赤牛岳


- GPS
- 24:36
- 距離
- 57.8km
- 登り
- 4,117m
- 下り
- 4,416m
コースタイム
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:06
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 10:37
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:46
天候 | 9/26 雨後晴 9/27 晴 9/28 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
アルペン号 \17,000 竹橋22:30-折立07:00 ◆復路 新穂高10:55-平湯11:30 \910 平湯 12:55-松本14:28 \2,800 松本 15:10-新宿18:04 \6,620 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆折立-太郎平小屋 川。浸水覚悟or飛石アトラクション。 樹林帯多めなので降られても上からの水は少なめ。 ◆太郎平小屋-薬師沢小屋 コースタイム(以降、CT)1:45は厳しい。他だと2:15くらいなのでそのつもりで。 ◆薬師沢小屋-雲ノ平 言われてるほどの急登ではない。ペースを刻むこと。 木道区間は意外に長い。祖母岳は池塘、展望共に素晴らしいのでカットしないこと。 ◆雲ノ平-ワリモ北分岐 雲ノ平-祖父岳分岐、祖父岳-ワリモ北分岐は蛇行してる分、気持ち長め。 ◆ワリモ北分岐-水晶岳 CT厳しめ。水晶岳からの下りの場合、好展望の気持ちの良い稜線。 ◆水晶岳-温泉沢ノ頭 偽ピーク沢山あり。稜線と尾根が交差してるところが頭です。 ◆温泉沢ノ頭-赤牛岳 どの地図のCT見ても2:20。実は快走路。 赤牛岳からの薬師岳はビックリするほど立派。 オススメは水晶岳、槍ヶ岳を眺めながら歩ける南下ルート。ピスでも読売新道経由でも。 ◆ワリモ北分岐-鷲羽岳 CTゆっっる。ワリモ岳からはそこそこ下る。鷲羽岳に向けて標高差120m登り。 ◆鷲羽岳-三俣山荘 ガレザレ。 ◆三俣山荘-三俣蓮華岳 最後にキュッと登るんだってことを頭に入れておくこと。 ◆三俣蓮華岳-双六岳 丸山も山です。侮ってはいけない。 意外にアップダウンあるなと感じた。 ◆双六岳-新穂高 快走路。足出せば着く。 登り?ブラックスタートできないなら焼け死ぬ。 |
その他周辺情報 | ◆平湯 温泉 ひらゆの森 \700 公共交通なら駐車場問題はない。種類も豊富。 食事 アルプスホルン サクッと食べたいときに。 |
写真
感想
◆ひとこと
なんかしんどかった。
◆事前計画
飛び石連休が見事に荒天となり、南アルプス山行は砕け散った。
およよ?金曜日も悪くないし、土曜はサイコー!日曜?し、知らない子ですね……
金土なら燧ヶ岳、平ヶ岳も良いんやけど、せっかく3日あるならフルで使いてー。
ダイスケ!あれを見てみろ!
ぃ、古の高天原、赤牛満喫コース!?
でも前日は雨では……
そんな時のための雲ノ平経由……は辛そうだから泊にしといてやったぞ。感謝しろ。その代わりに明日に積んでおくのね〜ん。
い、いくか……
◆折立-太郎平小屋
あれ?金曜ってほとんど降らない予報では……?ガッツリ降っとりますがな……
ま、すぐ止むでしょ(楽観視
ふんふんふふーんフゴッ。登山道が川になってる。
前来た時も雨やったけど、より凄いわ。こら一級河川やで。
若い子エラいスピードで追い抜いてったけど、こんなん休むとこあらへんで、大丈夫か。他人の心配しとる場合ちゃうか。
降り止むどころか更に強なっとるやないけ。ココからの薬師岳展望期待しとってんのになぁ……
Oh……道全部川やん。飛び石も遠すぎるし。ジャンプか?
そぉぉぉい。まぁまぁワースってことよ(半壊
雲の切れ間が見えるようになっとるやん。ここから大逆転や。
太郎平小屋着いたけど、ランチまだか。先は長いし、飯食うぞ。
◆太郎平小屋-薬師沢小屋
ココのCTマジキツイんよな。歩きにくさと細かいアップダウンで進まれへん。だが道に罪はない。ヤマレコさんも歩いてみったったらよろしいがな。
上ノ廊下側にくっつくまでは延々と歩く必要があるのでぶっ飛ばす。一箇所木が腐っててしなるの怖っ。
着いたけど、縮まらんのー。こっからは行けるやろ。
◆薬師沢小屋-雲ノ平
渡った後、左にトラバースしてから登るねんな。地図だと分かりにくい罠。大東新道も行きたいけど、パス。
取り付いたらそこからは標高差500m上がるだけ。木道末端までもゆるゆる登ったら本当の雲ノ平に到着。
その前に祖母岳。ピーク手前の池塘が良いねんな。いつまでも居れる。
というても日も傾いてそろそろ受付や。
カキカキ
っほい。No.2?なんやこの山荘は乱数でも使うってーのか?14時で2人目なわけあらへn…マジで一張やん……
後は濡れたもん全部乾かしてー。17時超えてもぞろぞろ来るな。まぁ山荘でゆっくりしてる人もおるやろけど、日没後は流石に遅ないか?しゃあないとは言え、テン場どこも締め出されてる弊害かなぁ。
膝痛いし、明日は高天原やめてワリモ北分岐で足の状態確認やな。
◆雲ノ平-水晶岳
あんま寝れんかったけど、軽く食って出るぞい。
ん?結露してない?今回の秘密兵器セームタオルくんは出番なしと。おつかれー
祖父岳分岐まで結構長い。ばあさんに比べてじいさんシャカリキやな。祖父岳からもロープ垂れてたりでのんびりとは行かへんのよな。
岩乗乗越から最後の登りもちょいある。膝はなんとかなりそうやし、行ってみるか。
ちょっと下って〜、ゆるっと登って〜、ギュッって登る〜。
何が小屋まで10分や。しかも見えへんしって前はキレてたわー。
小屋はスルーでそのまま水晶岳。本当この稜線走れるわぁ。
この辺で日の出。暑くなる前には引き返したいねんな。
山頂だけど、この山行だと通過点や。悲し。
◆水晶岳-赤牛岳
グッと下って、アップダウンアップダウンアップダウン。もう温泉沢ノ頭やろ?まだなんかーい。
頭言う割にお前ピークから下ったところにあるやんけ。意味わからんわぁ。
こっから往復5時間弱ね。行っくぞー。
あれ?歩きやすいやん?小ピーク登ったりはあるけども。
ちょっと待てよ。2742ピーク、2803ピークって……ん?もう一個奥が赤牛?いや、赤いから赤牛な訳で、その奥は精々乳牛くらいやで。まぁ、行ったら分かるか。
2803の前がガッツリ登る感じでそのものは明瞭ピークって感じちゃうんか。やっぱそれが赤牛や〜ん。コンニチハ
登っちゃうぞ〜(ワクワク
着いたー
んー、近くて遠い山!薬師岳が超カッコイイ!北アルプスのヘソ!最高!
気持ち良すぎて大分ゆっくりした。読売新道から上がってきたお姉さん(以降、お姉さん)は双六小屋泊だとのこと。CT16時間?なんだそれ?
その後の帰路も最高!見たことないアングルで色んな山々が見えまっせ。
ガス欠した。爆食い。あ、軽食がもうない……
お姉さんが水晶小屋で餅入りの力汁美味しいよって話してくれたのでそれを頼りに屍の如く歩く。
お姉さんは数量限定のガレット狙いらしく全く追いつく気がしない。というか食べ物の話の前と後でスピード違い過ぎないか?食はパワー。
ということで昼前にランチ。南アルプスじゃありえないんだよなと噛み締めて完食。美味であった。お姉さんは力汁、ガレットを頼み、片方を食べ切ってから作ってほしいとお願いしていた。何たる美食家。
という訳で出発。ワリモ北分岐でおじさんから小屋から20分で下ってくるとは中々やるなと言われたものの意味不明。あんたアタックザックやんけ。
ワリモっちをパスすると、まぁまぁ下る。ヤマレコ見たら2,800mなので↓80m鷲羽まで↑120m そりゃ横から見たらツンツンしてるわな。なんでこんな話をするかって?そりゃ登りたくないからよ。
ひーこらひーこら言って、山頂。ここの真価は池なので標柱はおまけ。
いつの間にかお姉さんに追いつかれ聞いたら今度はケーキを欲しているとのこと。チーズが北アルプスでも屈指らしい。情報だけもらって、お別れ。早いねー。
テント受付するとちょっと前だけど熊出たから山荘側に詰めて張ってねーとのこと。トイレは小屋内のを使っていいらしい。
ランチは15時LOなのでテントを先に張ることに。ここに泊まるならそりゃ鷲羽ビューよってことで、登山道脇の一等地を確保。張ってる最中にお姉さん通ったのでガンバレーって言っといた。
ランチはカレーと、勿論チーズケーキ。スプーン持ったら、バラバラと音がして、???。
ヘリが降りてきたけど、モッコ積んでねぇけど、青主体じゃねーってことは富山県警か。鷲羽岳は大町市扱いだけど、山荘は富山県なんかなってそんな話しとる場合ちゃうがな。
隊員2人降りてきて、ヘリが去っていって、すぐ来てピックアップして行ってもうた。要救は山荘前にいたらしい。
椅子から一歩も動かへんで手に入れた情報は以上や。
わしにとっちゃカレーのほうが大事やねん。明日は我が身かも知れへんし。
ランチは美味しゅうございました。
軽食もほとんどないし、疲れたから明日の西鎌尾根もやめや。
双六の稜線で日の出見りゃ充分やろ。
◆三俣山荘-双六岳
結露してないけど、フライの天井付近が凍っててパリパリや。
筋肉痛酷すぎる……
日の出が6時前なのでのんべんだらり歩くでー。
三俣蓮華はでかいのぉ。丸山越えて中道分岐でゆっくり食べてまったり登ったら日の出まだかい。
大天井の山頂から日の出だから遅いやないかーい。
もうええわ、どうせ日が出ても逆行キツなるだけやし。
ほな下りよ。
◆双六岳-新穂高
エネルギーが足らへんけど、10:55のバス乗れんと家まで遅なるねん。し、死ぬ……
わさび平小屋も涙のスルーや。ビビンバ丼なくなったんかな。
よ、ようやくロープウェイ着いた……全部空っぽや……お疲れ自分。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する