ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8726167
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

赤石・聖〜小屋テント→兎岳避難小屋テント:2泊3日ぐらいがちょうどいい

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
56:00
距離
27.4km
登り
3,599m
下り
3,628m

コースタイム

1日目
山行
4:11
休憩
0:07
合計
4:18
2日目
山行
7:45
休憩
0:39
合計
8:24
5:47
30
6:17
6:19
48
7:07
41
8:09
8:15
76
9:31
9:34
33
10:07
10:20
57
11:38
11:40
19
12:18
46
13:04
13:05
53
13:58
14:03
8
3日目
山行
6:52
休憩
0:58
合計
7:50
3:26
34
4:00
60
5:00
5:35
45
6:20
6:25
40
7:05
14
7:19
2
7:21
7:35
34
8:09
24
8:33
8:35
34
9:09
9:11
25
9:36
31
10:07
48
10:55
8
11:03
13
天候 21日:晴れ
22日:晴れのち曇りのち晴れだったり
23日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
コース状況/
危険箇所等
兎岳→聖岳間は暗いうちに歩かないほうが良いと思う
その他周辺情報 赤石温泉
二年連続で赤石岳に行きます。大倉尾根を初めて登ります
2025年09月21日 07:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 7:56
二年連続で赤石岳に行きます。大倉尾根を初めて登ります
ここの山域は出だしがいつも急斜面だ
2025年09月21日 08:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 8:04
ここの山域は出だしがいつも急斜面だ
なだらかになる場面も
2025年09月21日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 8:30
なだらかになる場面も
この道標は次の○/5までの標高差を書いてくれてるところが本当に親切だ。
2025年09月21日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 9:15
この道標は次の○/5までの標高差を書いてくれてるところが本当に親切だ。
慣れないテント装備のおかげで、全然前に進まず
2025年09月21日 09:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 9:16
慣れないテント装備のおかげで、全然前に進まず
整備は素晴らしい
2025年09月21日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 9:21
整備は素晴らしい
樺段。えーその前のが樺段じゃないの、っていう平地がこの10分前ぐらいにあった。
2025年09月21日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 9:38
樺段。えーその前のが樺段じゃないの、っていう平地がこの10分前ぐらいにあった。
これ去年もあったよ
2025年09月21日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 9:53
これ去年もあったよ
勘弁してくれ
2025年09月21日 09:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 9:53
勘弁してくれ
でも歩きやすさでいったらピカイチだよね
2025年09月21日 10:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 10:02
でも歩きやすさでいったらピカイチだよね
山バッジはこれでもいいよね
2025年09月21日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 10:07
山バッジはこれでもいいよね
ここら辺はだいぶなだらか。でも足は前に進まず。アミノ酸より気力が欲しい
2025年09月21日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 10:13
ここら辺はだいぶなだらか。でも足は前に進まず。アミノ酸より気力が欲しい
当然、どんどん抜かれる
2025年09月21日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 10:40
当然、どんどん抜かれる
やっとここまできた
ここで休憩
2025年09月21日 10:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 10:50
やっとここまできた
ここで休憩
背中の子泣きジジイを放り出す
2025年09月21日 11:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 11:06
背中の子泣きジジイを放り出す
ボッカ返しきた〜!
2025年09月21日 11:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 11:21
ボッカ返しきた〜!
と思ったらここからだった
2025年09月21日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 11:22
と思ったらここからだった
少しいやらしめのトラバースを抜けると
2025年09月21日 11:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 11:24
少しいやらしめのトラバースを抜けると
景色が見えた!
2025年09月21日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 11:25
景色が見えた!
核心部
ひっくり返りそうになる
2025年09月21日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 11:35
核心部
ひっくり返りそうになる
終わった、、、意外とあっけなかった。去年歩いた記憶が完全に消えていた
2025年09月21日 11:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 11:46
終わった、、、意外とあっけなかった。去年歩いた記憶が完全に消えていた
こっからはなだらか。でもちょっと登る。ちょっとの登りでも激怒。
2025年09月21日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 12:11
こっからはなだらか。でもちょっと登る。ちょっとの登りでも激怒。
やっと着いた。去年はここの夕飯がとても美味しかった!
2025年09月21日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 12:14
やっと着いた。去年はここの夕飯がとても美味しかった!
そして展望も抜群
2025年09月21日 12:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 12:24
そして展望も抜群
聖と兎
聖岳の登りはこんななだらかじゃなかったはず
2025年09月21日 12:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 12:25
聖と兎
聖岳の登りはこんななだらかじゃなかったはず
ランチやってた!チャーハンと悩んだが牛丼に。
2025年09月21日 13:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 13:16
ランチやってた!チャーハンと悩んだが牛丼に。
牛丼と赤石。なんて贅沢なコラボなんでしょう
2025年09月21日 13:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 13:16
牛丼と赤石。なんて贅沢なコラボなんでしょう
量は少なめ。100倍欲しい
2025年09月21日 13:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 13:16
量は少なめ。100倍欲しい
展望台からの悪沢
展望台の端っこに立ったが千枚は見れんかった
2025年09月21日 13:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 13:45
展望台からの悪沢
展望台の端っこに立ったが千枚は見れんかった
小屋からの赤石。
結局同じものばっかり撮影していた
2025年09月21日 13:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 13:57
小屋からの赤石。
結局同じものばっかり撮影していた

これしかない。
2025年09月21日 14:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 14:15

これしかない。
夕暮れの赤石。突然ヘリが現れた。近くを掠め飛んだり。
2025年09月21日 17:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 17:27
夕暮れの赤石。突然ヘリが現れた。近くを掠め飛んだり。
素晴らしい小屋なのだが、小屋前ぐらいしか活動範囲がないのが玉に瑕。豊橋?愛知県から来られたトレランが趣味の方と楽しく歓談できたので、良かったです。
2025年09月21日 17:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 17:38
素晴らしい小屋なのだが、小屋前ぐらいしか活動範囲がないのが玉に瑕。豊橋?愛知県から来られたトレランが趣味の方と楽しく歓談できたので、良かったです。
寒いのだが、テントにこもってるのは勿体無いので、ずっと景色を見てる。双眼鏡持ってきてよかったわい
2025年09月21日 17:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 17:40
寒いのだが、テントにこもってるのは勿体無いので、ずっと景色を見てる。双眼鏡持ってきてよかったわい
いいよね〜
ここに住まわせてもらえんかね
2025年09月21日 17:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/21 17:46
いいよね〜
ここに住まわせてもらえんかね
翌朝。寝坊して2時間遅刻したおかげですごいモルゲン見れた
2025年09月22日 05:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 5:47
翌朝。寝坊して2時間遅刻したおかげですごいモルゲン見れた
遅刻したので黙々登ると富士見平で富士山
2025年09月22日 06:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:16
遅刻したので黙々登ると富士見平で富士山
赤石のアレを登るのか・・・
去年トラバースと直下の下りでやられたからな
2025年09月22日 06:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:17
赤石のアレを登るのか・・・
去年トラバースと直下の下りでやられたからな
一応道標も
2025年09月22日 06:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:18
一応道標も
またしても千枚見えず
あそこはどうやったら見えるんだ?
2025年09月22日 06:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:18
またしても千枚見えず
あそこはどうやったら見えるんだ?
