ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8743930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳・赤石岳・悪沢岳(周回)【149.8】初秋の大冒険。南アルプス最深部?を満喫。

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
29:09
距離
65.6km
登り
5,616m
下り
5,604m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:12
休憩
0:36
合計
11:48
距離 20.2km 登り 3,106m 下り 1,290m
2:54
3
スタート地点
3:29
25
3:54
3:55
54
4:49
4:50
74
6:04
6:05
113
7:58
8:09
78
9:27
9:28
36
10:04
42
10:46
10
10:56
11:17
3
11:20
19
11:39
42
12:21
58
13:19
47
14:06
36
2日目
山行
16:26
休憩
0:50
合計
17:16
距離 45.4km 登り 2,510m 下り 4,314m
3:04
5
3:09
3:10
31
3:41
3:44
34
4:18
12
4:45
4:46
11
4:57
76
6:13
82
7:39
7:40
10
8:01
8:02
8
8:10
8:12
22
8:34
25
8:59
9:13
44
10:25
10:27
35
11:02
11:03
2
11:23
35
11:58
20
12:18
27
12:45
12:46
21
13:07
13:10
22
13:32
4
13:36
13:40
32
14:12
7
14:19
25
14:44
14:49
38
15:27
24
15:51
15:52
39
16:31
7
16:43
13
17:14
4
17:18
17:19
6
17:25
15
17:48
53
18:41
19
19:00
11
19:11
19:12
7
19:19
25
19:44
33
20:20
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙ダムゲート前を利用。木曜夜にはそれなりに停まっていた気がしましたが、土曜夜には4台ほどになっていました。
コース状況/
危険箇所等
【茶臼岳登山口〜茶臼小屋】
横窪沢小屋までは崩れかけだったり細かったりするトラバースがあるので要注意。壊れかけた階段の急斜面や、沢沿いの踏み跡不明瞭な所もあったりします。このあたり、難易度Cになっているので、それなりの心構えで臨んでほしいです(近年、この辺りで遭難された方がおられたような…)。横窪沢小屋からは一変、歩きやすい登山道となり、ぐんぐん標高を上げていきます。

【茶臼小屋〜聖〜赤石〜悪沢〜千枚小屋】
あまりに長いので、全体的なイメージでの説明となりますが…。歩きやすいように整備されているところが多く、欲しいところにはロープや鎖もあったりします。ピークの前後には急な岩場があったりしますが、難易度が高いものは少なかった気がします。緩い広尾根では、夜間に道が分かりにくい場所もあったので、ペンキマークが頼りになりました。岩場とザレ斜面でのスリップが要注意な感じでした。

【千枚小屋〜千枚岳登山口】
小石下あたりまでは気持ちの良い森の中の道が続き、非常に歩きやすかったです。が、小石下から下は急に道が不明瞭になったり、岩が多くなったり、ちょっと荒れ気味だったりで、非常に疲れました(このあたり、ちゃんと難易度Bになってました)。登りで使う時は、最初が一番大変かもしれません。
3時間ほど仮眠取れました。歩きながら眠くならないといいけど。
この時間でも工事?の車がゲート開けて通っていました。お疲れ様です。
2025年09月26日 02:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 2:56
3時間ほど仮眠取れました。歩きながら眠くならないといいけど。
この時間でも工事?の車がゲート開けて通っていました。お疲れ様です。
畑薙大吊橋。長いです。けっこう幅が広くて、ワイヤーを掴んで歩こうとすると手を広げないといけない感じ。怖かった〜。
2025年09月26日 03:31撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 3:31
畑薙大吊橋。長いです。けっこう幅が広くて、ワイヤーを掴んで歩こうとすると手を広げないといけない感じ。怖かった〜。
ちょっと心細いトラバース部など通過して、ヤレヤレ峠。やれやれ(←お約束)。
2025年09月26日 03:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 3:54
ちょっと心細いトラバース部など通過して、ヤレヤレ峠。やれやれ(←お約束)。
吊り橋が何か所かありますが、しっかりした橋と、こんな感じに壊れないか不安な橋があります。
2025年09月26日 04:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 4:15
吊り橋が何か所かありますが、しっかりした橋と、こんな感じに壊れないか不安な橋があります。
壊れた階段。沢沿いでは道を見失ったりと、相変わらず大変なルートです。明るければもう少し分かりやすいんですけどね。
2025年09月26日 04:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 4:34
壊れた階段。沢沿いでは道を見失ったりと、相変わらず大変なルートです。明るければもう少し分かりやすいんですけどね。
ウソッコ沢小屋。人が寝ていると悪いので、中の確認はせず。
2025年09月26日 04:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 4:50
ウソッコ沢小屋。人が寝ていると悪いので、中の確認はせず。
5時半頃になって、ようやく明るくなってきました。秋分の日も過ぎてしまいましたね。
2025年09月26日 05:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 5:28
5時半頃になって、ようやく明るくなってきました。秋分の日も過ぎてしまいましたね。
中の段を通過。この辺りは沢から離れて、少し歩きやすかったような。
2025年09月26日 05:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 5:32
中の段を通過。この辺りは沢から離れて、少し歩きやすかったような。
横窪峠。峠なので、いったん下りになります。
2025年09月26日 05:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 5:58
横窪峠。峠なので、いったん下りになります。
すぐに沢となり、壊れかけの橋を渡ります。見た目よりはしっかりしていましたよ。
2025年09月26日 06:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 6:02
すぐに沢となり、壊れかけの橋を渡ります。見た目よりはしっかりしていましたよ。
横窪沢小屋の前の水場。非常によく出ていました。
2025年09月26日 06:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 6:03
横窪沢小屋の前の水場。非常によく出ていました。
テン場あり、トイレあり(使えるのかは不明)で、過ごしやすそうな場所ですね。
2025年09月26日 06:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 6:04
テン場あり、トイレあり(使えるのかは不明)で、過ごしやすそうな場所ですね。
横窪沢小屋からは、傾斜は厳しくなるものの、これまでよりも非常に歩きやすくなります。頑張って標高を上げます。
2025年09月26日 06:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 6:27
横窪沢小屋からは、傾斜は厳しくなるものの、これまでよりも非常に歩きやすくなります。頑張って標高を上げます。
中間地点の倒木ベンチ。
2025年09月26日 07:04撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 7:04
中間地点の倒木ベンチ。
水吞場というのがありましたが、水は出ておらず、でいした。
2025年09月26日 07:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 7:06
水吞場というのがありましたが、水は出ておらず、でいした。
ふぃ〜、水6L背負って4時間超でのこの斜面は、なかなか堪えるなぁ。
2025年09月26日 07:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 7:21
ふぃ〜、水6L背負って4時間超でのこの斜面は、なかなか堪えるなぁ。
整備された木道が出てきました。小屋が近いかな?
