記録ID: 8714560
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
柏木山と田部井淳子回顧展
2025年09月22日(月) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 452m
- 下り
- 451m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 3:35
距離 9.0km
登り 452m
下り 451m
10:15
7分
スタート地点
13:50
ゴール地点
| 天候 | ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆高麗郷古民家旧新井家(田部井淳子回顧展)・・・日和田山🅿️300円 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆一般登山道に付き危険個所はありません。 ◆ログは停止してますが花探しで湿地帯やヤブをウロウロ。ヤブ地は長袖必須です。 |
写真
やっと秋らしくなった秋の彼岸、久し振りに柏木山を訪れて見ました。まずはログを止めて枝道の入り花探し。アノ花の気配があるヤブや湿地に下りましたが。。。
出会ったのはヤマカガシとカエルだけで不発に終わる。
出会ったのはヤマカガシとカエルだけで不発に終わる。
感想
気になる花を探しに久し振りの柏木山。結果は不発でしたが秋の里山の空気は格別、低山だけどちょっとだけトレーニングにはなった気がします。
帰りに寄った高麗郷古民家、前を通るのに中々寄れず初訪問でした。そして「日和田山からエベレストまで」の田部井淳子回顧展、写真メインですが生い立ちからエベレスト登頂、そして生前最後の富士山登頂プロジェクトまでじっくり見させて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
てるさん












柏木山のあの娘は何処に行ってしまったのでしょうね〜
もうここには現れないのでしょうか・・
あの娘・飯能近辺で他の場所で咲いていたことは数年前からわかっているのですが
クボヤンさんも探しているのですが・・ 見つけることができないでいます
柏木山の娘と同じもうそこにはいないのか・・
”プレイバック2012” 姐さんもここが開拓されるときから見続けてるので尾瀬ヶ原か・?
は知ってます こんな湿原?に建物立てて大丈夫?と心配してましたが
あっという間に工業地帯になりましたね
一体どこへ行ったんでしょうね?
あの沢の下流やもっと東の下畑の休耕田へ行ったのですが全く気配無しです。たった一年だっかな?ミステリアスな曙草ですね。どこかにひっそりと生き続けていてほしいですが、ひょっこり期待したいです。また来月になったり探しに行くつもり、御岳の状況見るとまだ咲いてないのかも知れませんネ。
工業団地のあたり、昔は全く歩いたことないしどんな山があったか知りませんが随分変わったんでしょうね。自分が初めて歩いた頃が妙に懐かしくなり写真引っ張り出して掲載しましたが、見た目尾瀬ヶ原ですよね😊山ばっかりの飯能が潤うことはいいけど山が無くなり人工物ばかりになるのはちょっと寂しい気持ちになりますネ。
古民家行かれたことがあるんですね。自分が気にしだしたのは昭和の時代、茅葺の大きな家があるなぁと思いこの前の道路を走っていた記憶です。登録有形文化財になり見学できることは知っていたのですが、今回田部井さんの回顧展があると聞き始めて訪れました。元々何で財を成したか判りませんが名主であり村の行政の中心だったようですね。巾着田を見下ろすロケーションも素晴らしい古民家だと思いました。
田部井さん、結婚されて川越に住まれた頃から日和田山との付き合いが始まったようです。がん治療を受けながら日和田山、不屈な精神力に今更ながらびっくりしますね。
コメントありがとうございました!
先週、職場にある埼玉新聞で、田部井さんの回顧展が高麗郷古民家で開催されることを知りました。
見てみたい気持ちはあるのですが、なかなか時間が合わなく…(自分は早朝過ぎる(笑))、でも、てるさんのレコで様子が分かり満足です。
さて、高麗郷古民家は初めてだったのですね!
何回も目の前を通っておりますが、自分もまだ訪れたことがないので、いつか行ってみたいです。
お疲れさまでした。
【追伸】
誠に勝手ながら、てるさんの有益なレコを見逃してはならずと思い、フォローさせて頂きました。
早朝から歩きだしてお昼には🍺のアヤモエさんには時間帯合わないかな?😁
レコの通り写真メインですが生涯の軌跡を紹介されてます。川越に住んでいた関係で日和田山の岩場に通ってたようですが、海外の名峰を踏破した登山家が日和田山となると親近感湧きます。テレビでも時々見かけた”気さくな東北のオバチャン”、ご主人や家族との繋がりが見えて楽しめましたね。
古民家、自分も茅葺屋根の時代から知ってるのですが初めてでした。時々イベントも開催されているようなので機会があったらぜひ!
フォローもありがとうございました!
柏木山、teruさんご存知のように、夏場はあまりの暑さにどこも活けず、柏木山くらいは、と数回涼みに出掛けていましたが、すっかり秋なのですね。
9枚目の写真の苅生からと合わさる所の道案内看板、可愛いですよね、
初めて見る人は飯能駅はすぐ近くだ、と勘違いしちゃうのではないの?と笑ってしまいました。
燧山、2012年はなるほど見下ろすと尾瀬ヶ原(笑)、
teruさんが載せて下さった写真が面白かったので私が初めて龍崖山へ行った時のレコを辿ってみました。
2016年でした。
なるほど地塘っぽいものが映っていましたが、感性の違いですかね、なんだか荒れているなー、くらいにしか思わなかったみたいで、やっつけ写真でした。
木道、見えなかったです、
『おぜがはら』の『ぜ』に✕マークが付いて『お』と書いた看板は映していました。それは今は無いですよね、
まー、なんというか、
龍崖山と柏木山、赤根峠は残してくれた
という事ですか、ね、
高麗の古民家、teruさん、車だと通り過ぎてしまうのですね、
お雛様の時季は飾ってくれてお話し会もありますよ♫
田部井さんの回顧展を催しているのですね。
山で、疲れた〜、という言葉は使ってはいけません、
疲れたなどという汚い言葉は神様が嫌がる、
と アジアの南の島の山で現地の案内人に言われた、
と 著書に記してあった事を覚えています。
なので私も使わない!と決めました!
が
ハーとかヒーとかフーとかヘロヘロとかは
使っています。。
暑さ寒さも彼岸まで、やっと本来の気候に戻った感じですね。先週鎌北湖方面で最後の夏に打ちのめされたけど今日は秋でした😊看板はこのあたりに吉祥草が咲くのでゴソゴソやってたら見つけました。まあこのルートで駅まで行けるけど相当遠いですよね。
今思うと工業団地造成の時期はこの辺(龍崖山)は立入禁止の看板だらけでした。記憶曖昧ですがこの年の春ごろ龍崖山公園がオープンして同時に登山道も整備され看板も設置され歩けるようになったと思います。「おぜがはら」✕マーク、無かったですが「尾瀬に見えなくもない原っぱ」も景色も一変しました。工業団地の回りの「外輪山」、残してくれただけでもありがたいと思って歩きましょうかね!(^^)!
そうそう古民家前はいつも通るだけ、田部井さんの回顧展のおかげで寄れました。イベント・展示会もあるようなので時々はチェックしてみますね。
ソロメインで登ってるので疲れた〜は口に出さないけど、「ドッコイショ!」は連発してますヨ(笑)
今日柏木山へ行こうと思ったら、ちょうどレコ拝見。やっぱり、今年も残念でしたか。実は丸山に今日行ってみて、こちらも残念でした。御岳は先週は全然硬い蕾でしたし、まだ里には咲いていないのかな〜。
センブリも葉っぱが出てきた感じで10月中頃ですかね?ようやく涼しくなってきたので、里山散歩もできる時期になりましたね。
高麗の古民家で田部井さんの展示やっていたのは知っていたんですが、完全に素通りしちゃいました。行っておけばよかったと悔やまれます。雰囲気が伝わりまして、紹介ありがとうございます。
曙さん、くまなく探しましたが不発でした。22年、あの興奮再びを期待してましたがあれは幻だったか?突然姿を消してしまっただけに残念ですね😔
御岳渓谷の状況見ると早いのかも知れないのでもし時間あったらパトロールヨロシクです。センブリ、ここのは少量で小振りですが残ってほしいです、こちらは10月中旬かな?
高麗の古民家、やはり通り過ぎてしまいますね。
回顧展は写真や自筆のメモなどメインで生涯を展示してあります。彼女が使っていた登山道具などあるのかと思ってましたが、それらは三春の記念館で見るしかなさそうです。古民家の庭から見えた巾着田の彼岸花、もう少し先の様ですね。
今朝起きて庭の温度計見たら14℃、1週間前の熱帯夜が嘘の様、秋!一気に来ましたね。柏木山、300mの低山だけど眺望はあるし、そこそこ花は咲いてるし、ぐるりと回ればトレーニングになるし重宝してますよ😊山頂に置かれてる大量のテーブルやイス、そしてオブジェが景観を害するとして市議会で物議をかもし話題になり一時はすっきりしたけどまた復活?。市で管理する山ですが草刈り機をもって登っていたおじさん曰く「議会で色々言った割には何もやってくれねぇ、山が荒れるのを見てる訳にはいかないからなぁ」と。山頂で聞いたエンジン音には感謝ですよ。
田部井さん、もう9年ですね。ロケは立山とか入笠山とか富士山など交通便利な場所みたいですが日和田山ロケは登って撮ったようです。たぶん晩年のシーンだと思うけど鳥居から巾着田を見下ろすシーンもあり、身近な山なので見たくなりますね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する