景色は良い
2025年09月22日 06:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:18
景色は良い
冬季ルート。私には関係ない
2025年09月22日 06:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:27
冬季ルート。私には関係ない
意外と良さげじゃん
2025年09月22日 06:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:28
意外と良さげじゃん
すごい見た目だけど歩きやすい
2025年09月22日 06:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:34
すごい見た目だけど歩きやすい
2025年09月22日 06:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:49
ぎょえー
2025年09月22日 06:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:56
ぎょえー
いい感じ
2025年09月22日 06:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 6:58
いい感じ
砲台休憩所
気がつくとトラバース終わってた。去年なんであんなにしんどかったんだろう
2025年09月22日 07:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:01
砲台休憩所
気がつくとトラバース終わってた。去年なんであんなにしんどかったんだろう
水場!去年もここでがぶ飲みした
2025年09月22日 07:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:07
水場!去年もここでがぶ飲みした
ヤマハハコがいっぱい
2025年09月22日 07:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:16
ヤマハハコがいっぱい
いい景色だが、ここからの登りが今回の核心部
2025年09月22日 07:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:22
いい景色だが、ここからの登りが今回の核心部
背後の景色を見て現実逃避
2025年09月22日 07:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:27
背後の景色を見て現実逃避
富士山
2025年09月22日 07:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:27
富士山
親?歩きやすい
2025年09月22日 07:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:37
親?歩きやすい
赤石岳がもう目の前
2025年09月22日 07:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:38
赤石岳がもう目の前
最後の直登
2025年09月22日 07:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:38
最後の直登
子赤石
2025年09月22日 07:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:38
子赤石
ガレガレだが歩きにくくはない
2025年09月22日 07:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:39
ガレガレだが歩きにくくはない
恐れていた赤石直下の急斜面もあっさりクリア。
登りと下りでは感じ方が違うね
2025年09月22日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:48
恐れていた赤石直下の急斜面もあっさりクリア。
登りと下りでは感じ方が違うね
なもなき山々の背後に飯田市が。
2025年09月22日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:48
なもなき山々の背後に飯田市が。
登るよ〜
2025年09月22日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:48
登るよ〜
このあと行く百間平
2025年09月22日 07:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 7:53
このあと行く百間平
いい眺めだ。ここに住みたい
2025年09月22日 08:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:05
いい眺めだ。ここに住みたい
意外と市街地から近かった赤石
2025年09月22日 08:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:05
意外と市街地から近かった赤石
小渋って今でもいけるんかな
2025年09月22日 08:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:06
小渋って今でもいけるんかな
悪沢、中岳方面。豊橋?の人は中岳避難小屋に泊まるようだ。稜線の小屋っていいよね
2025年09月22日 08:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:06
悪沢、中岳方面。豊橋?の人は中岳避難小屋に泊まるようだ。稜線の小屋っていいよね
ここはいつも逆光になる!こんなんだから一眼レフって廃れるんだよ。難しいことを要求してるのではない、見たまんまを撮りたいんや。
2025年09月22日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:09
ここはいつも逆光になる!こんなんだから一眼レフって廃れるんだよ。難しいことを要求してるのではない、見たまんまを撮りたいんや。
今回は避難小屋に寄らず。
次回は絶対ここに宿泊したい。
ここと中岳小屋をハシゴするベストルートが思いつかん。
2025年09月22日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:09
今回は避難小屋に寄らず。
次回は絶対ここに宿泊したい。
ここと中岳小屋をハシゴするベストルートが思いつかん。
聖平→赤石避難小屋→中岳避難小屋
3泊かー。
2025年09月22日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:16
聖平→赤石避難小屋→中岳避難小屋
3泊かー。
赤石岳を後にする。
2025年09月22日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:16
赤石岳を後にする。
12年ぶりに百間洞に向かう
2025年09月22日 08:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:18
12年ぶりに百間洞に向かう
ここからはしばらく楽ちん山歩き
2025年09月22日 08:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:21
ここからはしばらく楽ちん山歩き
小屋が小さくなっていく
2025年09月22日 08:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:27
小屋が小さくなっていく
この辺りは複雑な稜線
2025年09月22日 08:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:27
この辺りは複雑な稜線
右手に紅葉した何かが写っていた
2025年09月22日 08:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:27
右手に紅葉した何かが写っていた
聖、兎、小兎、中盛丸山&大沢
大沢の&感
2025年09月22日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:30
聖、兎、小兎、中盛丸山&大沢
大沢の&感
劇下り
2025年09月22日 08:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:33
劇下り
同じ写真を何度も撮ってしまう
2025年09月22日 08:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:36
同じ写真を何度も撮ってしまう
振り返る
忘れ物をして登り返す夢を見そうだ
2025年09月22日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:43
振り返る
忘れ物をして登り返す夢を見そうだ
名前がない標柱。何か地名を入れて欲しい。なんでもいい。
2025年09月22日 08:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:44
名前がない標柱。何か地名を入れて欲しい。なんでもいい。
またこの写真。それだけ絶景なのです
2025年09月22日 08:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:44
またこの写真。それだけ絶景なのです
岩につけられた道。ありがたい
2025年09月22日 08:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:48
岩につけられた道。ありがたい
ケルン。霧が出たら道がわからなくなりそう
2025年09月22日 08:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:54
ケルン。霧が出たら道がわからなくなりそう
いい感じの道
2025年09月22日 08:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:55
いい感じの道
振り返る
2025年09月22日 08:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:56
振り返る
遅刻したおかげで後続無し
2025年09月22日 08:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:58
遅刻したおかげで後続無し
名前を入れてくれ
2025年09月22日 08:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:59
名前を入れてくれ
裏赤石
2025年09月22日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:05
裏赤石
素晴らしい稜線
2025年09月22日 09:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:08
素晴らしい稜線
突如大崩落地が。油断して落ちないように
2025年09月22日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:20
突如大崩落地が。油断して落ちないように
いい道
2025年09月22日 09:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:24
いい道
聖だ
2025年09月22日 09:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:25
聖だ
空まで続いてそうな道
2025年09月22日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:27
空まで続いてそうな道
百間平
2025年09月22日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:28
百間平
百間平越しの赤石岳
2025年09月22日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:29
百間平越しの赤石岳
悪沢の後ろにちょこっと出てるのはなんだ
2025年09月22日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:30
悪沢の後ろにちょこっと出てるのはなんだ
百間平
2025年09月22日 09:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:31
百間平
中盛丸山
凶悪すぎる角度
2025年09月22日 09:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:39
中盛丸山
凶悪すぎる角度
大沢岳の直登ルートが見えた。
こっちから登る計画だったが、これ見て一瞬で萎えた。
2025年09月22日 09:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:43
大沢岳の直登ルートが見えた。
こっちから登る計画だったが、これ見て一瞬で萎えた。
はるか下に沢が
2025年09月22日 09:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:51
はるか下に沢が
降ります
2025年09月22日 09:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:57
降ります
大沢岳直登ルートとの分岐。
迷わず小屋へ
2025年09月22日 10:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:05
大沢岳直登ルートとの分岐。
迷わず小屋へ
着いた〜水はタダでした
2025年09月22日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:07
着いた〜水はタダでした
小屋内部
2025年09月22日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:10
小屋内部
炭酸多数
2025年09月22日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:10
炭酸多数
ここでしばし休憩
2025年09月22日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:13
ここでしばし休憩
百間平み一部崩れてる
2025年09月22日 10:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:33
百間平み一部崩れてる
百間洞山の家からの登り。
2025年09月22日 10:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:37
百間洞山の家からの登り。
結構きつい。トラバースだが、道も細く、足を目一杯あげないと登れないところも
2025年09月22日 10:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:42
結構きつい。トラバースだが、道も細く、足を目一杯あげないと登れないところも
40分ほどで小屋が小さく
2025年09月22日 10:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:54
40分ほどで小屋が小さく
そろそろ大沢岳との分岐に近づいてきた
2025年09月22日 11:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:01
そろそろ大沢岳との分岐に近づいてきた
と思ったら、この道、邪魔が多い
2025年09月22日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:08
と思ったら、この道、邪魔が多い
百間平から赤石岳が見える
2025年09月22日 11:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:09
百間平から赤石岳が見える
テント場のような場所が
2025年09月22日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:14
テント場のような場所が
完全に表に出た
2025年09月22日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:14
完全に表に出た
分岐に到着。かなり疲れた
2025年09月22日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:17
分岐に到着。かなり疲れた
中盛丸山も気になるが・・・
2025年09月22日 11:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:18
中盛丸山も気になるが・・・
大沢に行きます!
2025年09月22日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:22
大沢に行きます!
山頂か!と思いきや分岐の標柱でした
2025年09月22日 11:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:25
山頂か!と思いきや分岐の標柱でした
きた道。
歩きやすいです
2025年09月22日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:31
きた道。
歩きやすいです
山頂か?
2025年09月22日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:31
山頂か?
一瞬だがハイランドしらびそが見えた
2025年09月22日 11:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:33
一瞬だがハイランドしらびそが見えた
まだいくよ
2025年09月22日 11:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:33
まだいくよ
中盛、兎が見えた。
この辺の山は兄弟だな
2025年09月22日 11:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:33
中盛、兎が見えた。
この辺の山は兄弟だな
小屋が小さく
2025年09月22日 11:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:36
小屋が小さく
すごい風景
2025年09月22日 11:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:36
すごい風景
着いた〜大沢岳
2025年09月22日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:38
着いた〜大沢岳
振り返る
2025年09月22日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:38
振り返る
ハイランドしらびそがよく見えんようになった
2025年09月22日 11:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:41
ハイランドしらびそがよく見えんようになった
次はあれかー
2025年09月22日 11:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:46
次はあれかー
しらびそ高原に続く道の分岐
こっちにも道があるんですね
2025年09月22日 11:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:50
しらびそ高原に続く道の分岐
こっちにも道があるんですね
戻ってきた
2025年09月22日 11:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:59
戻ってきた
霧が立ち込めてきた
10年前はここで雨にやられた。レインウェアを着込まなかったのでずぶ濡れになった
2025年09月22日 12:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:10
霧が立ち込めてきた
10年前はここで雨にやられた。レインウェアを着込まなかったのでずぶ濡れになった
この角度!
2025年09月22日 12:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:10
この角度!
大沢が霧に包まれる
2025年09月22日 12:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:14
大沢が霧に包まれる
あっという間に到着。山頂は広いし形もいいから人の記憶にも残る山だよね
2025年09月22日 12:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:18
あっという間に到着。山頂は広いし形もいいから人の記憶にも残る山だよね
赤石岳。この日何枚赤石を撮っただろう
2025年09月22日 12:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:18
赤石岳。この日何枚赤石を撮っただろう
奥に見えるのが兎岳。めっちゃ遠い。。。ただ一番気になるのは一張り分のテントスペースが空いてるかどうか
2025年09月22日 12:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:19
奥に見えるのが兎岳。めっちゃ遠い。。。ただ一番気になるのは一張り分のテントスペースが空いてるかどうか
双眼鏡で見ると、聖方面先行者1名確認。この人がライバルになりそうだ
2025年09月22日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:20
双眼鏡で見ると、聖方面先行者1名確認。この人がライバルになりそうだ
雷鳥日和じゃん
2025年09月22日 12:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:31
雷鳥日和じゃん
雷鳥〜
2025年09月22日 12:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:33
雷鳥〜
窪地
2025年09月22日 12:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:36
窪地
小兎に取り掛かる。意外といい感じの稜線。
人も少ないしいいよね
2025年09月22日 12:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:39
小兎に取り掛かる。意外といい感じの稜線。
人も少ないしいいよね
霧が優勢。。。
2025年09月22日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:42
霧が優勢。。。
低潅木を歩く
2025年09月22日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:42
低潅木を歩く
なんじゃーあの尖ったのは
2025年09月22日 12:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:50
なんじゃーあの尖ったのは
多くの人とすれ違う
2025年09月22日 12:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:54
多くの人とすれ違う
少し手こずった岩場
2025年09月22日 12:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:56
少し手こずった岩場
のんびりしてるよね
2025年09月22日 12:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:59
のんびりしてるよね
小兎山頂
2025年09月22日 13:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:04
小兎山頂
聖に見下ろされる
2025年09月22日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:05
聖に見下ろされる
小兎の山頂はなだらか。ここでゆっくりしたい。
2025年09月22日 13:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:06
小兎の山頂はなだらか。ここでゆっくりしたい。
ぎゃー
2025年09月22日 13:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:06
ぎゃー
あれが兎と聖のコルか、、、結構手強そうだな。10年前の記憶がほとんどない
2025年09月22日 13:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:06
あれが兎と聖のコルか、、、結構手強そうだな。10年前の記憶がほとんどない
明日のことは明日考えよう
2025年09月22日 13:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:08
明日のことは明日考えよう
赤石小屋の小屋番さん?から聞いた兎の水場。10分下るらしい。
水はとても貴重だが、百間洞山の家で大量に汲んでおいたので大丈夫。(この後大丈夫じゃなかったことが判明)
2025年09月22日 13:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:13
赤石小屋の小屋番さん?から聞いた兎の水場。10分下るらしい。
水はとても貴重だが、百間洞山の家で大量に汲んでおいたので大丈夫。(この後大丈夫じゃなかったことが判明)
小兎から兎岳に行く前に変なピークがあった
2025年09月22日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:19
小兎から兎岳に行く前に変なピークがあった
兎岳が凶悪に見える
2025年09月22日 13:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:21
兎岳が凶悪に見える
ここから兎に登ります
2025年09月22日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:25
ここから兎に登ります
また急斜面だよ。今日何回目?
2025年09月22日 13:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:26
また急斜面だよ。今日何回目?
山頂は見えてるのでそう遠くはない。ゆっくり登る
2025年09月22日 13:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:28
山頂は見えてるのでそう遠くはない。ゆっくり登る
ゆっくり。テン場が空いてますように。
2025年09月22日 13:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:36
ゆっくり。テン場が空いてますように。
振り返り
2025年09月22日 13:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:55
振り返り
足が棒
2025年09月22日 13:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:55
足が棒
着いたー。雲で景色が見れないので、早々に下山
2025年09月22日 13:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:58
着いたー。雲で景色が見れないので、早々に下山
下る
2025年09月22日 14:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:01
下る
ナナカマド。秋だねー
2025年09月22日 14:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:03
ナナカマド。秋だねー
撮ってる場合ではなかった
2025年09月22日 14:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:03
撮ってる場合ではなかった
避難小屋の分岐。10年前は小屋が見当たらなくて探したな
2025年09月22日 14:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:08
避難小屋の分岐。10年前は小屋が見当たらなくて探したな
兎小屋〜想像以上に壊れてた
もう無理。
2025年09月22日 14:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:09
兎小屋〜想像以上に壊れてた
もう無理。
なんとかテント場所を確保できた
2025年09月22日 14:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:22
なんとかテント場所を確保できた
10年前、風雨の中たどり着き、文字通り避難したわけだがすでに先客2名、この後1名という盛況ぶりだった
2025年09月22日 14:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:22
10年前、風雨の中たどり着き、文字通り避難したわけだがすでに先客2名、この後1名という盛況ぶりだった
一人は遭難して記者会見までしたご経験の方。昔は厳しかったんだね。
そんな話を夜遅くまでした。
2025年09月22日 14:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:31
一人は遭難して記者会見までしたご経験の方。昔は厳しかったんだね。
そんな話を夜遅くまでした。
立て替えて欲しい
2025年09月22日 14:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:31
立て替えて欲しい
誰かクラファンとかやらんかね
2025年09月22日 14:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:31
誰かクラファンとかやらんかね
味のある看板
2025年09月22日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:32
味のある看板
忘れ物
2025年09月22日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:32
忘れ物
ポツンと一軒家
2025年09月22日 14:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 14:32
ポツンと一軒家
2時間も寝坊したのに、予定通りに到着できた
2025年09月22日 15:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 15:48
2時間も寝坊したのに、予定通りに到着できた
霧が〜
2025年09月22日 15:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 15:49
霧が〜
南アの標柱をまじまじと見る機会はそうないだろう
2025年09月22日 15:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 15:51
南アの標柱をまじまじと見る機会はそうないだろう
2025年09月22日 15:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 15:55
上河内岳方面が晴れた!
2025年09月22日 15:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 15:58
上河内岳方面が晴れた!
聖もあと一息
2025年09月22日 15:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 15:59
聖もあと一息
晴れた。すごい斜面だし、すごい下る。
2025年09月22日 16:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 16:00
晴れた。すごい斜面だし、すごい下る。
結局、兎小屋には誰も来なかったけど、一晩中素晴らしい景色を堪能できた
2025年09月22日 16:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 16:02
結局、兎小屋には誰も来なかったけど、一晩中素晴らしい景色を堪能できた
夕暮れまでずっと景色を見ていた
時間や、雲のかかり具合で全然別の景色になる
2025年09月22日 16:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 16:02
夕暮れまでずっと景色を見ていた
時間や、雲のかかり具合で全然別の景色になる
モクモク
2025年09月22日 16:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 16:21
モクモク
飯盒炊爨やってる最中に撮影。
2025年09月22日 16:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 16:24
飯盒炊爨やってる最中に撮影。
赤石も見えた。双眼鏡で見ると小屋もバッチリ見えた
2025年09月22日 16:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 16:24
赤石も見えた。双眼鏡で見ると小屋もバッチリ見えた
赤石小屋も見えたんだよ
2025年09月22日 16:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 16:24
赤石小屋も見えたんだよ
聖が晴れた
2025年09月22日 16:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 16:26
聖が晴れた
ご飯ができた。初日は失敗したけど、今回は上手くできた。塩分が足りてなかったので、ふりかけをかけたが、本当はそのまま食べたかった
2025年09月22日 16:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 16:39
ご飯ができた。初日は失敗したけど、今回は上手くできた。塩分が足りてなかったので、ふりかけをかけたが、本当はそのまま食べたかった
もう復活はしないのかね
2025年09月22日 17:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 17:23
もう復活はしないのかね
夜、おばけでも出るのかな
2025年09月22日 17:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 17:54
夜、おばけでも出るのかな
シルエット
2025年09月22日 17:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 17:58
シルエット
兎小屋は景色も良いのでおすすめですよ
2025年09月22日 18:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 18:01
兎小屋は景色も良いのでおすすめですよ
翌朝。この日は遅刻せずに出発。しかし、昨日カルピスがぶ飲みしたり飯盒炊飯やったりで、水を大量に使ってしまった。
2025年09月23日 03:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 3:26
翌朝。この日は遅刻せずに出発。しかし、昨日カルピスがぶ飲みしたり飯盒炊飯やったりで、水を大量に使ってしまった。
5時。聖についたが、めっちゃしんどかった。想像以上にきつい
2025年09月23日 05:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:00
5時。聖についたが、めっちゃしんどかった。想像以上にきつい
夜明けまで待つが、強風で寒すぎる。
2025年09月23日 05:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:00
夜明けまで待つが、強風で寒すぎる。
島が出現!
2025年09月23日 05:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:20
島が出現!
きたぞ!
2025年09月23日 05:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:21
きたぞ!
雲海
2025年09月23日 05:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:21
雲海
太陽光線
2025年09月23日 05:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:21
太陽光線
最高の聖と富士山のコラボ
2025年09月23日 05:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:25
最高の聖と富士山のコラボ
強風の中ハイマツに身を隠しながら過ごした甲斐があった
2025年09月23日 05:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:30
強風の中ハイマツに身を隠しながら過ごした甲斐があった
まさに御来光が始まらん!
2025年09月23日 05:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:32
まさに御来光が始まらん!
と思ったら雲ぉ〜
でもうっすら見えるよね
2025年09月23日 05:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:34
と思ったら雲ぉ〜
でもうっすら見えるよね
諦めてさっさと下山や
2025年09月23日 05:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:43
諦めてさっさと下山や
もう遅い
2025年09月23日 05:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:47
もう遅い
下山下山〜
下山したらラーメン食うぞ
2025年09月23日 05:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 5:48
下山下山〜
下山したらラーメン食うぞ
小聖までの下山ルート
2025年09月23日 06:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:01
小聖までの下山ルート
容赦ない下り
2025年09月23日 06:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:02
容赦ない下り
水が吹き出してる。こんな稜線近いのに奇跡だよな
2025年09月23日 06:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:04
水が吹き出してる。こんな稜線近いのに奇跡だよな
見上げる
壁のようだ
2025年09月23日 06:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:09
見上げる
壁のようだ
兎岳が見たかったが雲の中
残念
2025年09月23日 06:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:13
兎岳が見たかったが雲の中
残念
小聖方面
2025年09月23日 06:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:14
小聖方面
誰かそろそろ補修してほしい。
2025年09月23日 06:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:20
誰かそろそろ補修してほしい。
降ったね〜
2025年09月23日 06:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:20
降ったね〜
富士山に後光?が刺してる
2025年09月23日 06:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:20
富士山に後光?が刺してる
兎がちょっと見えそうだ。
2025年09月23日 06:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:30
兎がちょっと見えそうだ。
今朝歩いたであろう稜線
2025年09月23日 06:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:30
今朝歩いたであろう稜線
晴れた〜
2025年09月23日 06:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:35
晴れた〜
兎から伸びる笠松尾根
2025年09月23日 06:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:38
兎から伸びる笠松尾根
小聖を後にするとダケカンバの森
2025年09月23日 06:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:42
小聖を後にするとダケカンバの森
いい感じだ
2025年09月23日 06:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 6:45
いい感じだ
マルバダケブキの枯れ
2025年09月23日 07:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:03
マルバダケブキの枯れ
薊畑。ここから聖に行くのか
2025年09月23日 07:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:05
薊畑。ここから聖に行くのか
こんなんだよ。ワイなら聖平に行くな
2025年09月23日 07:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:05
こんなんだよ。ワイなら聖平に行くな
上河内岳
2025年09月23日 07:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:06
上河内岳
良い道
2025年09月23日 07:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:14
良い道
分岐に到着
ここからの上河内、茶臼は最高の眺めですな
2025年09月23日 07:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:19
分岐に到着
ここからの上河内、茶臼は最高の眺めですな
2025年09月23日 07:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:19
しばらく休憩
水も補充
2025年09月23日 07:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:31
しばらく休憩
水も補充
食事の提供をしてくれたら小屋泊しに行くんだけどな。あとバス。
2025年09月23日 07:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:35
食事の提供をしてくれたら小屋泊しに行くんだけどな。あとバス。
メルヘンのような道
2025年09月23日 07:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:44
メルヘンのような道
溜水も綺麗
サンショウウオとか何かいそうだが、見つけられず
2025年09月23日 07:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 7:48
溜水も綺麗
サンショウウオとか何かいそうだが、見つけられず
初めは優しい道
2025年09月23日 08:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:00
初めは優しい道
川沿いの道
2025年09月23日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:09
川沿いの道
遭難碑
2025年09月23日 08:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:17
遭難碑
すごい崖
2025年09月23日 08:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:18
すごい崖
道がいやらしくアップダウン。というかなぜかアップしてない?
2025年09月23日 08:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:23
道がいやらしくアップダウン。というかなぜかアップしてない?
これがこのルートの特徴
2025年09月23日 08:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:32
これがこのルートの特徴
滝見についた
2025年09月23日 08:33撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:33
滝見についた
荘厳
2025年09月23日 08:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:34
荘厳
これがすごい
2025年09月23日 08:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:34
これがすごい
2つの沢を横切る
2025年09月23日 08:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:43
2つの沢を横切る
吊り橋まで来れば、あとは道は比較的平穏
2025年09月23日 08:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 8:53
吊り橋まで来れば、あとは道は比較的平穏
歩きやすい
2025年09月23日 09:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 9:05
歩きやすい
乗越についた
2025年09月23日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 9:09
乗越についた
聖の稜線見ながら休憩
2025年09月23日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 9:09
聖の稜線見ながら休憩
腰掛けるところもあるし小屋で買ったコーラを飲む
2025年09月23日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 9:09
腰掛けるところもあるし小屋で買ったコーラを飲む
赤松の落葉のおかげで足元はフカフカ!
2025年09月23日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 9:28
赤松の落葉のおかげで足元はフカフカ!
小屋?
2025年09月23日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 9:36
小屋?
ここらしい。
2025年09月23日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 9:36
ここらしい。
この下ではなく?
2025年09月23日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 9:38
この下ではなく?
吊り橋まで一気にくだる
2025年09月23日 09:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 9:52
吊り橋まで一気にくだる
川の音が近づいてくる
2025年09月23日 10:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:04
川の音が近づいてくる
吊り橋
2025年09月23日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:07
吊り橋
渡ると、桟橋が取り付けられてる
2025年09月23日 10:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:13
渡ると、桟橋が取り付けられてる
落ちたら一気に下までいってしまいそうなぐらい切れ落ちてる
2025年09月23日 10:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:21
落ちたら一気に下までいってしまいそうなぐらい切れ落ちてる
慎重に
2025年09月23日 10:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:26
慎重に
檜の植林
2025年09月23日 10:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:35
檜の植林
忘れてた!
2025年09月23日 10:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:44
忘れてた!
最後の水場。
残ったカルピスを聖水で希釈して飲む。贅沢〜
2025年09月23日 10:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:53
最後の水場。
残ったカルピスを聖水で希釈して飲む。贅沢〜
小屋あとだろうか
2025年09月23日 10:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:54
小屋あとだろうか
残骸も
2025年09月23日 10:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:55
残骸も
なんの花でしょう?
2025年09月23日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 10:58
なんの花でしょう?
崩落
2025年09月23日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 11:00
崩落
ググッと下る
2025年09月23日 11:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 11:03
ググッと下る
ゴールが見えてきた
2025年09月23日 11:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 11:13
ゴールが見えてきた
お疲れ様でした。
2025年09月23日 11:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/23 11:16
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

以前歩いた赤石〜聖をもう一回晴れた日に歩いてみたいと思って、今回実現しました。
赤石からの眺めは格別でした。
また兎岳避難小屋にも行きたかったので実現できてよかったです。寝坊したからダメだろうな、、と思いつつも頑張って歩き日没前にテントを張ることができました。とてもいい場所ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら