記録ID: 8719896
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
薬師岳と雲ノ平~欲望と妄想の4日間~(太郎平小屋の五十嶋博文さんと薬師沢小屋のやまとけいこさんに会いに(^^)
2025年09月20日(土) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 26:01
- 距離
- 39.0km
- 登り
- 3,025m
- 下り
- 2,971m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:10
距離 6.5km
登り 1,010m
下り 41m
2日目
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:34
距離 11.3km
登り 717m
下り 1,104m
3日目
- 山行
- 7:41
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:14
距離 12.2km
登り 1,184m
下り 743m
15:13
天候 | 9/20(土) 折立 雲の多い晴れ 登山中 殆ど曇り☁️時折小雨が降るも晴れ間あり 太郎平小屋までほぼ雨に濡れず 14:30以降土砂降り☔️ 9/21(日) 5:30ごろまで雨☔ 6:00少し前に雨が上がる 薬師沢小屋方面へ出発 霧→晴れ→曇りor時折小雨 雲ノ平方面へ出発 曇り→晴れ(雲ノ平では大展望😆) 9/22(月) 晴れ☀️ 12:00ごろから雲が湧き出し、雲の多い晴れ 9/23(火) 太郎平から折立まで 曇り時々晴れ 折立下山後、富山市内は晴れて暑かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
◯行き 富山駅から折立まではタクシー🚕利用 2万円+2千円(林道利用料) 5人乗りまでOKなので、4人以上ならバス代と同じです。 (9/20(土)は、午後から天気が崩れる予報だった為、急遽バス🚌からタクシー🚕に変更し、折立到着時刻を1時間短縮しました。) 14:30から土砂降りになり、翌朝まで激しい暴風雨でした。 タクシーで1時間早く折立に着いたことが「吉」となり、土砂降りを回避できました。 ◯帰り 折立から富山駅までは富山電鉄バス🚌利用 (バス代5千円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
「欲望と妄想の4日間」と題した今回の山行きは、天気予報が二転三転する中で、やりたいことと安全を最大限に考えて最終決断しました。 「薬師岳」「雲ノ平」に行きたい! 太郎平小屋の五十嶋博文さん、薬師沢小屋の「やまとけいこ」さんに会いたい! 薬師沢小屋と太郎平小屋に宿泊する事で、天気を見て「雲ノ平」と「薬師岳」を入れ替えられるようにしました。 ALLピストンはとても大変でしたが、どちらも晴れの景色を楽しむことができて、よかったです。 ①9/20(土), 9/23(祝) 折立から太郎平小屋 道は整備が行き届いていて、道迷いの心配はありません。 青淵三角点まではうっそうとした樹林帯の急登できついです。 青淵三角点はベンチがあり、立山が見えるので励みになります。 ここからは急登もありますが、開けた登山道(眺めのいい、ながーい階段あり) になるので、つらくなったらぜひ振り返ってみてください。 有峰湖や富山湾が眺められ、ここまで上がってきたという達成感で「よし頑張ろう」という気持ちになります。 目の前に薬師岳が「どどーん」と現れ、木道が始まったら、あとは楽々! 太郎平小屋はもうすぐです! ②9/21(日), 9/22(月) 太郎平小屋から薬師沢小屋 木道歩きや渡渉が多い下り道です。 楽しい道ですが、雨や霜で濡れていたり、凍っていたりすると滑るので、注意してください。 特に橋は沢の水がかかってとても滑りやすいものもあります。 9/22(月)は霜が下りたので、滑りやすかったです。 紅葉は進んでいて、とてもきれいでした。 ③9/21(日) 薬師沢小屋から雲ノ平山荘 目の前のつり橋を渡るところから物語はスタートします! 長い梯子を下り、川沿いをちょっと歩いて登山道へ。 高天原方面との分岐を過ぎてすぐ、長い梯子を上ります。 さあ、ここからまるで沢登りのように水が流れる岩の急登、苔むした岩の急登、木の根が張り巡らされた急登をがっつり登って(下って)いきます。 急なうえに滑りやすいので、コースタイム通りには歩けないと考えていいと思います。 そのため、最終日に雲ノ平から折立に下山を考えている場合は、バスの時間等に気を付けてください。 登り切ったら、楽しい木道歩きが楽しめます。 最初の木道はすぐに終わって、また、歩きにくい道になりますが、あとちょっとで開けた天空の道になるので「がんばって!」 右手に黒部五郎岳を見ながらアラスカ庭園、奥日本庭園を楽しんだら、目の前に水晶岳、祖父岳、鷲羽岳、ワリモ岳が現れ、そして、かわいらしい雲ノ平山荘が見えます。 紅葉は素晴らしくて、特にアルプス庭園、祖母岳は最盛期! 赤、黄、緑の三色が綺麗です❣️ 今までの苦労が一気に吹き飛びます! 雲ノ平山荘には名物「雲ノ平バーガー」がありますよ! 帰り道は、急で長く滑りやすい下りです。 特に慎重に! ④9/22(月) 太郎平小屋から薬師岳 太郎平小屋の目の前には雄大な薬師岳! 朝に夕に楽しめます。 薬師峠までは薬師岳を見ながらの木道歩きが楽しめます。 薬師峠から大きな岩の急登スタート▶️ 登り切ると木道があり、庭園歩きが楽しいです。 この辺りが森林限界なので、道は開けて、登り坂ですが、右手に槍ヶ岳穂高連峰が見え、後ろに黒部五郎や遠くに白山が見えて楽しいです。 正面に見える砂地のピークは山頂ではないのですか、 そこまで登れは山頂は目の前! 薬師岳山荘まで、まだありますが、頑張りがいのある登りです。 薬師岳山荘からは、砂地のザラザラした上りにくい急登。 でも、「ほぼピーク」が見えているので、「あと一歩、あと一歩」と言い聞かせてlets Go! 槍穂高連峰の勇姿が後押ししてくれます! 薬師岳山頂は360°の大展望! 剱岳、立山、後立山連峰(白馬岳、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、針木岳)、裏銀座の山々、その後ろに 槍穂高連峰、富士山(朝は富士山見えたそうですが、私達は間に合いませんでした)、白山、富山湾 サイコーの景色が楽しめます👍 ⑤9/23(祝) おまけの太郎山 太郎平小屋から黒部五郎岳方面へ15分、目の前の小山が太郎山です。 最終日、時間に余裕があったので、お散歩しました。 池塘が朝日に照らされてキラキラ綺麗でした。 🌟最後に 太郎平小屋の 五十嶋博文さん 薬師沢小屋の やまとけいこさんに会うのも今回の楽しみでした。 五十嶋博文さんは、御年86歳 70年 太郎平小屋と共にいらっしゃるそうです。 もしかしたら親子3世代でお世話になった方もいるのでは。 私も、両親が何度も太郎平小屋に泊まっているので、私が泊まると話すと、とても感慨深く当時の思い出を話してくれました。 いつまでもお元気でいてほしいです! やまとけいこさんは、イラストレーターで、知っている方も多いと思います。 とても気さくな方で、お忙しい中、写真撮影や著書へのサインに応じてくれました。 小屋には著書が3冊あり、全部買って帰りたい気持ちになりました。 山小屋の食事など工夫の数々、滞在中楽しく読みました。 ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 |
その他周辺情報 | ◯雲ノ平山荘 雲ノ平バーガー🍔 秘境と呼ばれる雲ノ平にて、ボリュームたっぷりの 美味しいハンバーガーが食べれます! 注文してからバンズ、ハンバーグ、オニオンをテラスの鉄板で焼いてくれます😋 出来たてホヤホヤ! 肉汁たっぷりで、とても美味しい❣️ 他にもケーキ、アイスクリーム、豆から引いてくれるコーヒー☕️、クラフトビール(万珍醸造)などなど、心踊るメニューがずらり👍 ◯満天の湯♨️ 富山駅から、富山地方鉄道不二越・上滝線で3駅「不二越駅」下車 目の前です 入浴850円 ○氷見きときと寿司富山駅店 とやマルシェ のれん横丁 安くておいしいかったです。 地魚たくさんありました。 「かわはぎ」「のどぐろ」「かれい」「ベニズワイガニ」などなど。 |
写真
あ〜着いた〜(まだ、吊り橋渡ってないけど)
ところで、薬師沢の水が透明な黄緑色なのがわかりますか?
やまとけいこさんのイラストが正にこの色!
なんでだろうって思ってたけど、本当の色だったんですね。
ところで、薬師沢の水が透明な黄緑色なのがわかりますか?
やまとけいこさんのイラストが正にこの色!
なんでだろうって思ってたけど、本当の色だったんですね。
霜が降りてました!
葉っぱがパイピングされていて、とてもきれいでした。
4時に目覚めた時、小屋の外に出たら、満天の星空!
オリオン座が真上にありました。
凛と冷えていて、これは少なくとも0°だなぁとかんじていました。
葉っぱがパイピングされていて、とてもきれいでした。
4時に目覚めた時、小屋の外に出たら、満天の星空!
オリオン座が真上にありました。
凛と冷えていて、これは少なくとも0°だなぁとかんじていました。
雲ノ平、薬師岳とメインイベントを達成し、本日はとうとう下山です。
この4日間過ごした太郎平ともひとまずお別れです。
ちょっと曇り気味ですが、おまけで、太郎山とその先の木道を散歩しました。
この4日間過ごした太郎平ともひとまずお別れです。
ちょっと曇り気味ですが、おまけで、太郎山とその先の木道を散歩しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する