2025年09月26日 07:52撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 7:52
整備された木道が出てきました。小屋が近いかな?
ようやく開けてきました。振り返ると、秋の空。おや…はるか遠くに見えるのは…
2025年09月26日 07:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 7:56
ようやく開けてきました。振り返ると、秋の空。おや…はるか遠くに見えるのは…
お富士様でした。ここからでも、ニャンコ耳ですね。
2025年09月26日 07:57撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 7:57
お富士様でした。ここからでも、ニャンコ耳ですね。
茶臼小屋に到着〜♪もう営業はしていないみたいですね。
2025年09月26日 07:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 7:58
茶臼小屋に到着〜♪もう営業はしていないみたいですね。
たっぷり出ているお水を補給させていただき、再び6Lに(←ふりだしに戻る)。
2025年09月26日 08:09撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:09
たっぷり出ているお水を補給させていただき、再び6Lに(←ふりだしに戻る)。
稜線まであと少し。よいしょ、よいしょ。
2025年09月26日 08:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:12
稜線まであと少し。よいしょ、よいしょ。
気持ちの良い空だなぁ。雨のリスクの少ない日を選びましたが、できればずっと青空でいてほしいものです。
2025年09月26日 08:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:20
気持ちの良い空だなぁ。雨のリスクの少ない日を選びましたが、できればずっと青空でいてほしいものです。
2025年09月26日 08:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:20
稜線に出ましたよ〜。左に行けば茶臼岳。そこから光岳にも足跡繋げたいですが、今回は右に進みます。
2025年09月26日 08:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:24
稜線に出ましたよ〜。左に行けば茶臼岳。そこから光岳にも足跡繋げたいですが、今回は右に進みます。
というわけで茶臼岳は、またね。
2025年09月26日 08:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:24
というわけで茶臼岳は、またね。
とりあえずの目標は聖岳!
2025年09月26日 08:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:24
とりあえずの目標は聖岳!
ここまで景色らしい景色はなかったですからね、テンション上がります。
2025年09月26日 08:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:26
ここまで景色らしい景色はなかったですからね、テンション上がります。
2025年09月26日 08:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:27
お花畑…にお花はないですが、雰囲気の良さはありますね。
2025年09月26日 08:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:38
お花畑…にお花はないですが、雰囲気の良さはありますね。
2025年09月26日 08:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:46
上河内岳は踏んだことがあるので、今回はパスします。
2025年09月26日 08:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 8:51
上河内岳は踏んだことがあるので、今回はパスします。
2025年09月26日 09:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 9:02
上河内岳の肩。山頂は近いのだけれど、後々のことを考えてやはりパスしていきます。ここから北は未踏なので、お初のルートになります。
2025年09月26日 09:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 9:26
上河内岳の肩。山頂は近いのだけれど、後々のことを考えてやはりパスしていきます。ここから北は未踏なので、お初のルートになります。
初めて見る風景は、やっぱりいいですね〜。
2025年09月26日 09:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 9:29
初めて見る風景は、やっぱりいいですね〜。
2025年09月26日 09:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 9:33
これまで眺めるばかりだった稜線を、今歩いているんだなぁ。
2025年09月26日 09:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/26 9:33
これまで眺めるばかりだった稜線を、今歩いているんだなぁ。
南岳に到着〜。
2025年09月26日 10:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 10:02
南岳に到着〜。
歩きやすい場所が多いですが、落ちたらヤバいところも多いので、用心しながら進みます。
2025年09月26日 10:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 10:12
歩きやすい場所が多いですが、落ちたらヤバいところも多いので、用心しながら進みます。
2025年09月26日 10:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 10:15
いつの間にか樹林帯に。妙な安心感と、ちょっとした残念感。
2025年09月26日 10:22撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 10:22
いつの間にか樹林帯に。妙な安心感と、ちょっとした残念感。
聖平小屋分岐。立ち寄らなくてもよさそうですが、なんとなく聖平小屋へ行ってみます。
2025年09月26日 10:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 10:45
聖平小屋分岐。立ち寄らなくてもよさそうですが、なんとなく聖平小屋へ行ってみます。
聖平小屋。静かです。
2025年09月26日 10:49撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 10:49
聖平小屋。静かです。
テン場にも誰もおらず。
2025年09月26日 10:49撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 10:49
テン場にも誰もおらず。
3日前に小屋締めされたようです。とりあえずお水をいただき、またしてもザックの中の水は6Lに。飲んでも減らない不思議なザック。ここで食事休憩にしました。
2025年09月26日 10:55撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 10:55
3日前に小屋締めされたようです。とりあえずお水をいただき、またしてもザックの中の水は6Lに。飲んでも減らない不思議なザック。ここで食事休憩にしました。
本日の宿泊予定地に辿り着くまで、まだ700m以上登らなくてはならないので、気を引き締めて進みます。
2025年09月26日 11:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 11:18
本日の宿泊予定地に辿り着くまで、まだ700m以上登らなくてはならないので、気を引き締めて進みます。
2025年09月26日 11:22撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 11:22
薊畑分岐。デポされたザックがあるかと思ったけど、何もなかったです。そういえば今日は平日だから、歩く人も少ないのかな。
2025年09月26日 11:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 11:38
薊畑分岐。デポされたザックがあるかと思ったけど、何もなかったです。そういえば今日は平日だから、歩く人も少ないのかな。
さっきまで歩いてきた稜線を眺めます。なかなか、頑張っているなぁ。
2025年09月26日 11:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 11:39
さっきまで歩いてきた稜線を眺めます。なかなか、頑張っているなぁ。
ナカナカの傾斜が続きます。場所によってはロープがあったり。使わなくても平気なのですが、段差が大きかったりするとやはり体力奪われていきますね。
2025年09月26日 12:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 12:02
ナカナカの傾斜が続きます。場所によってはロープがあったり。使わなくても平気なのですが、段差が大きかったりするとやはり体力奪われていきますね。
小聖岳まで登り詰めました。再度、森林限界突破ですが、午後になって雲が出てきました。
2025年09月26日 12:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 12:21
小聖岳まで登り詰めました。再度、森林限界突破ですが、午後になって雲が出てきました。
振り返るとこんな感じ。南の方が雲は少なめのようですね〜。
2025年09月26日 12:25撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 12:25
振り返るとこんな感じ。南の方が雲は少なめのようですね〜。
聖岳の方はますます雲の中になってきました。
2025年09月26日 12:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 12:43
聖岳の方はますます雲の中になってきました。
聖岳に到着〜。2度目になります。前に来た時は、ホント、辛かったなぁ。
2025年09月26日 13:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 13:18
聖岳に到着〜。2度目になります。前に来た時は、ホント、辛かったなぁ。
眺めは残念なので、宿泊予定の兎岳避難小屋に向かいます。
2025年09月26日 13:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 13:21
眺めは残念なので、宿泊予定の兎岳避難小屋に向かいます。
色づき始めていますね〜。去年よりも秋が早い気がします。
2025年09月26日 13:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 13:23
色づき始めていますね〜。去年よりも秋が早い気がします。
2025年09月26日 13:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 13:32
雲の切れ間から、赤石岳がチラリ。待ってろよ、明日は攻略しに行くからね!
2025年09月26日 13:34撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 13:34
雲の切れ間から、赤石岳がチラリ。待ってろよ、明日は攻略しに行くからね!
う〜ん、バラ肉かな?
2025年09月26日 13:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 13:38
う〜ん、バラ肉かな?
聖岳からの下り、ザレ斜面がよく滑ります。スリップしないよう、フラットフッティングを意識して歩きます。
2025年09月26日 13:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 13:39
聖岳からの下り、ザレ斜面がよく滑ります。スリップしないよう、フラットフッティングを意識して歩きます。
この赤色チャートがまた、よく滑るんですよね〜。
2025年09月26日 14:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 14:03
この赤色チャートがまた、よく滑るんですよね〜。
聖兎のコル。右手の樹林帯に道が伸びていきます。
2025年09月26日 14:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 14:06
聖兎のコル。右手の樹林帯に道が伸びていきます。
ここにきて急に疲労感が襲ってきました。あと少しなのだけれど。
2025年09月26日 14:22撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 14:22
ここにきて急に疲労感が襲ってきました。あと少しなのだけれど。
この岩場がまた、タイミング悪いのよ…。勘弁して〜。
2025年09月26日 14:25撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 14:25
この岩場がまた、タイミング悪いのよ…。勘弁して〜。
早く宿泊地にたどり着いて、一休みしたい…。
2025年09月26日 14:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 14:29
早く宿泊地にたどり着いて、一休みしたい…。
ようやく避難小屋手前の分岐ポイントまでたどり着きました〜。しんどかったなぁ。
2025年09月26日 14:41撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 14:41
ようやく避難小屋手前の分岐ポイントまでたどり着きました〜。しんどかったなぁ。
兎岳避難小屋。他の方のレコにあったように、天井が崩れています。まぁそれはそんなに問題ではない感じなのですが、土足で上がった人がいるようで床が汚いし、ゴミなども落ちていて、中で休む気にはなれずでした。この中で寝れば、風だけは影響少なかったんだけどなぁ。
2025年09月26日 14:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 14:43
兎岳避難小屋。他の方のレコにあったように、天井が崩れています。まぁそれはそんなに問題ではない感じなのですが、土足で上がった人がいるようで床が汚いし、ゴミなども落ちていて、中で休む気にはなれずでした。この中で寝れば、風だけは影響少なかったんだけどなぁ。
というわけで、前回と同じ場所で野営。周辺の茂みにゴミが隠されていたりと、こちらもやはりマナー的に眉をひそめてしまう状況でしたが…ひとまず休みたいです。
2025年09月26日 14:44撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 14:44
というわけで、前回と同じ場所で野営。周辺の茂みにゴミが隠されていたりと、こちらもやはりマナー的に眉をひそめてしまう状況でしたが…ひとまず休みたいです。
というわけで本日のお宿を設営。夜は風が少しあり、寒くて途中で目が覚めましたが、シュラフカバーを追加装備して問題なく休めました。(ご飯はいつもと同じだったので省略です)
2025年09月26日 15:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 15:14
というわけで本日のお宿を設営。夜は風が少しあり、寒くて途中で目が覚めましたが、シュラフカバーを追加装備して問題なく休めました。(ご飯はいつもと同じだったので省略です)
紙パックの日本酒、ワインが、やはり持ち運びしやすくていい感じ♪
2025年09月26日 15:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 15:16
紙パックの日本酒、ワインが、やはり持ち運びしやすくていい感じ♪
ちなみに夜には雲がなくなり、星が見えていましたが、寒いのでツェルトからは出ませんでしたよ。
2025年09月26日 15:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/26 15:16
ちなみに夜には雲がなくなり、星が見えていましたが、寒いのでツェルトからは出ませんでしたよ。
2時に起床、3時に出発。まだ真っ暗な中、ルートを北上します。ここから先は未踏のエリアになります。
2025年09月27日 03:01撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 3:01
2時に起床、3時に出発。まだ真っ暗な中、ルートを北上します。ここから先は未踏のエリアになります。
まずは兎岳。明るければ、360度見渡すことができそうです。この時間に通過はもったいないな。
2025年09月27日 03:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 3:10
まずは兎岳。明るければ、360度見渡すことができそうです。この時間に通過はもったいないな。
兎岳からの下り。ザレてはいるものの、歩きやすいので暗くても大きな問題無しでした。
2025年09月27日 03:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 3:16
兎岳からの下り。ザレてはいるものの、歩きやすいので暗くても大きな問題無しでした。
緩い斜面を登り、小兎岳に到着。こちらも、360度眺めがありそうです。
2025年09月27日 03:42撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 3:42
緩い斜面を登り、小兎岳に到着。こちらも、360度眺めがありそうです。
岩が多い場所では、ペンキマークを頼りに進みます。電池を長持ちさせるために、ヘッドランプの光量を絞っているので、遠くが見にくいんですよね…。
2025年09月27日 04:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 4:15
岩が多い場所では、ペンキマークを頼りに進みます。電池を長持ちさせるために、ヘッドランプの光量を絞っているので、遠くが見にくいんですよね…。
夜からの風はまだ強くて、けっこう寒いのですが、中盛丸山に到着です。個々の眺めは良さそう。
2025年09月27日 04:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 4:18
夜からの風はまだ強くて、けっこう寒いのですが、中盛丸山に到着です。個々の眺めは良さそう。
中盛丸山・大沢岳間分岐。ここを右に進めば、下り基調で百間洞山の家へ行けるのですが…せっかくなので大沢岳を通過する左のルートへ入ります。
2025年09月27日 04:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 4:29
中盛丸山・大沢岳間分岐。ここを右に進めば、下り基調で百間洞山の家へ行けるのですが…せっかくなので大沢岳を通過する左のルートへ入ります。
というわけで、大沢岳に到着。お、空が明るくなってきたかな?
2025年09月27日 04:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 4:46
というわけで、大沢岳に到着。お、空が明るくなってきたかな?
赤石岳のシルエットかなぁ。
2025年09月27日 04:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/27 4:54
赤石岳のシルエットかなぁ。
お富士様も見えました。
2025年09月27日 04:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/27 4:56
お富士様も見えました。
今日も良い一日になりますように。
2025年09月27日 05:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 5:03
今日も良い一日になりますように。
大沢岳からはけっこう急な斜面を下りました。
2025年09月27日 05:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 5:14
大沢岳からはけっこう急な斜面を下りました。
まだ暗いし、足元注意しないとです。見えにくいけど、小さな沢を渡っています。
2025年09月27日 05:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 5:19
まだ暗いし、足元注意しないとです。見えにくいけど、小さな沢を渡っています。
百間洞山の家のテン場。小屋からはけっこう離れているみたいですね。時間もないので、小屋には寄らずに先を急ぎます。
2025年09月27日 05:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 5:20
百間洞山の家のテン場。小屋からはけっこう離れているみたいですね。時間もないので、小屋には寄らずに先を急ぎます。
先の方にも、段々のテン場がありました。どこも水平になっていて眠りやすそうですが、トイレや水場はどこなのかな。
2025年09月27日 05:22撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 5:22
先の方にも、段々のテン場がありました。どこも水平になっていて眠りやすそうですが、トイレや水場はどこなのかな。
ちょうど日陰に入ってしまって、日の出は難しそうな位置に(涙)。あとちょっとで稜線に出そうなんだけどなぁ。
2025年09月27日 05:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 5:43
ちょうど日陰に入ってしまって、日の出は難しそうな位置に(涙)。あとちょっとで稜線に出そうなんだけどなぁ。
モルゲン始まってるし!やっぱり間に合わなかったかぁ。
2025年09月27日 05:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 5:51
モルゲン始まってるし!やっぱり間に合わなかったかぁ。
日の出はすでに終わったようだけど、雲の中っぽかったです。
2025年09月27日 06:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 6:10
日の出はすでに終わったようだけど、雲の中っぽかったです。
百間平。「平」とつくところは、良いところが多いですね。
2025年09月27日 06:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 6:11
百間平。「平」とつくところは、良いところが多いですね。
さぁ、どんどん行きましょう!先は長いのです!!
2025年09月27日 06:13撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 6:13
さぁ、どんどん行きましょう!先は長いのです!!
よく見るこの場所ですが、ロープが張られているのはほんのわずかな距離だけでした。
2025年09月27日 06:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 6:15
よく見るこの場所ですが、ロープが張られているのはほんのわずかな距離だけでした。
振り返るとこの景色。素敵な場所を歩いているなぁ。
2025年09月27日 06:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/27 6:23
振り返るとこの景色。素敵な場所を歩いているなぁ。
とはいえ、登山道は崩落個所の脇を通っていることもあるので、気は抜けません。
2025年09月27日 06:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 6:23
とはいえ、登山道は崩落個所の脇を通っていることもあるので、気は抜けません。
待ってろよ、赤石岳。
2025年09月27日 06:30撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 6:30
待ってろよ、赤石岳。
昨日は雲に隠れてしまった聖岳。
2025年09月27日 06:31撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 6:31
昨日は雲に隠れてしまった聖岳。
赤石岳までは直登というわけではなく、まずはトラバース気味に登っていくみたいですね(←助かる〜)。
2025年09月27日 06:41撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 6:41
赤石岳までは直登というわけではなく、まずはトラバース気味に登っていくみたいですね(←助かる〜)。
コルを通過。ここから本格的な登りです。
2025年09月27日 06:43撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 6:43
コルを通過。ここから本格的な登りです。
キツい…けど、急斜面というわけではないので、ゆっくり着実に、息が上がりすぎないように進みます。
2025年09月27日 06:49撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 6:49
キツい…けど、急斜面というわけではないので、ゆっくり着実に、息が上がりすぎないように進みます。
ふぃぃ〜、時々、息を整えないと。そんな時は振り返って、歩いてきた道を眺めたり。
2025年09月27日 07:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 7:12
ふぃぃ〜、時々、息を整えないと。そんな時は振り返って、歩いてきた道を眺めたり。
さぁ、あと少しで稜線に出そうです。頑張ろう。
2025年09月27日 07:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 7:19
さぁ、あと少しで稜線に出そうです。頑張ろう。
お、赤石岳避難小屋が見えてきましたよ!
2025年09月27日 07:22撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 7:22
お、赤石岳避難小屋が見えてきましたよ!
遠くから見るよりも、かなり穏やかな印象の赤石岳周辺。
2025年09月27日 07:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 7:24
遠くから見るよりも、かなり穏やかな印象の赤石岳周辺。
遠くから眺めているだけだった赤石岳を歩いているんだなぁ(しみじみ)。
2025年09月27日 07:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 7:24
遠くから眺めているだけだった赤石岳を歩いているんだなぁ(しみじみ)。
赤石岳避難小屋は営業終わっているみたい。チラホラと人は見かけたので、みなさん冬期開放部屋を利用されたのかな。
2025年09月27日 07:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 7:35
赤石岳避難小屋は営業終わっているみたい。チラホラと人は見かけたので、みなさん冬期開放部屋を利用されたのかな。
赤石岳に到着!!山表も満身創痍。厳しい自然環境なんですね。
2025年09月27日 07:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 7:39
赤石岳に到着!!山表も満身創痍。厳しい自然環境なんですね。
2025年09月27日 07:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 7:39
山しか見えない。そんな世界。
2025年09月27日 07:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 7:40
山しか見えない。そんな世界。
しかし、立ち止まっている暇はないのです。どんどん進みますよ。
2025年09月27日 07:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 7:46
しかし、立ち止まっている暇はないのです。どんどん進みますよ。
赤石岳・小赤石岳間分岐。「ここを下りても、椹島に着くんだよなぁ」とちょっと気弱にもなりましたが、ギリギリ予定時刻通りに進んでいるので、このまま進みます。
2025年09月27日 07:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 7:50
赤石岳・小赤石岳間分岐。「ここを下りても、椹島に着くんだよなぁ」とちょっと気弱にもなりましたが、ギリギリ予定時刻通りに進んでいるので、このまま進みます。
小赤石岳はサクッと通過。ちなみに山表の後ろが赤石岳。
2025年09月27日 08:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:00
小赤石岳はサクッと通過。ちなみに山表の後ろが赤石岳。
荒川三山(悪沢岳)をロックオン。あそこまで進めば、あとは下りのみになるハズです。
2025年09月27日 08:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:00
荒川三山(悪沢岳)をロックオン。あそこまで進めば、あとは下りのみになるハズです。
赤石〜悪沢の間も、こんな素敵な道が続いていますよ。
2025年09月27日 08:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:14
赤石〜悪沢の間も、こんな素敵な道が続いていますよ。
2025年09月27日 08:22撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:22
大聖寺平。ここからもやはり、トラバース気味に進んでいくようですね。
2025年09月27日 08:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:33
大聖寺平。ここからもやはり、トラバース気味に進んでいくようですね。
それにしても、これだけ長く歩いているのに、すれ違ったのは数組のみ。実に静かな山行です。
2025年09月27日 08:36撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:36
それにしても、これだけ長く歩いているのに、すれ違ったのは数組のみ。実に静かな山行です。
北アルプスとは違った、ちょっと野性味あふれた感じがありますね。
2025年09月27日 08:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:37
北アルプスとは違った、ちょっと野性味あふれた感じがありますね。
明るい時間帯なら踏み跡もはっきり見えるし、景色を楽しみながら進むことのできる良ルートです。
2025年09月27日 08:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:39
明るい時間帯なら踏み跡もはっきり見えるし、景色を楽しみながら進むことのできる良ルートです。
2025年09月27日 08:41撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:41
もう少し緑の鮮やかな季節に来てもよかったかな。まぁこのあたりは、休日との兼ね合いもありますしね。
2025年09月27日 08:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:50
もう少し緑の鮮やかな季節に来てもよかったかな。まぁこのあたりは、休日との兼ね合いもありますしね。
北岳の方から光岳の方へ、数日かけて歩くという方とすれ違い。すごいなぁ、食料とか何日分も持って歩いているのだろうか。
2025年09月27日 08:54撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 8:54
北岳の方から光岳の方へ、数日かけて歩くという方とすれ違い。すごいなぁ、食料とか何日分も持って歩いているのだろうか。
荒川小屋に到着。こちらは冬季開放小屋。タダで使わせてもらっていいんですか?っていうくらいに過ごしやすそうでした。
2025年09月27日 09:00撮影 by  moto g66j 5G, motorola
4
9/27 9:00
荒川小屋に到着。こちらは冬季開放小屋。タダで使わせてもらっていいんですか?っていうくらいに過ごしやすそうでした。
テン場下の水場で補給。なかなか軽くならない不思議なザック。
2025年09月27日 09:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 9:08
テン場下の水場で補給。なかなか軽くならない不思議なザック。
荒川小屋はまだ営業しているみたい。人もチラホラでした。
2025年09月27日 09:12撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 9:12
荒川小屋はまだ営業しているみたい。人もチラホラでした。
さぁ、小屋から500m程の登りになります。スタートから6時間、本日の後半戦に突入ですね。
2025年09月27日 09:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 9:17
さぁ、小屋から500m程の登りになります。スタートから6時間、本日の後半戦に突入ですね。
振り返ると、荒川小屋と赤石岳。
2025年09月27日 09:22撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 9:22
振り返ると、荒川小屋と赤石岳。
そして、遠くにはお富士様。
2025年09月27日 09:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 9:23
そして、遠くにはお富士様。
こんな高所に、柵がありましたよ。扉を開けて中に入ります。しばらく進むと、出口の扉もありました。
2025年09月27日 09:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 9:53
こんな高所に、柵がありましたよ。扉を開けて中に入ります。しばらく進むと、出口の扉もありました。
ちょっと歩くのは大変そうな、斜面の厳しいカールが広がっていました。
2025年09月27日 10:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 10:06
ちょっと歩くのは大変そうな、斜面の厳しいカールが広がっていました。
よいしょ、よいしょ、あと一息。
2025年09月27日 10:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 10:06
よいしょ、よいしょ、あと一息。
再び稜線に出ました。
2025年09月27日 10:21撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 10:21
再び稜線に出ました。
左に進むと、遥か向こうで三伏峠に合流できるようです。道はどこまでも続いているんですね〜。
2025年09月27日 10:24撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 10:24
左に進むと、遥か向こうで三伏峠に合流できるようです。道はどこまでも続いているんですね〜。
分岐からすぐだったので、前岳にも立ち寄り。崩落が進んでいるとの情報有りなので、あまり端の方には行かない方がよさそうですよ。
2025年09月27日 10:25撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 10:25
分岐からすぐだったので、前岳にも立ち寄り。崩落が進んでいるとの情報有りなので、あまり端の方には行かない方がよさそうですよ。
では改めて、荒川三山(悪沢岳)攻略と行きましょうか(←膝が笑ってますけどね)。
2025年09月27日 10:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 10:26
では改めて、荒川三山(悪沢岳)攻略と行きましょうか(←膝が笑ってますけどね)。
風が強いので動いていないとすぐに体が冷えそうです。食事休みにしたいけど、風の吹かない場所あるかな。
2025年09月27日 10:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 10:26
風が強いので動いていないとすぐに体が冷えそうです。食事休みにしたいけど、風の吹かない場所あるかな。
お?はるか向こうに見える白いトンガリは、北岳か甲斐駒あたりでしょうか?
2025年09月27日 10:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 10:26
お?はるか向こうに見える白いトンガリは、北岳か甲斐駒あたりでしょうか?
岩ゴロゴロ地帯。岩陰がよさそうだったので、ここで食事休み。夜2時にカレーメシを食べたっきりでしたからね〜。
2025年09月27日 10:30撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 10:30
岩ゴロゴロ地帯。岩陰がよさそうだったので、ここで食事休み。夜2時にカレーメシを食べたっきりでしたからね〜。
歩いてきた道…って、どこをどう歩いてきたのか、ですね。
2025年09月27日 10:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 10:39
歩いてきた道…って、どこをどう歩いてきたのか、ですね。
休むとかえって疲れる、という弊害はありますが、なんとか中岳に到着。
2025年09月27日 11:02撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:02
休むとかえって疲れる、という弊害はありますが、なんとか中岳に到着。
すぐ下に荒川中岳避難小屋がありましたが、無人のようでした。水場はないですが、だからこそ無人期は静かに過ごすこともできそうです。
2025年09月27日 11:03撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:03
すぐ下に荒川中岳避難小屋がありましたが、無人のようでした。水場はないですが、だからこそ無人期は静かに過ごすこともできそうです。
悪沢岳メインの東岳が立ちふさがります。まぁ、ここまでの苦労を思えばこのくらいはね。
2025年09月27日 11:06撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 11:06
悪沢岳メインの東岳が立ちふさがります。まぁ、ここまでの苦労を思えばこのくらいはね。
2025年09月27日 11:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:11
近づくと、岩山って感じが伝わってきますね。
2025年09月27日 11:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:18
近づくと、岩山って感じが伝わってきますね。
2025年09月27日 11:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:23
ザレザレの登山道は滑りやすくって、登りでもズルッといったりします。
2025年09月27日 11:25撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:25
ザレザレの登山道は滑りやすくって、登りでもズルッといったりします。
そのうち岩が多くなってきました。
2025年09月27日 11:33撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:33
そのうち岩が多くなってきました。
ふぅ、ちょっと一休み。
2025年09月27日 11:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:38
ふぅ、ちょっと一休み。
再び斜面に挑みます。
2025年09月27日 11:42撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:42
再び斜面に挑みます。
偽ピークが多くて、なかなか山頂にたどり着きません…。
2025年09月27日 11:48撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:48
偽ピークが多くて、なかなか山頂にたどり着きません…。
ようやく山頂に到着しました!
2025年09月27日 11:56撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:56
ようやく山頂に到着しました!
荒川東岳(悪沢岳)です。今回の山行での最高地点、3141mです。
2025年09月27日 11:57撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/27 11:57
荒川東岳(悪沢岳)です。今回の山行での最高地点、3141mです。
歩いてきた道。我ながら、頑張りました。
2025年09月27日 11:57撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 11:57
歩いてきた道。我ながら、頑張りました。
ちょっとズレた岩陰に、お団子の山表。南アルプスといえばこれですね。
2025年09月27日 11:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 11:59
ちょっとズレた岩陰に、お団子の山表。南アルプスといえばこれですね。
ガレガレの道を、ペンキマークを頼りに下っていきます。
2025年09月27日 11:59撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 11:59
ガレガレの道を、ペンキマークを頼りに下っていきます。
マークがないと、意外に迷いそうなポイントかもなぁ。
2025年09月27日 12:01撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:01
マークがないと、意外に迷いそうなポイントかもなぁ。
ナニコレ!?超カワイイ感じの、丸山に続く道。
2025年09月27日 12:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
3
9/27 12:15
ナニコレ!?超カワイイ感じの、丸山に続く道。
眺めもサイコーですよ。
2025年09月27日 12:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:15
眺めもサイコーですよ。
ビクトリーロード感満載です♪
2025年09月27日 12:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 12:16
ビクトリーロード感満載です♪
振り返って東岳は、荒々しい感じ。
2025年09月27日 12:16撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:16
振り返って東岳は、荒々しい感じ。
これは気持ちがいいなぁ。
2025年09月27日 12:17撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:17
これは気持ちがいいなぁ。
丸山に到着〜。お隣の東岳(悪沢岳)のインパクトに隠れがちなのかもですが、丸山もなかなかによいお山です。
2025年09月27日 12:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:18
丸山に到着〜。お隣の東岳(悪沢岳)のインパクトに隠れがちなのかもですが、丸山もなかなかによいお山です。
ここからはもう、下り基調になるのかな。だいぶ気持ちが楽になります。
2025年09月27日 12:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:20
ここからはもう、下り基調になるのかな。だいぶ気持ちが楽になります。
2025年09月27日 12:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:27
いざ下りるとなると、離れるのがちょっと寂しくなるのは不思議なものですね。
2025年09月27日 12:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:28
いざ下りるとなると、離れるのがちょっと寂しくなるのは不思議なものですね。
聖岳や赤石岳とも、このあたりでさようならかな。
2025年09月27日 12:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:28
聖岳や赤石岳とも、このあたりでさようならかな。
下り基調ではありましたが、千枚岳に向けての登りがまだありましたとさ。
2025年09月27日 12:35撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:35
下り基調ではありましたが、千枚岳に向けての登りがまだありましたとさ。
今回初ハシゴ。難しくはないですが、慎重に登ります。
2025年09月27日 12:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:38
今回初ハシゴ。難しくはないですが、慎重に登ります。
千枚岳に到着〜。今回のラストピークになると思います。いよいよ下山ルートに入ります。
2025年09月27日 12:45撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:45
千枚岳に到着〜。今回のラストピークになると思います。いよいよ下山ルートに入ります。
さらば、悪沢岳(と丸山)。
2025年09月27日 12:46撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:46
さらば、悪沢岳(と丸山)。
右の尾根を進むのか、真ん中の尾根を進むのか分かりませんでしたが、たぶん真ん中を歩いたっぽいです。
2025年09月27日 12:47撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:47
右の尾根を進むのか、真ん中の尾根を進むのか分かりませんでしたが、たぶん真ん中を歩いたっぽいです。
あっという間に樹林帯に突入です。もう森林限界を離れるのか…。
2025年09月27日 12:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:51
あっという間に樹林帯に突入です。もう森林限界を離れるのか…。
分岐ポイント。二軒小屋にも行けるのか…。興味はあるけど、さすがに帰りの道がキツいな〜。
2025年09月27日 12:53撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:53
分岐ポイント。二軒小屋にも行けるのか…。興味はあるけど、さすがに帰りの道がキツいな〜。
2025年09月27日 12:58撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 12:58
千枚小屋に到着。営業しているようでした。
2025年09月27日 13:08撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 13:08
千枚小屋に到着。営業しているようでした。
千枚小屋からは、さらに道が整い、非常に歩きやすい森が続いていました。
2025年09月27日 13:11撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 13:11
千枚小屋からは、さらに道が整い、非常に歩きやすい森が続いていました。
いつまでも歩いていられそうですね。
2025年09月27日 13:20撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 13:20
いつまでも歩いていられそうですね。
駒鳥池は登山道からちょっとだけ外れた場所に。何かの撮影をされていました。
2025年09月27日 13:38撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 13:38
駒鳥池は登山道からちょっとだけ外れた場所に。何かの撮影をされていました。
フムフム。
2025年09月27日 13:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 13:39
フムフム。
何組かの方とすれ違いましたが、皆さんだいぶお疲れのようでした。長い登山道ですからね〜千枚小屋を利用の方がほとんどかな。
2025年09月27日 13:42撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 13:42
何組かの方とすれ違いましたが、皆さんだいぶお疲れのようでした。長い登山道ですからね〜千枚小屋を利用の方がほとんどかな。
歩きやすい分、標高が下がらないけど、気持ちがいいからまぁいいか。
2025年09月27日 14:05撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 14:05
歩きやすい分、標高が下がらないけど、気持ちがいいからまぁいいか。
蕨段。特に何もなく。
2025年09月27日 14:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 14:19
蕨段。特に何もなく。
次のポイント、清水平は、近くに沢があったり、足をブラブラさせられるベンチがあったりと、一休みにはピッタリなスポットでした。
2025年09月27日 14:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 14:40
次のポイント、清水平は、近くに沢があったり、足をブラブラさせられるベンチがあったりと、一休みにはピッタリなスポットでした。
ベンチで水の入れ替えなどしながら一休み。いい感じの沢ですね。
2025年09月27日 14:49撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 14:49
ベンチで水の入れ替えなどしながら一休み。いい感じの沢ですね。
おや、道路と交差しましたよ。道路の方を進むこともできるようですが、このまま登山道を下っていきます。
2025年09月27日 15:14撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 15:14
おや、道路と交差しましたよ。道路の方を進むこともできるようですが、このまま登山道を下っていきます。
小石下にもベンチあり。
2025年09月27日 15:27撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 15:27
小石下にもベンチあり。
ちょっと歩きにくくなってきましたが、まぁ特に問題なし。
2025年09月27日 15:30撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 15:30
ちょっと歩きにくくなってきましたが、まぁ特に問題なし。
最後は階段を使って道路に着地でした。そのあと道路を、右側に少し進みます。
2025年09月27日 15:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 15:37
最後は階段を使って道路に着地でした。そのあと道路を、右側に少し進みます。
カーブミラーのところで再び登山道へ。
2025年09月27日 15:39撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 15:39
カーブミラーのところで再び登山道へ。
ここまでの歩きやすさから一変、ちょっと危ない感じのトラバースなど出てきました。
2025年09月27日 15:44撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 15:44
ここまでの歩きやすさから一変、ちょっと危ない感じのトラバースなど出てきました。
傾斜は厳しくなるし、岩も出てくるし…なんというか、疲れます。しかもなぜか登りまで出てくるし。私、下山してるんじゃなかったっけ?
2025年09月27日 15:50撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 15:50
傾斜は厳しくなるし、岩も出てくるし…なんというか、疲れます。しかもなぜか登りまで出てくるし。私、下山してるんじゃなかったっけ?
はい…まぁ…分かりました…。
2025年09月27日 15:51撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 15:51
はい…まぁ…分かりました…。
苦しい登りを終えて、鉄塔下を通過。今度こそ下りのみだと思います。
2025年09月27日 16:01撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:01
苦しい登りを終えて、鉄塔下を通過。今度こそ下りのみだと思います。
鉄塔を通過。道が分かりにくくなったり、急斜面があったりで、これまでの歩きやすさとは全く異なった印象です。
2025年09月27日 16:10撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:10
鉄塔を通過。道が分かりにくくなったり、急斜面があったりで、これまでの歩きやすさとは全く異なった印象です。
そうは言ってももう下界は近いので、焦らず慎重に処理していきます。登りは登りで大変そうです。
2025年09月27日 16:15撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:15
そうは言ってももう下界は近いので、焦らず慎重に処理していきます。登りは登りで大変そうです。
電力会社っぽい階段を下りていくと…
2025年09月27日 16:23撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:23
電力会社っぽい階段を下りていくと…
吊り橋に着地しました。ようやく登山道が終了したようです。
2025年09月27日 16:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:26
吊り橋に着地しました。ようやく登山道が終了したようです。
板が痛んできているようで、渡るのにちょっと心配もありましたが…
2025年09月27日 16:26撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:26
板が痛んできているようで、渡るのにちょっと心配もありましたが…
無事に登山口まで下りてくることができました!あとはひたすら(4時間近く)林道を歩くのみです。
2025年09月27日 16:28撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:28
無事に登山口まで下りてくることができました!あとはひたすら(4時間近く)林道を歩くのみです。
笊ヶ岳の登山口。ここからも登れるんですね〜。
2025年09月27日 16:29撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:29
笊ヶ岳の登山口。ここからも登れるんですね〜。
橋の上から眺める川や滝。涼しげです。
2025年09月27日 16:31撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:31
橋の上から眺める川や滝。涼しげです。
椹島ロッヂって、勝手に道沿いにあるものだと思っていましたが、分岐を入っていかないとダメなんですね。面倒に感じてしまい、立ち寄るのはパスしてしまいました。
2025年09月27日 16:37撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:37
椹島ロッヂって、勝手に道沿いにあるものだと思っていましたが、分岐を入っていかないとダメなんですね。面倒に感じてしまい、立ち寄るのはパスしてしまいました。
ゴールまで16.6kmか…遠いなぁ。この後計算しながら歩きましたが、1時間に5km弱くらい進んでいたようです。
2025年09月27日 16:40撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 16:40
ゴールまで16.6kmか…遠いなぁ。この後計算しながら歩きましたが、1時間に5km弱くらい進んでいたようです。
聖沢登山口。このあたり、面白そうなルートがいくつもありますが、やはり交通手段が限られてしまうのが難しいところですね。
2025年09月27日 17:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 17:19
聖沢登山口。このあたり、面白そうなルートがいくつもありますが、やはり交通手段が限られてしまうのが難しいところですね。
赤石ダム…水がないですが…敢えて貯めていない?そしてここらで、残り距離とペースを考え、水を2Lほど破棄してザックを軽くしました。ちょっとだけ、楽になったような。
2025年09月27日 17:32撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 17:32
赤石ダム…水がないですが…敢えて貯めていない?そしてここらで、残り距離とペースを考え、水を2Lほど破棄してザックを軽くしました。ちょっとだけ、楽になったような。
ただひたすら歩くだけの道は非常に厳しかったです。膝は、痛くはないけど違和感たっぷり。足の裏はずっと痛いままでしたが、何とか畑薙大吊り橋まで戻ってきました。
2025年09月27日 19:44撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 19:44
ただひたすら歩くだけの道は非常に厳しかったです。膝は、痛くはないけど違和感たっぷり。足の裏はずっと痛いままでしたが、何とか畑薙大吊り橋まで戻ってきました。
畑薙ゲート通過。ようやく戻ってきました〜。
2025年09月27日 20:18撮影 by  moto g66j 5G, motorola
1
9/27 20:18
畑薙ゲート通過。ようやく戻ってきました〜。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年09月27日 20:19撮影 by  moto g66j 5G, motorola
2
9/27 20:19
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
【おまけ】一日目の終了時。消費カロリーがすごいことに…。
1
【おまけ】一日目の終了時。消費カロリーがすごいことに…。
【おまけ】二日目の終了時。前日よりさらにヤバい感じ。
1
【おまけ】二日目の終了時。前日よりさらにヤバい感じ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シェルフ インナーシーツ シェルフカバー ツェルトフライ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

こんばんは 
チョーロングですね。毎回の事あので、ただフーーって思いで拝見させていただきました。
 兎岳の避難小屋の使用方法をハイカーの方々がキチンとしてくれないと残りの今年度、来年度の夏山の開山まで大変な事になりますよね。
 小屋自体も直していただかないと使用できなくなるでしょう。💦
来年は、私も周回したいです。
2025/9/28 18:29
pumi3さん
こんばんは
今回はまた、歩きましたねぇ
これ、一泊ですか・・・妄想はしましたが、実行はできませんでしたよ。
EK150とか、最早ヒトの領域じゃありませんなww
東俣林道は、歩行者はokなんでしたっけ。
椹島から畑薙までフルで歩くのはちょっと考えられないですね。
しかし良いお天気で羨ましいです・・・
お疲れさまでした
2025/9/28 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら