鳳凰三山


- GPS
- 11:24
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 2,305m
- 下り
- 2,320m
コースタイム
- 山行
- 10:03
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 11:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉駐車場 P1〜P4 ¥800/1日(鉱泉前は宿泊客のみ) トイレ有り 自販機有り 下山後ワイパーに挟んである伝票を受付にて後払いする。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
青木鉱泉管理棟前に登山ポスト有り 序盤のドンドコ沢コースですが暗がりもあって間違って進んでしまいそうな道が何か所かありました。 |
写真
装備
個人装備 |
フリース
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
ゲイター
靴
ザック
キャップ
軽食
行動食
非常食
飲料水
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
先日登った甲斐駒ヶ岳から見えた鳳凰三山へ行ってきました。青木鉱泉から反時計回りに進む周回コースです。
序盤はドンドコ沢沿いを進みます。
南精進ヶ滝、白糸の滝、五色の滝や沢を渡り登っていきますが中でも五色の滝は虹もかかっており素晴らしい眺めでした。
五色の滝から少し進んでいくと足元に砂地が目立ち始め地蔵ヶ岳山頂が見えてきます。そして鳳凰小屋に到着します。鳳凰小屋では冷たい湧き水が流れています。しばらく休憩させてもらい再び出発します。
小屋の後は難関の砂の急登が始まります。何とか急登を登りきると地蔵ヶ岳山頂です。
山頂には鳳凰のクチバシのような存在感のあるオベリスクがそびえ立っています。周りには賽の河原と呼ばれる沢山の子授け地蔵が並び神秘的な空間になっています。
また甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳の南アルプスや八ヶ岳連峰、富士山も展望することが出来ました。
地蔵ヶ岳の次は観音ヶ岳を目指します。
まずは正面に見える赤抜沢の頭に登っていきます。ここからはアップダウンを繰り返す稜線歩きになっていきます。
白砂に巨大な奇岩が広がる稜線を北岳、間ノ岳、農鳥岳の白根三山を眺めながら進んでいきます。白砂のビーチのような鳳凰小屋分岐点を通過してピークを登りきると観音ヶ岳山頂です。
最後に目指すのは薬師ヶ岳です。
白砂とハイマツのコントラストが美しい稜線を30分程進むと薬師ヶ岳山頂です。
広い山頂には白い砂地に大きな岩が点在しています。山頂からは北岳を大きく展望出来ました。
こうして鳳凰三山を十分に満喫して下山します。長い中道ルートを経て青木鉱泉に無事到着しました。
ロングコースでしたが憧れだったオベリスクを実際に目にすることが出来きました。そして今回でヤマレコマイレージもパープルになり記念すべきハイクになりました。
https://youtube.com/@tana-x2c?feature=shared
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する