ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8714560
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

柏木山と田部井淳子回顧展

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
9.0km
登り
452m
下り
451m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:04
休憩
0:31
合計
3:35
距離 9.0km 登り 452m 下り 451m
10:15
7
スタート地点
10:22
10:23
16
10:39
10:40
18
10:58
11:00
2
11:02
20
11:22
11:37
11
11:48
8
11:56
10
12:06
12:09
3
12:19
12:20
28
12:54
8
13:02
13:03
4
13:07
13:12
13
13:25
13:27
11
13:43
7
13:50
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆柏木山・・・龍崖山公園🅿️利用 
◆高麗郷古民家旧新井家(田部井淳子回顧展)・・・日和田山🅿️300円
コース状況/
危険箇所等
◆一般登山道に付き危険個所はありません。
◆ログは停止してますが花探しで湿地帯やヤブをウロウロ。ヤブ地は長袖必須です。
やっと秋らしくなった秋の彼岸、久し振りに柏木山を訪れて見ました。まずはログを止めて枝道の入り花探し。アノ花の気配があるヤブや湿地に下りましたが。。。
出会ったのはヤマカガシとカエルだけで不発に終わる。
10
やっと秋らしくなった秋の彼岸、久し振りに柏木山を訪れて見ました。まずはログを止めて枝道の入り花探し。アノ花の気配があるヤブや湿地に下りましたが。。。
出会ったのはヤマカガシとカエルだけで不発に終わる。
センブリはまだ相当先です。
綺麗だけどアレチヌスビトハギとは可哀そう。
21
綺麗だけどアレチヌスビトハギとは可哀そう。
キツネノマゴ、穂が小さく孫キツネのようだからと言われてますが。
12
キツネノマゴ、穂が小さく孫キツネのようだからと言われてますが。
繊細な感じはアキノタムラソウ。
17
繊細な感じはアキノタムラソウ。
ゲンノショウコ。
この看板、初めて見たかも?
都心方面、写真では判りずらいですがスカイツリーがボンヤリ見えてます。
10
都心方面、写真では判りずらいですがスカイツリーがボンヤリ見えてます。
奥武蔵は棒ノ嶺、蕎麦粒山方面。
10
奥武蔵は棒ノ嶺、蕎麦粒山方面。
「吉」だったけどお目当ての花は不発でした。
10
「吉」だったけどお目当ての花は不発でした。
ジャンダルム経由で下山。
彼岸花の向こうに飯能市街地。
吾妻峡をぶらぶらとw。
ここは白系のヤマジノホトトギスばかりでした。
12
ここは白系のヤマジノホトトギスばかりでした。
赤白と賑やかでした。
この時期の花と言えばツルボ、龍崖山の登山道脇に群生してました。
19
この時期の花と言えばツルボ、龍崖山の登山道脇に群生してました。
そして龍崖山。
飯能市街地方面の展望。
奥武蔵方面の展望、しばらくご無沙汰の武甲山が正面です。
6
奥武蔵方面の展望、しばらくご無沙汰の武甲山が正面です。
秋の代表オミナエシ。
途中のピークは燧ケ岳じゃなく燧山。
10
途中のピークは燧ケ岳じゃなく燧山。
燧山からの眺めも企業誘致が進み景色が一変しました。中央は「ちふれ飯能グラウンド」、エルフィン埼玉のU-15のグラウンドでリーグ戦も行われているようです。
以下ありし日の眺め。
10
燧山からの眺めも企業誘致が進み景色が一変しました。中央は「ちふれ飯能グラウンド」、エルフィン埼玉のU-15のグラウンドでリーグ戦も行われているようです。
以下ありし日の眺め。
"プレイバック2012"
13年前の大河原工業団地はレンタルのニッケンが操業を始めたばかり。配水塔も良く見えます。「おぜがはら」ならぬ「おおがはら」の風景。
18
"プレイバック2012"
13年前の大河原工業団地はレンタルのニッケンが操業を始めたばかり。配水塔も良く見えます。「おぜがはら」ならぬ「おおがはら」の風景。
"プレイバック2012"
水たまりが池塘に見えなくもない?
13
"プレイバック2012"
水たまりが池塘に見えなくもない?
"プレイバック2012"
木道らしき道と池塘らしき水たまりの風景が晩秋の尾瀬の雰囲気でした。
11
"プレイバック2012"
木道らしき道と池塘らしき水たまりの風景が晩秋の尾瀬の雰囲気でした。
田部井さんは「日和田山からエベレストまで」、自分は「日和田山から富士山まで」。中学2年、夏の富士登山に備え日和田山に登ったのが山の始まりその後伊豆ヶ岳へ登り本番、無事富士山登頂となりました。
15
田部井さんは「日和田山からエベレストまで」、自分は「日和田山から富士山まで」。中学2年、夏の富士登山に備え日和田山に登ったのが山の始まりその後伊豆ヶ岳へ登り本番、無事富士山登頂となりました。
竹林の彼岸花が綺麗。
ずっと気になっていた高麗郷古民家(旧新井家)、初めてです。
11
ずっと気になっていた高麗郷古民家(旧新井家)、初めてです。
古民家と言うより老舗の旅館の佇まい。部屋数も多いがひとつひとつの広さが凄い。
9
古民家と言うより老舗の旅館の佇まい。部屋数も多いがひとつひとつの広さが凄い。
田部井淳子さんの回顧展があると聞き訪れて見ました。
22
田部井淳子さんの回顧展があると聞き訪れて見ました。
生い立ち、ご主人との出会い、そしてエベレスト登頂に至る経緯更には7大陸最高峰登頂と数々の偉業。そして身近な国内の登山から身近な日和田山、御岳山などが紹介されてます。
17
生い立ち、ご主人との出会い、そしてエベレスト登頂に至る経緯更には7大陸最高峰登頂と数々の偉業。そして身近な国内の登山から身近な日和田山、御岳山などが紹介されてます。
もちろん「てっぺんの向こうにあなたがいる」も、もれなく!(^^)!
三春の記念館にも訪れてみたくなりますね。
19
もちろん「てっぺんの向こうにあなたがいる」も、もれなく!(^^)!
三春の記念館にも訪れてみたくなりますね。
今月いっぱい開催されてます。日和田山や巾着田に来た時はぜひお立ち寄りを。
15
今月いっぱい開催されてます。日和田山や巾着田に来た時はぜひお立ち寄りを。
母屋から客殿を望む。
客殿から母屋と庭園。石垣で組まれた高台からは巾着田が一望できます。
13
客殿から母屋と庭園。石垣で組まれた高台からは巾着田が一望できます。
うろこ雲と古民家、秋の訪れを感じた一日でした。
16
うろこ雲と古民家、秋の訪れを感じた一日でした。

感想

気になる花を探しに久し振りの柏木山。結果は不発でしたが秋の里山の空気は格別、低山だけどちょっとだけトレーニングにはなった気がします。
帰りに寄った高麗郷古民家、前を通るのに中々寄れず初訪問でした。そして「日和田山からエベレストまで」の田部井淳子回顧展、写真メインですが生い立ちからエベレスト登頂、そして生前最後の富士山登頂プロジェクトまでじっくり見させて頂きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

てるさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

柏木山のあの娘は何処に行ってしまったのでしょうね〜
もうここには現れないのでしょうか・・

あの娘・飯能近辺で他の場所で咲いていたことは数年前からわかっているのですが
クボヤンさんも探しているのですが・・ 見つけることができないでいます
柏木山の娘と同じもうそこにはいないのか・・

”プレイバック2012” 姐さんもここが開拓されるときから見続けてるので尾瀬ヶ原か・?
は知ってます こんな湿原?に建物立てて大丈夫?と心配してましたが
あっという間に工業地帯になりましたね
2025/9/22 21:28
いいねいいね
1
YY姐さんさん、こんばんは!

一体どこへ行ったんでしょうね?
あの沢の下流やもっと東の下畑の休耕田へ行ったのですが全く気配無しです。たった一年だっかな?ミステリアスな曙草ですね。どこかにひっそりと生き続けていてほしいですが、ひょっこり期待したいです。また来月になったり探しに行くつもり、御岳の状況見るとまだ咲いてないのかも知れませんネ。

工業団地のあたり、昔は全く歩いたことないしどんな山があったか知りませんが随分変わったんでしょうね。自分が初めて歩いた頃が妙に懐かしくなり写真引っ張り出して掲載しましたが、見た目尾瀬ヶ原ですよね😊山ばっかりの飯能が潤うことはいいけど山が無くなり人工物ばかりになるのはちょっと寂しい気持ちになりますネ。
2025/9/22 22:01
いいねいいね
2
今年4月、日和田山に登った帰り、高麗郷古民家に寄りました。母屋は江戸時代末から明治時代前半に建てられましたが、その他は明治になってから増築されたようですね。田部井さんの出発点は、日和田山だったんですね。びっくりです。
2025/9/22 22:12
いいねいいね
1
ヒロさん、こんばんは!

古民家行かれたことがあるんですね。自分が気にしだしたのは昭和の時代、茅葺の大きな家があるなぁと思いこの前の道路を走っていた記憶です。登録有形文化財になり見学できることは知っていたのですが、今回田部井さんの回顧展があると聞き始めて訪れました。元々何で財を成したか判りませんが名主であり村の行政の中心だったようですね。巾着田を見下ろすロケーションも素晴らしい古民家だと思いました。
田部井さん、結婚されて川越に住まれた頃から日和田山との付き合いが始まったようです。がん治療を受けながら日和田山、不屈な精神力に今更ながらびっくりしますね。
コメントありがとうございました!
2025/9/22 22:30
いいねいいね
2
てるさん、おはようございます!

先週、職場にある埼玉新聞で、田部井さんの回顧展が高麗郷古民家で開催されることを知りました。

見てみたい気持ちはあるのですが、なかなか時間が合わなく…(自分は早朝過ぎる(笑))、でも、てるさんのレコで様子が分かり満足です。

さて、高麗郷古民家は初めてだったのですね!
何回も目の前を通っておりますが、自分もまだ訪れたことがないので、いつか行ってみたいです。

お疲れさまでした。

【追伸】
誠に勝手ながら、てるさんの有益なレコを見逃してはならずと思い、フォローさせて頂きました。
2025/9/23 3:36
いいねいいね
1
ayamoekanoさん、おはようございます!

早朝から歩きだしてお昼には🍺のアヤモエさんには時間帯合わないかな?😁
レコの通り写真メインですが生涯の軌跡を紹介されてます。川越に住んでいた関係で日和田山の岩場に通ってたようですが、海外の名峰を踏破した登山家が日和田山となると親近感湧きます。テレビでも時々見かけた”気さくな東北のオバチャン”、ご主人や家族との繋がりが見えて楽しめましたね。

古民家、自分も茅葺屋根の時代から知ってるのですが初めてでした。時々イベントも開催されているようなので機会があったらぜひ!
フォローもありがとうございました!
2025/9/23 6:30
いいねいいね
2
teruさん、おはようございます♫

柏木山、teruさんご存知のように、夏場はあまりの暑さにどこも活けず、柏木山くらいは、と数回涼みに出掛けていましたが、すっかり秋なのですね。
9枚目の写真の苅生からと合わさる所の道案内看板、可愛いですよね、
初めて見る人は飯能駅はすぐ近くだ、と勘違いしちゃうのではないの?と笑ってしまいました。

燧山、2012年はなるほど見下ろすと尾瀬ヶ原(笑)、
teruさんが載せて下さった写真が面白かったので私が初めて龍崖山へ行った時のレコを辿ってみました。
2016年でした。
なるほど地塘っぽいものが映っていましたが、感性の違いですかね、なんだか荒れているなー、くらいにしか思わなかったみたいで、やっつけ写真でした。
木道、見えなかったです、
『おぜがはら』の『ぜ』に✕マークが付いて『お』と書いた看板は映していました。それは今は無いですよね、

まー、なんというか、
龍崖山と柏木山、赤根峠は残してくれた
という事ですか、ね、

高麗の古民家、teruさん、車だと通り過ぎてしまうのですね、
お雛様の時季は飾ってくれてお話し会もありますよ♫
田部井さんの回顧展を催しているのですね。

山で、疲れた〜、という言葉は使ってはいけません、
疲れたなどという汚い言葉は神様が嫌がる、
と アジアの南の島の山で現地の案内人に言われた、
と 著書に記してあった事を覚えています。
なので私も使わない!と決めました!
が 
ハーとかヒーとかフーとかヘロヘロとかは
使っています。。
2025/9/23 11:08
いいねいいね
1
miketamaさん、こんにちは!

暑さ寒さも彼岸まで、やっと本来の気候に戻った感じですね。先週鎌北湖方面で最後の夏に打ちのめされたけど今日は秋でした😊看板はこのあたりに吉祥草が咲くのでゴソゴソやってたら見つけました。まあこのルートで駅まで行けるけど相当遠いですよね。

今思うと工業団地造成の時期はこの辺(龍崖山)は立入禁止の看板だらけでした。記憶曖昧ですがこの年の春ごろ龍崖山公園がオープンして同時に登山道も整備され看板も設置され歩けるようになったと思います。「おぜがはら」✕マーク、無かったですが「尾瀬に見えなくもない原っぱ」も景色も一変しました。工業団地の回りの「外輪山」、残してくれただけでもありがたいと思って歩きましょうかね!(^^)!

そうそう古民家前はいつも通るだけ、田部井さんの回顧展のおかげで寄れました。イベント・展示会もあるようなので時々はチェックしてみますね。

ソロメインで登ってるので疲れた〜は口に出さないけど、「ドッコイショ!」は連発してますヨ(笑)
2025/9/23 15:03
いいねいいね
2
teru3さん、こんにちは。
今日柏木山へ行こうと思ったら、ちょうどレコ拝見。やっぱり、今年も残念でしたか。実は丸山に今日行ってみて、こちらも残念でした。御岳は先週は全然硬い蕾でしたし、まだ里には咲いていないのかな〜。

センブリも葉っぱが出てきた感じで10月中頃ですかね?ようやく涼しくなってきたので、里山散歩もできる時期になりましたね。

高麗の古民家で田部井さんの展示やっていたのは知っていたんですが、完全に素通りしちゃいました。行っておけばよかったと悔やまれます。雰囲気が伝わりまして、紹介ありがとうございます。
2025/9/23 14:52
いいねいいね
2
くぼやんさん、こんにちは!

曙さん、くまなく探しましたが不発でした。22年、あの興奮再びを期待してましたがあれは幻だったか?突然姿を消してしまっただけに残念ですね😔
御岳渓谷の状況見ると早いのかも知れないのでもし時間あったらパトロールヨロシクです。センブリ、ここのは少量で小振りですが残ってほしいです、こちらは10月中旬かな?
高麗の古民家、やはり通り過ぎてしまいますね。
回顧展は写真や自筆のメモなどメインで生涯を展示してあります。彼女が使っていた登山道具などあるのかと思ってましたが、それらは三春の記念館で見るしかなさそうです。古民家の庭から見えた巾着田の彼岸花、もう少し先の様ですね。
2025/9/23 17:34
いいねいいね
2
てるさん、こんばんは。急に秋めいてきて、里山も恋しくなる頃ですね。写真10の柏木山からの眺望はいっぱしの山だと主張しているようだし、低くても山の品格には関係ないのかなと思いました。山頂に咲く彼岸花、孤高な感じがいいですね。そして田部井淳子氏、亡くなってからもう9年経つんですね。テレビで高校生の富士山登頂をサポートしてるのを見て、体調悪いらしいけどまだまだ大丈夫なんじゃないのかしらと思ったのを思い出しました。映画は吉永小百合さんというのがきれいすぎる気もするけど、きっとみんな見に行くんでしょうね(^^)
2025/9/23 23:04
いいねいいね
2
yamaonseさん、おはようございます!

今朝起きて庭の温度計見たら14℃、1週間前の熱帯夜が嘘の様、秋!一気に来ましたね。柏木山、300mの低山だけど眺望はあるし、そこそこ花は咲いてるし、ぐるりと回ればトレーニングになるし重宝してますよ😊山頂に置かれてる大量のテーブルやイス、そしてオブジェが景観を害するとして市議会で物議をかもし話題になり一時はすっきりしたけどまた復活?。市で管理する山ですが草刈り機をもって登っていたおじさん曰く「議会で色々言った割には何もやってくれねぇ、山が荒れるのを見てる訳にはいかないからなぁ」と。山頂で聞いたエンジン音には感謝ですよ。

田部井さん、もう9年ですね。ロケは立山とか入笠山とか富士山など交通便利な場所みたいですが日和田山ロケは登って撮ったようです。たぶん晩年のシーンだと思うけど鳥居から巾着田を見下ろすシーンもあり、身近な山なので見たくなりますね😊
2025/9/24 8:25
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら