記録ID: 8723593
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
草紅葉見たさに田代山
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 556m
- 下り
- 556m
コースタイム
天候 | 曇り☁ 天気予報は9時以降☀予報だったが、日が差したのはわずかで、帰りはガスる始末。 過去2回登っているが曇天とガスで、どうもこの山は相性が悪い。 気温は、朝登山口16℃、山頂14℃。 下山時もさして気温は上がらず14℃だった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
途中から約10kmのダート走行となって猿倉登山口に到着。 ダートは、前半ほど抉れた箇所が大きく気を使う。 googleマップは日光市栗山から案内するが、実際は通行止めなので注意⚠ |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは、よく整備されていて危険箇所なし。 登山口から山頂まで、ほぼ木の階段が付けられていて歩き易い(途中、最近整備されたような階段もあった。) 昔登った時は、ルートは短くても急な印象だったが、あっさり登れてしまった💦 |
その他周辺情報 | R352に道の駅番屋 登山口(下)駐車場と山頂避難小屋にトイレ有り。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
軍手
防寒着
雨具
地下足袋
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ストーブ
ガスカートリッジ
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
バッテリー
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマホ
タオル
ストック
|
---|
感想
日曜日(21日)は戦場ヶ原で鳥見をしたが、見ることができたのは、ノビタキとオシドリくらい。
夏鳥も渡りの時期だから少ないのは仕方ないが、それにしても少ない。
それはさておき、カミさんからこの飛び石連休(σ(^^)は、4連休)、次に出かけるなら23日(火)だよと言われて、カミさんと娘を誘って行くことにしたのが、そろそろ草紅葉が見頃を迎えそうな田代山。
田代山については、2006年の夏に猿倉登山口から、2016年の9月に帝釈山登山口から登っていて、今回が3回目。
ただ、この山も過去2回とも曇りやガスで、あまり相性が宜しくない。
そして今回も期待どおり(?)の曇り空だったが、せめてもの救いは、高曇だったので展望はそれなりに楽しめた。
ただ、草紅葉の最盛期としては、あと1週間は先といった感じで、奇しくも2016年と1日違いの(1日早い)訪問だったが、9年前に比べるとツツジ類の紅葉も数が少なくて、今年の暑さの影響を如実に感じることとなった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人