ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8725866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 真教寺尾根↑ 県界尾根↓ 周回

2025年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
14.6km
登り
1,512m
下り
1,507m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:47
合計
8:43
距離 14.6km 登り 1,512m 下り 1,507m
5:57
2
スタート地点
5:59
6:02
8
6:10
6:11
10
6:31
40
7:14
7:15
54
8:09
8:16
13
8:29
8:30
119
10:29
10:31
7
10:38
10:40
1
10:41
6
10:47
10:48
5
10:53
11:15
63
12:18
12:23
44
13:10
13:11
40
14:32
8
コース定数34.8。
赤岳頂上山荘で休憩が長いのは、モツ煮ができるのを待っていたから。
天候 曇り、霧。
真教寺尾根、県界尾根ではあまり風なく、赤岳付近はやや冷たい風が吹いていた。
登山口~山頂であまり気温変化なく、8~12℃。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
諏訪湖SA車中泊で、美し森駐車場に移動。
5時半ごろに到着して、先客9台で空き多し。
コース状況/
危険箇所等
真教寺尾根・・・笹が茂っていて足元が見づらい。短パンでは来たくないと思った。終盤で鎖場が出てくるが、登りであれば鎖の必要なところはなく、ヘルメットもなくても良かったかなと思った。
県界尾根・・・鎖場に石ころが多く、落とさないように気を使った。頭の上に石が落ちてくると嫌なので、ヘルメットはある方が良いと思った。下りだからそう感じたのかもしれないが、真教寺尾根よりは難しめと思った。笹は真教寺尾根ほど茂っておらず、足元はすっきり見えていた。

実際、ヘルメットしていない人は多かったが、自分の力量よりも、自分よりも上を歩いている人が石を落とすかどうかなので、持って行く方がよいと思う。
先客9台。美濃戸口のイメージで駐車場こんでいるかと思っていたので意外だった。
11℃。少し肌寒く、服装を迷う。
2025年09月23日 05:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 5:57
先客9台。美濃戸口のイメージで駐車場こんでいるかと思っていたので意外だった。
11℃。少し肌寒く、服装を迷う。
いきなり方向を間違う。こっちは観光用かと思って、、、
最初は階段。
晴れていたら見晴らし良さそうだが、朝は曇っていた。
2025年09月23日 06:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 6:04
いきなり方向を間違う。こっちは観光用かと思って、、、
最初は階段。
晴れていたら見晴らし良さそうだが、朝は曇っていた。
キャンプ場があった。
2025年09月23日 06:20撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 6:20
キャンプ場があった。
段差の大きい階段。。。
これが今日一番しんどかったかも。
2025年09月23日 06:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 6:25
段差の大きい階段。。。
これが今日一番しんどかったかも。
羽衣の池
2025年09月23日 06:33撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 6:33
羽衣の池
笹藪が道を覆い隠している。
2025年09月23日 06:35撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 6:35
笹藪が道を覆い隠している。
霧立ち込める。
2025年09月23日 07:05撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 7:05
霧立ち込める。
リフトがあった。
2025年09月23日 07:11撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 7:11
リフトがあった。
2025年09月23日 07:29撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 7:29
牛首山。
8℃しかない。つい先日まで夏だったのに。
それでも結構汗をかいた。
2025年09月23日 08:09撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 8:09
牛首山。
8℃しかない。つい先日まで夏だったのに。
それでも結構汗をかいた。
去年は秋がなくていきなり冬って感じだったが、今年は秋めいてくるのかな。
2025年09月23日 08:23撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 8:23
去年は秋がなくていきなり冬って感じだったが、今年は秋めいてくるのかな。
キノコもたくさん生えていたし。
2025年09月23日 08:28撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 8:28
キノコもたくさん生えていたし。
扇山。
2025年09月23日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/23 8:29
扇山。
これもキノコらしい。
2025年09月23日 09:05撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 9:05
これもキノコらしい。
岩場始まったのでヘルメットとグローブ装着。
2025年09月23日 09:19撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 9:19
岩場始まったのでヘルメットとグローブ装着。
なぜここだけ白枯れしているのだろう。
2025年09月23日 09:33撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 9:33
なぜここだけ白枯れしているのだろう。
鎖場がいくつか出てくる。
2025年09月23日 09:59撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
2
9/23 9:59
鎖場がいくつか出てくる。
2025年09月23日 10:10撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
2
9/23 10:10
真教寺尾根、赤岳方面、権現岳方面の合流地点。
2025年09月23日 10:29撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
2
9/23 10:29
真教寺尾根、赤岳方面、権現岳方面の合流地点。
赤岳までもう少し。
2025年09月23日 10:37撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
9/23 10:37
赤岳までもう少し。
阿弥陀岳は見えない。
2025年09月23日 10:46撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
9/23 10:46
阿弥陀岳は見えない。
赤岳山頂から頂上山荘へ。
2025年09月23日 10:51撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 10:51
赤岳山頂から頂上山荘へ。
頂上山荘ではモツ煮を食べるのだ。
2025年09月23日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 10:52
頂上山荘ではモツ煮を食べるのだ。
頂上山荘から赤岳山頂を見るのもこんな感じになったりするので、
2025年09月23日 11:00撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 11:00
頂上山荘から赤岳山頂を見るのもこんな感じになったりするので、
阿弥陀岳は、一番見えた時でこんな感じだった。
2025年09月23日 11:05撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
1
9/23 11:05
阿弥陀岳は、一番見えた時でこんな感じだった。
展望荘方面から登ってくる人々を撮ってみた。
真教寺尾根で会った人は、登っている人3名、下って来た人4名だった。
県界尾根では誰にも会わなかった。
2025年09月23日 11:09撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
2
9/23 11:09
展望荘方面から登ってくる人々を撮ってみた。
真教寺尾根で会った人は、登っている人3名、下って来た人4名だった。
県界尾根では誰にも会わなかった。
県界尾根を下りる。
2025年09月23日 11:18撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 11:18
県界尾根を下りる。
県界尾根の長いハシゴ。下の方はめっちゃしなっていた。
ここで10℃。
2025年09月23日 11:30撮影 by  iPhone 16, Apple
2
9/23 11:30
県界尾根の長いハシゴ。下の方はめっちゃしなっていた。
ここで10℃。
阿弥陀岳は見れなかったけれども、霧がたちこめるのも良いものだと思う。
2025年09月23日 11:39撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 11:39
阿弥陀岳は見れなかったけれども、霧がたちこめるのも良いものだと思う。
県界尾根の鎖場は、浮いてる石ころが多い。
2025年09月23日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/23 11:41
県界尾根の鎖場は、浮いてる石ころが多い。
大天狗。ここで9℃。
2025年09月23日 12:18撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 12:18
大天狗。ここで9℃。
小さなキノコ。
2025年09月23日 12:48撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 12:48
小さなキノコ。
小天狗を過ぎてしばらくすると分岐。清里方面へ。
ここで10℃。
2025年09月23日 13:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 13:08
小天狗を過ぎてしばらくすると分岐。清里方面へ。
ここで10℃。
コンクリになる。しばらくして土に戻る。それを繰り返す。
12℃。
2025年09月23日 13:41撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 13:41
コンクリになる。しばらくして土に戻る。それを繰り返す。
12℃。
舗装道路になってしまった。
2025年09月23日 14:08撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 14:08
舗装道路になってしまった。
舗装道路は堪能したので、ここから入って美し森の方へ向かう。
2025年09月23日 14:26撮影 by  iPhone 16, Apple
9/23 14:26
舗装道路は堪能したので、ここから入って美し森の方へ向かう。
天気良ければ富士山が見えるらしい。
2025年09月23日 14:34撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/23 14:34
天気良ければ富士山が見えるらしい。

装備

個人装備
バディ22 SNAP フロウラップフーディ エバーブレスフォトンパンツ レイングローブ ヘルメット サングラス 手拭い ヘッドランプ ヘッドランプ(予備) ファーストエイドキット 日焼け止め 虫よけ ティッシュ 携帯トイレ トートバッグ 行動食 ポカリ粉末 プラティパス ソフトフラスク 浄水器 ライター マルチツール ゴミ袋 ピコシェルター エマージェンシーシート 腕時計 携帯 モバイルバッテリー 地図(地形図) コンパス 計画書 カメラ PLフィルター ハーフNDフィルター ココヘリ
備考 ●装備
・6.2kg。ソフトフラスクにポカリ0.5L、プラティパスに水0.5L、PETボトルに水0.5L。
・実際飲んだのはポカリ0.3L、PET水0.2Lくらい。プラス赤岳頂上山荘で買ったコーラ0.4L。

●服装
《上半身》
・DF Mesh Merino Crew Neck (山と道)
・Bamboo Shirt (山と道)
Bamboo Shirtは序盤で汗をかきだしたので脱いだ。
頂上山荘では風が吹いていたので、休憩中は着用。

《下半身》
・カミノパンツ(Finetrack)
ちょうどよい。

《その他》
・Kinesis Pro GTX (Scarpa)
・RLメリノアルパイン (Caravan)
・Dry Layer Socks(Finetrack)
・レイルオンカミノキャップ(Finetrack)
・フィンガーレスグローブ(Mont-bell)

感想

当初は、真教寺尾根~地蔵尾根~行者小屋テント泊~地蔵尾根~権現岳という周回を計画していた。
22日(月)が休めなくなってしまったので、真教寺尾根~県界尾根の日帰り周回に切り替え。

前夜出発が20時40分、睡眠時間が4時間取れなかった。
やはり、遅くとも20時前には出ないとつらいなぁ。
しかし、仕事あるしなぁ。

真教寺尾根はコケがきれいで、後半は岩歩きが楽しかった。
県界尾根の方が険しい印象を受けた。鎖場の足元が濡れていたり、慎重に進んだ。

霧で見通しよくなかったが、それはそれでコケやらキノコやらがきれいだから良かった。

前回山行で下りの歩き方が雑だったと反省。
 ・足をできるだけフラットに置く。
 ・その上に膝をできるだけまっすぐ置く。
これらを意識して歩いていて、今まで気が付かなかった左右差に気が付いたので、そこも意識しつつ下った。
 ・左足は余分に踏ん張ってしまって、上げるのが遅い。
  軸足だから癖がついたのかな?
 ・右脚は膝が前に出がち。股関節の使い方が下手。
特にトラブルなく下山できたので、今後も気を付けたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら