ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8728504
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

笠ヶ岳(尾瀬)

2025年09月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
13.0km
登り
828m
下り
834m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:03
合計
6:58
距離 13.0km 登り 828m 下り 834m
7:51
62
8:52
8:53
25
9:18
9:25
0
9:25
11
9:36
41
10:17
10:18
50
11:07
11:47
41
12:28
12:29
48
13:17
10
13:28
13:32
20
13:52
13:58
45
14:43
14:48
2
14:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、流石に平日。7:00で6割位でしょうか。
コース状況/
危険箇所等
オヤマ沢田代分岐から笠ヶ岳方面に入ると、
①他の方々のレポ通り「ぬかるみ地獄」。登山道脇の高い笹を祓って硬い場所を探りながら歩く。
②笹が高いので登山道に被さっている場所が有る。降りでは、段差が見えない場所も多々あり。祓いながら足元確認が必要。
登山道から初めて目にする笠ヶ岳は随分と遠くに感じた。
2025年09月24日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/24 8:39
登山道から初めて目にする笠ヶ岳は随分と遠くに感じた。
木道に小鳥さん。なかなか逃げない。
2025年09月24日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 8:42
木道に小鳥さん。なかなか逃げない。
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
2025年09月24日 08:53撮影 by  iPhone XR, Apple
9
9/24 8:53
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。
オヤマ沢田代の草紅葉。
2025年09月24日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
9
9/24 9:18
オヤマ沢田代の草紅葉。
分岐に到着。ここからが本番。あと3km。
2025年09月24日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 9:20
分岐に到着。ここからが本番。あと3km。
悪沢岳を通過して見晴らしの良い場所からの小笹と笠ヶ岳。やっぱり凄く遠くに感じる。
2025年09月24日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
9
9/24 9:39
悪沢岳を通過して見晴らしの良い場所からの小笹と笠ヶ岳。やっぱり凄く遠くに感じる。
見晴らしの良い場所(1) 悪沢岳通過後の笹原。
2025年09月24日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 9:42
見晴らしの良い場所(1) 悪沢岳通過後の笹原。
レポで紹介の有ったロープ場。高さは3m程度。3歩で降りれるが2歩目の足の引っ掛かりが乏しいのでロープのお助けが必要。
2025年09月24日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
9
9/24 9:44
レポで紹介の有ったロープ場。高さは3m程度。3歩で降りれるが2歩目の足の引っ掛かりが乏しいのでロープのお助けが必要。
笹が高い。朝早いとずぶ濡れになりそう。10:00でも少し朝露が残っていた。
2025年09月24日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
6
9/24 9:56
笹が高い。朝早いとずぶ濡れになりそう。10:00でも少し朝露が残っていた。
小笹まで来た。頂上へのルートは立入禁止。確かに、この草地には笹が全く無くて、花が咲きそうな気配が濃厚。
2025年09月24日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 10:18
小笹まで来た。頂上へのルートは立入禁止。確かに、この草地には笹が全く無くて、花が咲きそうな気配が濃厚。
見晴らしの良い場所(2) 小笹のトラバース。随分と近くなったが、まだ、あんなに登るのかと戦々恐々。
2025年09月24日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/24 10:19
見晴らしの良い場所(2) 小笹のトラバース。随分と近くなったが、まだ、あんなに登るのかと戦々恐々。
小笹と笠ヶ岳間の笹原。ここも背が高い。しかも、ぬかるみもまだ有る。踏み跡は明確。
2025年09月24日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 10:22
小笹と笠ヶ岳間の笹原。ここも背が高い。しかも、ぬかるみもまだ有る。踏み跡は明確。
笠ヶ岳の麓に来た。ここから登山道は一変。笹が無くなり、ゴロ石が目立ってくる。
2025年09月24日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/24 10:41
笠ヶ岳の麓に来た。ここから登山道は一変。笹が無くなり、ゴロ石が目立ってくる。
ウスユキソウが大量に咲いた後が有った。ほとんどが終わっていたが、姿を残してくれていた。
2025年09月24日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 10:45
ウスユキソウが大量に咲いた後が有った。ほとんどが終わっていたが、姿を残してくれていた。
見晴らしの良い場所(3)笠ヶ岳の麓。見上げるとカッコいい岩の笠ヶ岳が。
2025年09月24日 10:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 10:45
見晴らしの良い場所(3)笠ヶ岳の麓。見上げるとカッコいい岩の笠ヶ岳が。
登山道にこんな場所もあるが通過に危険はない。岩の上を回り込む。岩の裏側が少し荒れていて登山道に穴が開いてるので、足を突っ込まない様に。
2025年09月24日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 10:50
登山道にこんな場所もあるが通過に危険はない。岩の上を回り込む。岩の裏側が少し荒れていて登山道に穴が開いてるので、足を突っ込まない様に。
カッコいい岩の造形。
2025年09月24日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
9
9/24 10:54
カッコいい岩の造形。
分岐から最後の登り。初めは良く有るザレた斜面。特に危険はない。
2025年09月24日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/24 10:56
分岐から最後の登り。初めは良く有るザレた斜面。特に危険はない。
初めて見たと思った岩肌。写真ではわかり難い。縦に細かいシワシワが有る。登りも降りもグリップは良く効くので心配はない。
2025年09月24日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 10:59
初めて見たと思った岩肌。写真ではわかり難い。縦に細かいシワシワが有る。登りも降りもグリップは良く効くので心配はない。
一旦、ハイマツの間を通過。安全地帯。
2025年09月24日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 11:00
一旦、ハイマツの間を通過。安全地帯。
岩が大きくなる。手を使う場所も有るが、難しくはない。マークが無いが、ルートは分かり易い。
2025年09月24日 11:04撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/24 11:04
岩が大きくなる。手を使う場所も有るが、難しくはない。マークが無いが、ルートは分かり易い。
登頂。3時間20分。遠かった。尾根の向こうは雲海とガスで白い。
2025年09月24日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
9
9/24 11:08
登頂。3時間20分。遠かった。尾根の向こうは雲海とガスで白い。
眼下に池が見える。分岐から10分程度と書いてあったが行かなかった。
2025年09月24日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/24 11:08
眼下に池が見える。分岐から10分程度と書いてあったが行かなかった。
登頂直後の至仏山。あちらも尾根を境にガスが溜まっている。
2025年09月24日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
9
9/24 11:25
登頂直後の至仏山。あちらも尾根を境にガスが溜まっている。
雲海。ガスも混じっていたが青空と共に綺麗だった。
2025年09月24日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/24 11:38
雲海。ガスも混じっていたが青空と共に綺麗だった。
至仏山の尾根と雲の様相が凄く綺麗だった。至仏山からも綺麗だった事だろう。
2025年09月24日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 11:45
至仏山の尾根と雲の様相が凄く綺麗だった。至仏山からも綺麗だった事だろう。
下山です。名残惜しく、岩岩の山景を見上げる。右上に小さく赤い服の登山者。帰路を一緒に歩く。
2025年09月24日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
7
9/24 11:57
下山です。名残惜しく、岩岩の山景を見上げる。右上に小さく赤い服の登山者。帰路を一緒に歩く。
悪沢岳まで戻ってきました。笠ヶ岳はガスに飲み込まれそう。良かった。ありがとう笠ヶ岳。
2025年09月24日 13:14撮影 by  iPhone XR, Apple
8
9/24 13:14
悪沢岳まで戻ってきました。笠ヶ岳はガスに飲み込まれそう。良かった。ありがとう笠ヶ岳。
撮影機器:

感想

今年5回目の尾瀬ですが、いつも気になっていたトンガリ笠ヶ岳に挑戦しました。お会いした方は、予想通り少なくて9人でした。

(ぬかるみ地獄)
他のレポで予習してましたが、酷い場所が多いです。道の端っこを選んで歩きました。一部、木道が設置されてますが、追いつかないみたいですね。

(ゲーター[スパッツ]絶対必要)
笹が高いので朝露が腰の高さまで来る。前述のぬかるみで靴がドロドロ。ズボンの裾がえらい事になる。絶対に必要です。

(登山道)
①殆どが森の中。ぬかるみが酷い。

②笹が高いが踏み跡は明確。テープも有り。だが、降りは笹に隠れた段差に気を付ける。

③ 景色の良い場所
⑴悪沢岳の通過後の笹原
⑵小笠のトラバース
⑶笠ヶ岳の麓と最後の登り
⑷頂上

④1ケ所ロープ場が有るが問題なし。3ステップで上下出来る高さ。

⑤小笹
頂上には行けない。植生再生でルート入口に青ロープ

⑥ 笠ヶ岳の麓
登山道の様相が一変。岩がメインとなる。登山道脇には、花が咲きそうな草原が続き、ウスユキソウの残骸が沢山有った。季節によっては花も良い所なのかも。

⑦笠ヶ岳直下の急登
最後に岩場(ガレ場)を登る。手を使う場面もあるが難しい場所は皆無。最近行った西天狗岳を思い出した。ロープや鎖場無し(無くても十分に登れる)。マークもなし(初見でもルートは分かり易い)

⑧頂上
素晴らしい。360°見渡せる。至仏山が素晴らしい。極少登山者には充分な広さ。岩に座れるので昼食にも適。

(加須のダンディー登山者)
実は、笠ヶ岳を選んで心配だったのは、入山者が極少だと想像してた事。熊さん事件を毎日聞くので凄い心配だった。が、ここで救世主登場。鳩待峠から至仏山方面に登る方が、笠ヶ岳へ行くそう。もう、超安心した。復路の途中から一緒に歩き始めたが、これが話が弾み、残りの下山とバスの時間が凄く短く感じた。定年後に山を始めたそうだが、私よりよっぽどの経験者さんでした。スリムで長髪でカッコ良かったな。読んでくれるか分かりませんが、凄い支えになってくれました、また話も面白かったです。ありがとうございました。

(笠ヶ岳感想)
分岐からが遠い(3kmと表示が有った)。悪沢岳の先で見た笠ヶ岳は遠かった。工程は長いが、ラスボスの笠ヶ岳は良かった。涼しかったのも良かった。一期一会の出会いも有り楽しかった。関東百名山だとは後から知った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人

コメント

ginnendoさん、こんばんは🙇‍♂。尾瀬 笠ヶ岳お疲れ様でした。ginnendoさんは本当に尾瀬が大好きなんですね😊。

晴れた日の尾瀬、美しい〜✨♪ 進む毎に山容がガラリと変わるとても魅力的なルートでしたね。ラストの岩々の眺めは凄い迫力で写真で眺めるだけでも興奮しちゃいましたゼ🤩。先日尾瀬ヶ原を歩いた際に至仏山もドロドロの岩々の(まるで男体山の様な)急登と南部軍曹から教えて頂いたんですが、近いだけに似てる感じなのかな🙄?と思いました。

🐻ちゃんと出逢わなくて良かったですね😆。🐻ちゃんは怖いので私も出逢いたくはありませんが、とても美味しいらしいので、1度食べてみたいとは思っていたりします🤤。
2025/9/25 19:25
いいねいいね
1
風太郎さん、こんばんは。尾瀬は良いですね。毎年行かずにはいられません。お花好きには、よだれものですよ。ご指摘通り、笠ヶ岳も至仏山と同じ蛇紋岩で構成されてるみたいです。濡れるとスベスベのツルツルです。冬山の至仏山も良いですよ。アイゼン必須ですが。熊さんは奥鬼怒温泉郷でどうだったかな?
2025/9/25 19:51
いいねいいね
1
ginnendoさん、こんばんは。

尾瀬、良いですね。
自分は御池からの燧ヶ岳を一度歩いたきり。
鳩待峠からまずは至仏山を登っておきたいところなんですが、臆しているのはバス。
これがどうにも不安で未だ行けてません。

駐車場から"乗合バス"で行くということなのですが、
これって乗り方は普通の路線バスと違うんでしょうか。
先般行った木曽駒ケ岳のような状況だとけっこうビビります😥
2025/9/25 21:17
すみません。ちょっと質問させてください

バスの時刻表をネットで見たのですが、一時間に一本だけとなっています。
これって乗れないとかなり悲惨ですよね。
増便とかはないんでしょうか。
申し訳ありません。バス会社でもないのにこんな質問をしてしまって。
尾瀬音痴の自分故にご容赦ください🙇‍♂️
2025/9/25 21:22
まっちゃんさん、こんばんは。
戸倉から鳩待峠への移動は、バスの時程が出ていますが、実はワンボックス車のタクシーが頻繁に出ています。人数揃えば、即発車なので木曽駒ヶ岳の様に長蛇の列は見た事が有りません。なので、全く気にする必要は有りません。あと、2週間位の紅葉時期は混雑するかもですが、それ以外なら大丈夫と思います。臆せずに至仏山へ行って下さい。良い所ですよ。
2025/9/25 21:27
いいねいいね
1
まっちゃんさん、更に情報です。バスの時程は、その通りなんですが、殆どの観光客はタクシーに乗って行きます。タクシーの方が荷物を後部に乗せられて楽なんです。バスだと膝の上に乗せないといけない。バスに当たるとアンラッキーと思ってます。
2025/9/25 21:32
いいねいいね
1
ginnendoさん、さっそくの返信ありがとうございます。

なるほど。乗合タクシーのほうがお勧めということですね。
それはそれで緊張しますが、機会があったら是非チャレンジしてみようと思います。
2025/9/25 21:59
いいねいいね
1
まっちゃんさん、移動に緊張も何もする事はありません。一回行ったら、こんなものかと思いますよ。移動は片道¥1300、駐車場料金¥1000なので、一回行くと¥3600すっ飛んで行きます。でも、行っちゃうんだな。
2025/9/25 22:44
いいねいいね
1
遅くなりました。あのときご一緒させていただいたスリムで長髪の変なお爺さんです。こちらこそ楽しく下山できて感謝してます。いつも人のいないマイナーな山をソロで行くことが多いので、一日中一言も声を出さないことが少なくありません。なので、話ができたことだけでも嬉しかったです。
またどこかの山でお会いできるといいですね。
2025/10/8 15:59
いいねいいね
1
daichino-zakoさん、その節は有難う御座いました。とんでもない、こちらこそ勇気100倍でした。あの長い降りがあっという間に過ぎていきました。マイナーでソロが多いとの事ですが、熊さんにはくれぐれもお気を付けて。本当に、何処かでお会い出来ればと思います。
2025/10/8 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら