記録ID: 8725866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳 真教寺尾根↑ 県界尾根↓ 周回
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,512m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:43
距離 14.6km
登り 1,512m
下り 1,507m
5:57
2分
スタート地点
14:40
コース定数34.8。
赤岳頂上山荘で休憩が長いのは、モツ煮ができるのを待っていたから。
赤岳頂上山荘で休憩が長いのは、モツ煮ができるのを待っていたから。
天候 | 曇り、霧。 真教寺尾根、県界尾根ではあまり風なく、赤岳付近はやや冷たい風が吹いていた。 登山口~山頂であまり気温変化なく、8~12℃。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5時半ごろに到着して、先客9台で空き多し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
真教寺尾根・・・笹が茂っていて足元が見づらい。短パンでは来たくないと思った。終盤で鎖場が出てくるが、登りであれば鎖の必要なところはなく、ヘルメットもなくても良かったかなと思った。 県界尾根・・・鎖場に石ころが多く、落とさないように気を使った。頭の上に石が落ちてくると嫌なので、ヘルメットはある方が良いと思った。下りだからそう感じたのかもしれないが、真教寺尾根よりは難しめと思った。笹は真教寺尾根ほど茂っておらず、足元はすっきり見えていた。 実際、ヘルメットしていない人は多かったが、自分の力量よりも、自分よりも上を歩いている人が石を落とすかどうかなので、持って行く方がよいと思う。 |
写真
装備
個人装備 |
バディ22
SNAP
フロウラップフーディ
エバーブレスフォトンパンツ
レイングローブ
ヘルメット
サングラス
手拭い
ヘッドランプ
ヘッドランプ(予備)
ファーストエイドキット
日焼け止め
虫よけ
鈴
ティッシュ
携帯トイレ
トートバッグ
行動食
ポカリ粉末
プラティパス
ソフトフラスク
浄水器
ライター
マルチツール
ゴミ袋
ピコシェルター
エマージェンシーシート
腕時計
携帯
モバイルバッテリー
地図(地形図)
コンパス
計画書
カメラ
PLフィルター
ハーフNDフィルター
ココヘリ
|
---|---|
備考 | ●装備 ・6.2kg。ソフトフラスクにポカリ0.5L、プラティパスに水0.5L、PETボトルに水0.5L。 ・実際飲んだのはポカリ0.3L、PET水0.2Lくらい。プラス赤岳頂上山荘で買ったコーラ0.4L。 ●服装 《上半身》 ・DF Mesh Merino Crew Neck (山と道) ・Bamboo Shirt (山と道) Bamboo Shirtは序盤で汗をかきだしたので脱いだ。 頂上山荘では風が吹いていたので、休憩中は着用。 《下半身》 ・カミノパンツ(Finetrack) ちょうどよい。 《その他》 ・Kinesis Pro GTX (Scarpa) ・RLメリノアルパイン (Caravan) ・Dry Layer Socks(Finetrack) ・レイルオンカミノキャップ(Finetrack) ・フィンガーレスグローブ(Mont-bell) |
感想
当初は、真教寺尾根~地蔵尾根~行者小屋テント泊~地蔵尾根~権現岳という周回を計画していた。
22日(月)が休めなくなってしまったので、真教寺尾根~県界尾根の日帰り周回に切り替え。
前夜出発が20時40分、睡眠時間が4時間取れなかった。
やはり、遅くとも20時前には出ないとつらいなぁ。
しかし、仕事あるしなぁ。
真教寺尾根はコケがきれいで、後半は岩歩きが楽しかった。
県界尾根の方が険しい印象を受けた。鎖場の足元が濡れていたり、慎重に進んだ。
霧で見通しよくなかったが、それはそれでコケやらキノコやらがきれいだから良かった。
前回山行で下りの歩き方が雑だったと反省。
・足をできるだけフラットに置く。
・その上に膝をできるだけまっすぐ置く。
これらを意識して歩いていて、今まで気が付かなかった左右差に気が付いたので、そこも意識しつつ下った。
・左足は余分に踏ん張ってしまって、上げるのが遅い。
軸足だから癖がついたのかな?
・右脚は膝が前に出がち。股関節の使い方が下手。
特にトラブルなく下山できたので、今後も気を付けたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する