんゴロゴロしている所に出ました。仏像が置いてありますので、このあたりが摩崖仏があるのでしょうか?
はい、岩の上から下を見ると看板が見えたので、岩の横の斜面を木につかまって下ってきました。もっといい道があったかもしれません😓
10
9/28 8:52
はい、岩の上から下を見ると看板が見えたので、岩の横の斜面を木につかまって下ってきました。もっといい道があったかもしれません😓
まずは金堀穴がありました。奥行き15mということで、近づいてみると横に穴が開いています。私は狭い所はダメなので、すぐに離れます。
10
9/28 8:52
まずは金堀穴がありました。奥行き15mということで、近づいてみると横に穴が開いています。私は狭い所はダメなので、すぐに離れます。
摩崖仏です。百体摩崖仏というだけあって、たくさん並べて彫られています。
13
9/28 8:54
摩崖仏です。百体摩崖仏というだけあって、たくさん並べて彫られています。
こんな感じ。
11
9/28 8:54
こんな感じ。
けっこう凄いですね。
ただ、元々彫りが浅かったのか、風化したのか、ちょっとはっきりしないところもあります。
13
9/28 8:55
けっこう凄いですね。
ただ、元々彫りが浅かったのか、風化したのか、ちょっとはっきりしないところもあります。
仏像もあります。首がないのは廃仏毀釈の影響とのこと。
11
9/28 8:56
仏像もあります。首がないのは廃仏毀釈の影響とのこと。
彫られたのは、鎌倉時代以前だそうです。
12
9/28 8:56
彫られたのは、鎌倉時代以前だそうです。
わりと、山中に無造作に管理されている感じがあります。
12
9/28 8:57
わりと、山中に無造作に管理されている感じがあります。
摩崖仏からちょっと荒れ気味の道を下ってきました。
このあたりが入口?
12
9/28 9:03
摩崖仏からちょっと荒れ気味の道を下ってきました。
このあたりが入口?
その下の入り口付近には、金属製の観音様がいっぱいおいてありますが、これはいろいろ集めてきて並べた感じですかね…。
12
9/28 9:04
その下の入り口付近には、金属製の観音様がいっぱいおいてありますが、これはいろいろ集めてきて並べた感じですかね…。
この看板のところで車道に出ました。
閑居山入口です。とりあえず下山かな…。あとは車道の周回です。
10
9/28 9:07
この看板のところで車道に出ました。
閑居山入口です。とりあえず下山かな…。あとは車道の周回です。
その先で、関東ふれあいの道の休憩所がありました。
今日は、なんとなく休まずに来てしまったので、ちょっとここで休憩します。
12
9/28 9:08
その先で、関東ふれあいの道の休憩所がありました。
今日は、なんとなく休まずに来てしまったので、ちょっとここで休憩します。
今日は、オーソドックスというか、ドーナツとクリームパンは原点回帰です。このパンは、うちの近所だとワイズマートで売っていますが、自社ブランド化の進んだ、ヨーカドーやイオンやコンビニでは見かけないですね。
13
9/28 9:10
今日は、オーソドックスというか、ドーナツとクリームパンは原点回帰です。このパンは、うちの近所だとワイズマートで売っていますが、自社ブランド化の進んだ、ヨーカドーやイオンやコンビニでは見かけないですね。
山の中はお花が無かったので、車道を歩きながら野原の観察タイムです。
まずは、ヤブランですね。
15
9/28 9:05
山の中はお花が無かったので、車道を歩きながら野原の観察タイムです。
まずは、ヤブランですね。
イヌタデかな?
12
9/28 9:23
イヌタデかな?
ツユクサ。どこにでもありますが、きれいな花です。
13
9/28 9:24
ツユクサ。どこにでもありますが、きれいな花です。
マルバルコウの群落の中のヒガンバナ
13
9/28 9:27
マルバルコウの群落の中のヒガンバナ
ツルボの群落かな?
ヤブランと思ったが、違った…。
13
9/28 9:28
ツルボの群落かな?
ヤブランと思ったが、違った…。
少し離れた場所からみる閑居山。真ん中あたりが山頂です。
16
9/28 9:31
少し離れた場所からみる閑居山。真ん中あたりが山頂です。
浅間山も見えてきました。微かに電波塔が見えるあたりが山頂です。
14
9/28 9:44
浅間山も見えてきました。微かに電波塔が見えるあたりが山頂です。
円明院に到着。
13
9/28 9:48
円明院に到着。
立派な建物です。
13
9/28 9:49
立派な建物です。
そして、その先の道がこんな感じで荒れていました。
ここはちょっと歩きづらいです。
10
9/28 9:52
そして、その先の道がこんな感じで荒れていました。
ここはちょっと歩きづらいです。
三ッ石森林公園の入り口を通過。
すでに6-7台の車が止まっていました。
10
9/28 10:01
三ッ石森林公園の入り口を通過。
すでに6-7台の車が止まっていました。
眺望大桜。立派です。山中には、これ以外にも名前が付いた桜の木が幾つかありました。
11
9/28 10:14
眺望大桜。立派です。山中には、これ以外にも名前が付いた桜の木が幾つかありました。
そして、その先に見えているのが雪入山です。
12
9/28 10:15
そして、その先に見えているのが雪入山です。
道中には、いろいろな登山口がありました。
9
9/28 10:21
道中には、いろいろな登山口がありました。
最後にキンミズヒキでも愛でて…。
17
9/28 10:49
最後にキンミズヒキでも愛でて…。
出発点の雪入ふれあいの里に戻ってきました。ネイチャーセンターが開いていたので見学させていただきました。展示物は少し古びている感じもしましたが、いろいろ工夫もされていて、今後の活動も楽しみです。このあたりの採石場跡を広大な公園にしたのだそうです。維持できるといいなと思います。
16
9/28 10:33
出発点の雪入ふれあいの里に戻ってきました。ネイチャーセンターが開いていたので見学させていただきました。展示物は少し古びている感じもしましたが、いろいろ工夫もされていて、今後の活動も楽しみです。このあたりの採石場跡を広大な公園にしたのだそうです。維持できるといいなと思います。
こんにちは😃
雪入山他周回、お疲れ様です😃
彼岸花が綺麗なので、何処の山だろうと思って見たら茨城だったんですね!遠い😓
最近、個人的には低山、里山縦走ハイクの方が好きな事に気付いたので、早く涼しくなって欲しい😆反面、雪は嫌だ😭と言った感じです😅
いつもコメントありがとうございます🙏。
彼岸花はこの一週間くらいで、里山で一気に開花しましたね🌺。まさに彼岸花です。このあたりは、うちからだと最も近いエリアで、概ね1時間ちょい圏🕜です。
低山、里山縦走ハイクは、もうそろそろ本番ですね。そちらだと、雪の季節が来るまでの僅かな時間にということになってしまいますので、低山目当てで遠征ですね👍。
雪☃️は…キツイですね😓。
雪入山、浅間山、閑居山おつかれさまでした🙏
ヨガの合間の午前ハイク…時間を無駄にする事なく山行素晴らしいです
お花や彼岸花見ながら行き過ぎ?
最近レコにお花が増えてきたような🤭
でも相変わらず結構急登な道や道なき道を行っているよう見えるのは気のせいでしょうか?笑
12登山道に見えないのですが…💦
展望は所々開けているみたいで良い雰囲気ですね〜
磨崖仏も100体あるのですか?
すごいです👏
蜘蛛の巣はまぁまぁ、メマトイ…
スズメバチに蚊に🦟🐝
めっちゃストレスですね😓
真夏と比べ…
泥助さんはやはり精神的にも鍛えられているのですね!🤭
大変おつかれさまでした🙏
いつもコメントありがとうございます🙏。
山に行ける時間があれば、極力行ってみたいのですが、すぐ行けるのが里山の強みですよね。
「行ったことがない」というところにこだわらなければ、もっとどこでも行けるんですけど🤣🤣。
お花や彼岸花見ながらなのと、先にトイレの建物があったので、どんなトイレかなと思ったりして、先ばかり見ていたら、見過ごしてしまいました。
お花は季節感があっていいですね。でも、今回はコンデジ📷を忘れたのでスマホで撮ってしまいました。あまり変わらないかな…😓。
道なき道は、そんなつもりじゃなかったんですけどねぇ…。みんなの足跡がいっぱいあるから大丈夫かと思って行きました。ピンテや薄い踏み跡もありましたし…😓。
12は、まぁ登山道かというと、どうですかね。踏み跡をルートに仕立てた感じに見えました😆。
磨崖仏の百というのは、実際の数はどうかわからないですが、多いという意味かもしれません。かなり薄くなってしまっているような気もしました。
精神的に鍛えられているというか、たぶん育った環境もあって、虫や藪には耐性があるのかもしれませんね。でも、害がある🦟🐝🐍のはイヤですけど…。
🕷🪰との格闘、お疲れ様でした🙏
やっぱりネットがなぃと辛ぃこの時期の低山
でもネットすると汗拭けない…
と思い今まで買ってなかったんですが、やっぱり必須アイテムですかねぇ?
虫除けスプレーくらぃじゃメマトイ効果ないですもんね…
🕷も頑張ってメマトイ捕まえて欲しいですよねぇ〜
もぅ少し涼しくなればいなくなる…かな?
お疲れ様でした🙏
コメントありがとうございます🙏。
メマトイ対策、今回の山の中で、ネットをしている方を2人ほど見たと思います。このあたり、ネット装着率高いです😆😆。
ネットは使ったことがないのでわかりませんが、きっと周りを飛び回るのは避けられないでしょうから、見えてしまう鬱陶しさや、音のいやらしさは残りますね💢。皮膚まで来ないという安心感はありますけど…✨。
山道具やでネット付き帽子を探したのですが、ちょっとお高めでした。店員さんは、高いので100円ショップで何か買って組み合わせるとかでもいいのでは🤣?と言ってました。
同行者がネットをしていてもブヨにやられたのを見たこともありますし、まず何か作業用とか、お安いもので試してみるということですかね…。ワークマンとかにお手軽なものが無いカナ?
虫よけスプレーはだめですね。でも、時期的にはもういなくなると思うのですが🤔…。
見どころもあるし落ち着く場所だと思います\( ´ω` )/
特にここら辺からの景色は大好きなのでまた訪れてみたいですね〜…
霞ヶ浦キラキラが美しい✨
あと黒文字平からの筑波と小町山から眺める筑波は存在感が素晴らしくて好きです♡
ただ前回は黒文字平が満員だったからなぁ😭
池の横を通るコースは通行止めでしたか💦
確かあそこもワイルドだったはず…
ちなみに道標は小中学校が作ってたのではないかと記憶しています🤔
もみじ谷の紅葉が気になるので時期を合わせて行ってみようかなぁ…
コメントどうもありがとうございます🙏。
雪入山、ちょっと登り降りは苦労しましたが、稜線上はよく整備されていて気持ちよく、麓は円明院あたりの風景などもほのぼのしていて、里山らしさを感じてとても良かったです。
ネイチャーセンターもしっかりと丁寧に運営されている様子が伝わってきて、雪入山周辺の自然をとても大切にされている感じですね。
稜線からの霞ヶ浦の風景、いいですね。今の時期はまだ文字通り霞んでいる感じもあるので、もう少し空気が澄んだらいいなと思いました。霞ヶ浦を見おろすのはこのあたりくらいなので、なかなか見られないですね。
黒文字平からの筑波山は素晴らしいですね✨。この高さとこの角度からというのが絶妙なんでしょうねぇ。小町山からも迫力はありますけど、この黒文字平からの筑波山は、ちょっと見直しました。
池の横のコース自体は通行止めでは無くて、最初の取付きの部分を迂回するだけだったと思います。池の横を通るコースで行く予定でしたが、ちょっと残念でした。きっと採石場跡に水が溜まった感じですよね。それが、小中学生もいっしょに地域ぐるみで再整備されて、維持されているのですね。
そろそろ紅葉🍂も始まるでしょう。このあたりは常緑樹🍃も多そうなので、赤黄緑のパッチワークになるのかな?植林があまり見当たらないので、紅葉🍂は良さそうですね✨。
ここらへんはThe里山って雰囲気でのんびり歩けそうですよね✨
しっかし里山といえど今月だけで山行記録10回あげてますよ😨
どんだけタフなんですか😁
宝篋山は自分が子供の頃、名前もないような山だったような気がします…地元の人が整備して作った山ですよね!
そこのところ昔の分県に掲載されてないのは歴史がないのかもしれません💦
コメントどうもありがとうございます🙏。
そうなんです。里山の風景がなかなか良かったです。閑居山から下りてきたあたりは、実際収穫や草刈りなどの作業が少し見られたり、畦をきれいに刈って、ヒガンバナの塊だけ残されていたり、なかなかいい雰囲気でした✨。
10回ですか?ホントだ…😮。ワントリップでいくつも登ったりしたからですね🤔。2日行程のがないので、そのまま10日ですね😆😆。
宝篋山、やはりそうなんですか。ヤマレコでよく出てくるので、名前を知りました。でも実際行ってみると、立派な登山道になっていて、山頂にはベンチがたくさんあって、ちょっと山を歩いてくるって感じで、気軽に歩けるいいところですね✨。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する