ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8709973
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩・御前山〜多摩百山巡り(靴破損(笑)による代替プラン)

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
13.3km
登り
1,191m
下り
1,387m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:03
合計
6:07
距離 13.3km 登り 1,191m 下り 1,387m
10:17
10:18
4
10:22
10:24
49
11:13
11:19
57
12:16
12:29
10
12:39
12:45
10
12:55
15
13:10
1
13:11
13:42
4
13:46
13:48
3
13:51
18
14:09
9
14:18
11
14:29
7
14:36
14:37
20
14:57
14:58
13
15:11
51
16:02
15
16:17
0
16:17
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
◼️奥多摩湖畔〜御前山(大ブナ尾根)
・前半は木の根が絡む急登。サス沢山以降も連綿とした急坂が続くが、道自体は歩きやすく迷う箇所は無し。

◼️ソーヤノ丸デッコ周辺
・取付点が分かりづらい。
[通行注意]の黄色い札が括られている木の脇から、山頂に向かって明瞭な一本道が続いている(写真19枚目参照)。
・山頂直下は、岩混じりの急登。

◼️御前山〜小沢バス停(湯久保尾根)
・上部は緩やかな植林帯。下部はやや荒れ気味。一部露岩エリアあり(うとう岩周辺)。
道標は整備されている。

◼️湯久保山周辺
・巻き道に入ると山頂に辿り着けない。
山のイラストが描かれた木から、直進する(写真34枚目参照)。
・山頂はピークと思えない様な平坦地。展望無し。

◼️仏岩ノ頭
・正規コースから外れた尾根上に山頂がある。
山頂周辺は荒れている。
・周辺に目立った道標は無し。登りに使う場合、取付点が非常に分かりづらい。
その他周辺情報 【檜原 森のおもちゃ美術館】
https://www.hinohara-toymuseum.com/
檜原の自然を生かした体験型ミュージアム。木材を利用した遊具等あり。

【さとやま食堂】
森のおもちゃ美術館二階に併設されているレストラン兼カフェ。

営業時間 11:00〜16:00
〇土・日・祝 ランチタイム 11:00〜14:00
       カフェタイム 14:00〜16:00
〇火・水曜日 14:00 CLOSE(繁忙期を除く)

登山前日は諸用で川越へ。
ランチは行きつけの[東京飯店]。
正にセンターオブ町中華の炒飯と、もちもちプリプリ餡ビッシリの餃子をいただく。
2025年09月20日 12:00撮影
10
9/20 12:00
登山前日は諸用で川越へ。
ランチは行きつけの[東京飯店]。
正にセンターオブ町中華の炒飯と、もちもちプリプリ餡ビッシリの餃子をいただく。
よく川越出身の友人に「なぜ(千葉県民のあなたが)うちの近所の店を知っているの?」と不思議がられる。

ちなみにラーメン以外はテイクアウトも可←いちいち詳しい(笑)

10
よく川越出身の友人に「なぜ(千葉県民のあなたが)うちの近所の店を知っているの?」と不思議がられる。

ちなみにラーメン以外はテイクアウトも可←いちいち詳しい(笑)

おぱようございます(^-^)/
口がギョウザの形のSirozou(笑)、ホームの奥多摩に戻ってきました。
今回は、御前山から縦走して大岳山を目指します!
2025年09月21日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/21 9:24
おぱようございます(^-^)/
口がギョウザの形のSirozou(笑)、ホームの奥多摩に戻ってきました。
今回は、御前山から縦走して大岳山を目指します!
奥多摩湖バス停下車。
風が気持ち良い。長かった奥多摩の夏も、ようやく終わりが見えてきた(*´ω`*)
2025年09月21日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/21 10:15
奥多摩湖バス停下車。
風が気持ち良い。長かった奥多摩の夏も、ようやく終わりが見えてきた(*´ω`*)
ダムの天端を歩き終えて、頂上広場の入口に到着。
ここから御前山に登ります(大ブナ尾根コース)。
2025年09月21日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 10:22
ダムの天端を歩き終えて、頂上広場の入口に到着。
ここから御前山に登ります(大ブナ尾根コース)。
最初からいきなりの急斜面。
奥多摩湖南岸の尾根は、だいたいこんな感じだね(^^;)
2025年09月21日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/21 10:31
最初からいきなりの急斜面。
奥多摩湖南岸の尾根は、だいたいこんな感じだね(^^;)
喧しかった夏の羽虫達も既に退場している。
晩夏の奥多摩。静かな急登。
2025年09月21日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/21 11:06
喧しかった夏の羽虫達も既に退場している。
晩夏の奥多摩。静かな急登。
登り始めから一時間。サス沢山の展望台に到着。
眼下にはこのコース唯一の絶景が広がる。
2025年09月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/21 11:14
登り始めから一時間。サス沢山の展望台に到着。
眼下にはこのコース唯一の絶景が広がる。
遠くに見える山は飛龍山。
手前の榧ノ木尾根のナラ枯れが心配だな。
2025年09月21日 11:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
9/21 11:15
遠くに見える山は飛龍山。
手前の榧ノ木尾根のナラ枯れが心配だな。
黒川鶏冠山。
ここから見ると、本当に鶏のトサカみたいだ(・о・)
2025年09月21日 11:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
9/21 11:15
黒川鶏冠山。
ここから見ると、本当に鶏のトサカみたいだ(・о・)
大菩薩嶺は雲に覆われている。
手前は鹿倉山と仏舎利塔。
2025年09月21日 11:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
9/21 11:17
大菩薩嶺は雲に覆われている。
手前は鹿倉山と仏舎利塔。
先日購入したスマートウォッチ[TicWatch Pro5 Enduro]が使いやすい♪
マップの拡大縮小には、タッチパネルの操作の他に、リュウズを回して微調整も可能。
2025年09月21日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/21 11:19
先日購入したスマートウォッチ[TicWatch Pro5 Enduro]が使いやすい♪
マップの拡大縮小には、タッチパネルの操作の他に、リュウズを回して微調整も可能。
再び登山開始。相変わらず急登が続くが、足場がしっかりしているので、テンポよく登れる。
2025年09月21日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 11:31
再び登山開始。相変わらず急登が続くが、足場がしっかりしているので、テンポよく登れる。
ガサガサッ!と音がしたらニホンザルだった。
エサを食べながらこちらを見ている(@_@;)

サル「美味そうなヤツが来た」w
2025年09月21日 11:44撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
9/21 11:44
ガサガサッ!と音がしたらニホンザルだった。
エサを食べながらこちらを見ている(@_@;)

サル「美味そうなヤツが来た」w
先日の蓼科山に比べると、奥多摩はどこか優しくて温もりを感じる(*´ω`*)
もうすぐ惣岳山。
2025年09月21日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/21 12:11
先日の蓼科山に比べると、奥多摩はどこか優しくて温もりを感じる(*´ω`*)
もうすぐ惣岳山。
惣岳山に到着。このまま御前山に向かうのでは少々味気ないので、近くにあるソーヤノ丸デッコを往復します!
2025年09月21日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/21 12:18
惣岳山に到着。このまま御前山に向かうのでは少々味気ないので、近くにあるソーヤノ丸デッコを往復します!
その前にモグモグタイム(笑)
前日に川越で買った[べにあかくん]。
サツマイモみたいで美味しい(*^^*)

2025年09月21日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/21 12:23
その前にモグモグタイム(笑)
前日に川越で買った[べにあかくん]。
サツマイモみたいで美味しい(*^^*)

ソーヤノ丸デッコに向かう。滑りやすい急斜面を小河内峠方面にジグザグに下っていく。
2025年09月21日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 12:32
ソーヤノ丸デッコに向かう。滑りやすい急斜面を小河内峠方面にジグザグに下っていく。
坂を下りきると[通行注意]の黄色い札が括られている木がある。
足元を塞いでいる枝を跨いで、杭に沿って直進する。
2025年09月21日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 12:38
坂を下りきると[通行注意]の黄色い札が括られている木がある。
足元を塞いでいる枝を跨いで、杭に沿って直進する。
多摩百山、ソーヤノ丸デッコに到着(^-^)/
何だか隠れキャラみたいな山だな(笑)
2025年09月21日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/21 12:40
多摩百山、ソーヤノ丸デッコに到着(^-^)/
何だか隠れキャラみたいな山だな(笑)
頂上は岬の突端の様な場所で、転落注意。
冬ならば葉が落ちて展望が利くのかもね。
2025年09月21日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/21 12:43
頂上は岬の突端の様な場所で、転落注意。
冬ならば葉が落ちて展望が利くのかもね。
ところで[ソーヤノ丸デッコ]とは何ぞや?
木挽き職人(ソーヤ)が居た丸く出っ張った山、と勝手に解釈しておく(笑)
2025年09月21日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/21 12:45
ところで[ソーヤノ丸デッコ]とは何ぞや?
木挽き職人(ソーヤ)が居た丸く出っ張った山、と勝手に解釈しておく(笑)
再び惣岳山に戻り、御前山に向かう。
春には一面カタクリの花が咲くエリア(*^^*)
2025年09月21日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 13:05
再び惣岳山に戻り、御前山に向かう。
春には一面カタクリの花が咲くエリア(*^^*)
山頂直下には、御前山唯一の富士山展望スポットがある(見えない)。

この日、早めに高尾山に登っていれば、ワンチャン富士子様に会えたみたいね←なぜ行かない?w
2025年09月21日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/21 13:10
山頂直下には、御前山唯一の富士山展望スポットがある(見えない)。

この日、早めに高尾山に登っていれば、ワンチャン富士子様に会えたみたいね←なぜ行かない?w
御前山に到着(^-^)/
多分4回目位の登頂。ヤマレコアップは今回が初めてになります。
2025年09月21日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/21 13:12
御前山に到着(^-^)/
多分4回目位の登頂。ヤマレコアップは今回が初めてになります。
木々の隙間から雲取山方面が見える。
今日の天気ならこんなもんかな(^_^)
2025年09月21日 13:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
9/21 13:40
木々の隙間から雲取山方面が見える。
今日の天気ならこんなもんかな(^_^)
ランチはNew Daysのおにぎりセット。
ササッと食べて、大岳山に向かうつもりだったのだが、
2025年09月21日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/21 13:19
ランチはNew Daysのおにぎりセット。
ササッと食べて、大岳山に向かうつもりだったのだが、
ここでアクシデント!
長年履いていたタイオガシューズのソールが剥がれていた(゜ロ゜)
テーピングで応急処置を施す。
2025年09月21日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/21 13:31
ここでアクシデント!
長年履いていたタイオガシューズのソールが剥がれていた(゜ロ゜)
テーピングで応急処置を施す。
結局、足元が不安なので大岳山への縦走は中止。
南面の湯久保尾根を下り、多摩百山巡りに切り替えます( ・∀・)ノ
2025年09月21日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/21 13:42
結局、足元が不安なので大岳山への縦走は中止。
南面の湯久保尾根を下り、多摩百山巡りに切り替えます( ・∀・)ノ
階段状の急坂を下ると、変則的な十字路がある。
まず避難小屋に繋がる道を分けて右に進む。
2025年09月21日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 13:51
階段状の急坂を下ると、変則的な十字路がある。
まず避難小屋に繋がる道を分けて右に進む。
更に数m先の分岐点から、湯久保尾根を下る。小沢バス停まで約7km。
2025年09月21日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 13:52
更に数m先の分岐点から、湯久保尾根を下る。小沢バス停まで約7km。
湯久保尾根(御前尾根)は、なだらかな道が続く。
鼻歌気分で歩いていたのだが…。
2025年09月21日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 13:55
湯久保尾根(御前尾根)は、なだらかな道が続く。
鼻歌気分で歩いていたのだが…。
あちらこちらにクマハギの跡がある
((;゜Д゜))
熊の巣窟の様なエリアなので足早に進む。
2025年09月21日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/21 14:17
あちらこちらにクマハギの跡がある
((;゜Д゜))
熊の巣窟の様なエリアなので足早に進む。
しばらく進むと湯久保・小沢と書かれた道標がある。
ここは尾根を巻かずに直進(木に記された山のイラストが目印)。
2025年09月21日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 14:35
しばらく進むと湯久保・小沢と書かれた道標がある。
ここは尾根を巻かずに直進(木に記された山のイラストが目印)。
多摩百山・湯久保山に到着(^-^)/
案外地味な山頂(笑)。証拠写真だけ撮り、先に進む。
2025年09月21日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/21 14:37
多摩百山・湯久保山に到着(^-^)/
案外地味な山頂(笑)。証拠写真だけ撮り、先に進む。
次に向かう仏岩ノ頭への取付点も分かりづらい。僅かな踏み跡を頼りに、山頂を目指す。
2025年09月21日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/21 14:55
次に向かう仏岩ノ頭への取付点も分かりづらい。僅かな踏み跡を頼りに、山頂を目指す。
多摩百山・仏岩ノ頭に到着(^-^)/
周辺は倒木が散らばり、殺伐とした雰囲気だった。
2025年09月21日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/21 14:59
多摩百山・仏岩ノ頭に到着(^-^)/
周辺は倒木が散らばり、殺伐とした雰囲気だった。
仏岩ノ頭からの荒廃した急斜面の下り。
登りで使う方がシンドイかも( ゜o゜)
2025年09月21日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 15:01
仏岩ノ頭からの荒廃した急斜面の下り。
登りで使う方がシンドイかも( ゜o゜)
正規コースに戻ってきた。
右の道は(釜野神社コース)複雑そうなのでパス。小沢バス停方面に直進する。
2025年09月21日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 15:12
正規コースに戻ってきた。
右の道は(釜野神社コース)複雑そうなのでパス。小沢バス停方面に直進する。
少し進むと[うとう岩]と呼ばれる巨岩が連なるエリアがある(注意看板あり)。
ここは慎重に下る。
2025年09月21日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 15:25
少し進むと[うとう岩]と呼ばれる巨岩が連なるエリアがある(注意看板あり)。
ここは慎重に下る。
うとう岩を過ぎれば道は緩やかになるが、蜘蛛の巣の多さが尋常ではない(>_<)
身を屈めながら進む。
2025年09月21日 16:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/21 16:10
うとう岩を過ぎれば道は緩やかになるが、蜘蛛の巣の多さが尋常ではない(>_<)
身を屈めながら進む。
小沢バス停に下りてきて登山終了。
[さとやま食堂]のノボリが気になる!
行ってみよう( 〃▽〃)
2025年09月21日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/21 16:20
小沢バス停に下りてきて登山終了。
[さとやま食堂]のノボリが気になる!
行ってみよう( 〃▽〃)
さとやま食堂は15時でとっくに終了w
どうやら下山客向けのお店では無いみたいね(^^;)
2025年09月21日 16:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/21 16:23
さとやま食堂は15時でとっくに終了w
どうやら下山客向けのお店では無いみたいね(^^;)
またしても同じ轍を踏んでしまった…。
仕方ない、Qooで我慢しよう←お子様。


で、オマエラ何食ってるんだw
一品多くないかww

2025年09月21日 16:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/21 16:36
またしても同じ轍を踏んでしまった…。
仕方ない、Qooで我慢しよう←お子様。


で、オマエラ何食ってるんだw
一品多くないかww

夕飯はモンベル新宿南口店の近くにある[TOKYOエビフライ]にて4種盛りを注文。
前菜からスープに至るまでエビづくし♪

小生の口の形はギョウザから再びエビに戻りました(笑)
オワリ( ≧∀≦)ノ
2025年09月21日 19:48撮影
9
9/21 19:48
夕飯はモンベル新宿南口店の近くにある[TOKYOエビフライ]にて4種盛りを注文。
前菜からスープに至るまでエビづくし♪

小生の口の形はギョウザから再びエビに戻りました(笑)
オワリ( ≧∀≦)ノ

感想

前週の蓼科山からの凱旋登山は(←それ程でも(笑))、ホームの奥多摩・御前山です。

今回は膝のコンディションが良かったので、たまには御前山から大岳山までトレラン気分で駆け抜けようかなと思っていたのですが、御前山付近にて登山靴の破損を発見、コース変更を余儀なくされました。

急遽、選択した代替コースは御前山南面の湯久保尾根。
道中に未踏だった多摩百山(湯久保山と仏岩ノ頭)もあり、調査を兼ねて歩いてみました。
今回は蜘蛛の巣を払い除けるのに苦労しましたが、カタクリが咲く時期であれば快適な登山になると思います。

オバケズから
「登山前点検ガ足リナイ!」
「レベルゼロダナ!」
と散々罵られたワタクシは、泣きながら誰もいない尾根を下るのでした(笑)


P.S.
帰りに新宿のモンベルストアに寄り、店員さんに靴の状態を見せて、ソールの張り替えが可能かどうかを相談しました。以下ざっくりとした回答です。

・ソールの張り替えは17,000円前後。
他に破損箇所があれば、若干割増はあるかも。

・お客様の様なヘビーユーザー(Sirozou歩きのせいか?笑)の場合、ソールの上にあたるプレートが変形している可能性もあるので、プレートを研磨してからソールを交換する為に、履き心地が変わるかもしれない(柔らかくなる)。
また、防水効果も下がる可能性がある。

・フッ素系素材の見直しからゴアテックス以外のシートに変更された場合(今後の新商品も含めて)、ゴアテックスと同等の防水透湿性は期待出来ないので、今迄以上のメンテナンスが必要。
・・・つまり、早めに現行モデルに買い替えた方が良いということかな(笑)


モンベルの店員さんの対応は、すんばらしく丁寧でした
m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

こんばんは🌇御前山お疲れ様でした

現在穂高岳山荘にいますが、電波状況が今ひとつの為、帰宅後にまたレコをじっくり拝見します

ところでソーヤノ丸デッコ、あれって登る方向で大変さが全然違うんですよね😅
両側から登ってそう思いました
2025/9/23 20:42
いいねいいね
1
鷲尾健さん、こんばんは(もう寝てますね(笑))

最近、頭の中で[ソーヤノ丸デッコ]という言葉がグルングルン回っていました😆
なので今回はソーヤノ丸デッコありきの登山です(山名板を代表写真にしても良かった位(笑))

私が歩いたのは楽な方の道でしたが、確かに山頂の脇に下れそうもない様な道らしき何かがあった様な😁

鷲尾健さんの穂高の旅が、素晴らしい旅になります様に。そしてケガをせずに下山されることを願っています😊
2025/9/23 21:40
いいねいいね
1
Sirozouさん、こんばんは✨

待ってました!炒飯&餃子レコ! ←違う🤣
川越の「東京」飯店…ややこしやw
めっちゃ美味しそうなのでφ(..)メモメモ
川越出身のご友人ではありませんが、なぜSirozouさんがこんな美味しそうな川越のお店をご存知なのでしょうか?
そしてオバケズ!一品多い!笑 焼売まであるなんてニクい!(焼売だけにw)😍

山行中の登山靴のアクシデントは怖いですね。。
ササッと応急措置しご無事の下山をされたのは流石Sirozouさんですし良かったですε-(´∀`*)ホッ
私はここ数年奥多摩エリアからは遠ざかっていましたが(雲取除く)、Sirozouさんの奥多摩愛のあるコメントを読んでいるとまた歩きに行きたいな〜って思ってしまいます😊 熊は怖いですが…💦

レコ読んでいて完全に私の口も🥟になってましたが、最後につられて🦐に戻りました笑笑
新宿か…遠くはないゾ!笑
2025/9/23 20:56
いいねいいね
1
kunkun_marchさん、こんばんは😃

そう、川越なのに東京飯店!しかも繁華街ではなくて住宅地にあります(笑)

私はこちらの店は、あるイラストレーターの散歩番組で知りました🙋

その人は、私と同様にお子様の味覚を持っていて(笑)、ハンバーグやナポリタンばかり食べているお方です(実際にお話した事もあります)

東京飯店は外観も店内も(客層も(笑))町中華そのものですが、意外と店内はきれいです😁


オバケズは…サンマも食べるし雑食性ですね笑笑


普段、単独行が多いのでアクシデントは常に警戒していますが、テーピングが有ると色々便利です。
捻挫した時でもテーピングで足首を固めれば(スターアップと言います)、とりあえず歩けますのでね🙋

私は奥多摩の中でも更に奥の方が好きなので(笑)、確かに熊に遭遇する可能性は高いです(一応対策はしてます)。
でも御嶽辺りの人気コースであれば人も多いので、熊に遭遇する可能性は低いと思います🙆

[TOKYOエビフライ]こちらは川越の東京飯店と違い、ちゃんと東京にあるので安心してください😂
2025/9/23 23:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山(小河内ダムから小河内神社バス停)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御前山 大ダワから林道にて奥多摩駅まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら