記録ID: 8717764
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,174m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | いい湯らてい |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
カメラ
ココヘリ
ポイズンリムーバー
|
---|
感想
父親を田舎に連れてきた。
そのついでに魚沼方面で沢登りしようと思ってたが、前日まで雨が降ったり止んだりで、近くの塩谷川や五十嵐川(守門川)も濁りと増水が引かないので、沢は止めにした。
しかし、せっかく遠方まで来たのでどこか登ろうと思い、いつかはスキーで登ってみたい粟ヶ岳を偵察がてら登ってみた。
ルートや地図の準備もなかったが、記録を調べて田舎の家からほど近い八木ヶ鼻からのルートで行ってみた。
登山口までのアプローチも良好。
駐車場も割と広かったが、当日が飛び石連休の中日ということで誰もいなかった。
ルートも明瞭で歩きやすいルート。
父の実家集落も守門から尾根で繋がっているらしく、最近は熊が頻繁に出るようになり、昔から考えるとあり得ないとのことで、自分も熊鈴をいくつかぶら下げて歩いた。
水場が2カ所あり、避難小屋もあったが、小屋は使用できないほど朽ちていた。
途中から見える守門岳はいつも冬に来るところで、一般的な山スキールートの正反対から見る山は新鮮だった。こちら側の守門川方面から守門岳にスキーで登ることができるのだろうか?気になるところ。
浅草岳も見えて良く行くところだが、こちらも近いですね。
山頂に着くと北に飯豊が見えるはずだが雲の中。
のんびりしていると加茂コースから登ってくる人が見えたのでそそくさと退散。
ピストンで戻るが途中で2名の方とスライドして本日会った人は以上のみ。
久し振りに普通の登山も新鮮でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する