ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8707746
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ラニヘッドトレイルを登る。日曜日の日の出山と御岳山。

2025年09月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
6.5km
登り
885m
下り
299m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:46
休憩
0:08
合計
3:54
距離 6.5km 登り 885m 下り 299m
7:43
47
8:30
33
9:03
9:05
14
9:19
47
10:06
10:08
5
10:13
10:14
71
11:34
11:36
1
11:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
2025年09月21日 07:46撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
9/21 7:46
2025年09月21日 07:49撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 7:49
2025年09月21日 07:50撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 7:50
2025年09月21日 07:50撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 7:50
2025年09月21日 07:52撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 7:52
2025年09月21日 07:54撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 7:54
2025年09月21日 07:57撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 7:57
2025年09月21日 07:57撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 7:57
2025年09月21日 07:59撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 7:59
2025年09月21日 08:02撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:02
2025年09月21日 08:06撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:06
2025年09月21日 08:09撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:09
2025年09月21日 08:10撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:10
2025年09月21日 08:12撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:12
2025年09月21日 08:23撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:23
2025年09月21日 08:25撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:25
2025年09月21日 08:34撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
9/21 8:34
2025年09月21日 08:46撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:46
2025年09月21日 08:52撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:52
2025年09月21日 08:53撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:53
2025年09月21日 08:54撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 8:54
2025年09月21日 09:05撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 9:05
2025年09月21日 09:06撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 9:06
2025年09月21日 09:13撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 9:13
2025年09月21日 09:17撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 9:17
2025年09月21日 09:19撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 9:19
2025年09月21日 09:44撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 9:44
2025年09月21日 09:47撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 9:47
2025年09月21日 10:09撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:09
2025年09月21日 10:10撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:10
2025年09月21日 10:10撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:10
2025年09月21日 10:11撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
1
9/21 10:11
2025年09月21日 10:12撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:12
2025年09月21日 10:15撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:15
2025年09月21日 10:24撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:24
2025年09月21日 10:29撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:29
2025年09月21日 10:41撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:41
2025年09月21日 10:47撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:47
2025年09月21日 10:49撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:49
2025年09月21日 10:51撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:51
2025年09月21日 10:52撮影 by  SIGMA fp, SIGMA
9/21 10:52
2025年09月21日 10:57撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
9/21 10:57
2025年09月21日 10:59撮影 by  iPhone 16 Pro Max, Apple
1
9/21 10:59

感想

雨。
9月になり何となく空気も秋めいて来た。そして週末となると、スッキリしないお天気のサイクルに入ってしまい、すっかり高い山が遠くなってしまった。

日曜日はそんなに負担もなく、軽く歩けて、早く帰って来れる所が良いのだけど、そんな条件だと、かなり選択肢が狭まってしまう。何とかルートを捻り出す。

昨年の1月に武蔵五日市から、ためぐそ山とういうすごい名前の山を経由して、そこからずっと尾根を縦走して日の出山へ向かい、高峰山方向へ、そしてラニヘッドトレイルを下って御嶽駅へ下山したルートがあった。急な下りだった事が思い出された。
今回はそのラニヘッドトレイルを登りに使ってみることにした。久しぶりの奥多摩である。



初秋の香り。
すっかり日は短くなっていて、始発の時間はまだ真っ暗だった。それでも地上を走る様になる頃には、雲の切れ間から青空が少し顔を出していた。

こっくりこっくりと船を漕いでいたら青梅駅に着いていた。青梅駅での乗り換えではホームが濡れていて、たった今、雨が上がったような感じだった。

御嶽駅に降りる。雨上がりだからか、もう秋の入り口か、そよぐ風は少し冷たくて気持ちが良い。御岳山の上空は雲が掛かっては過ぎていった。
橋を越えて多摩川を渡る。そしてちょちょちょと行けば、さりげなく看板が出ている。Run&Beer。うん、Hike&Beerだけど、気は合いそう。



トレイルヘッド。
獣避けの扉を開いて、お邪魔します。
久しぶりの奥多摩界隈、すっかり忘れていた。奥多摩は遠慮のない急登が、いきなり始まる。ラニヘッドトレイルとは天頂への道みたいな、可愛らしい名前が名付けられていて、優しく天頂へ導いて、、

小刻みに九十九折られてはいるものの、ほぼ直登そのものである。仰ぎ見るような勾配は全然可愛くない。
そういえば前の下りもなかなかだった。今回はあえて登りに持ってきた。今日のトレーニング時間は短い。



あの看板に会いに。
汗だくになって登り切ったら、例の可愛らしい看板のところに出た。高峰山との半分くらい。
まだ手を緩めてくれない。少しだけ休憩ゾーンがあったかと思えばまた、高峰山へ向けて急登が始まる。奥多摩だ。

何度も思うけど、奥多摩の山々は初心者向けではけっして無いと思う。アクセスが良いから初心者向けと言っているだけでは無いだろうかと、いつも思う。


上からトレランさんが下ってきて通りすがりに、ここキツいっすよね!と、ハイ、キツいっす。
地を這うような登り(大袈裟)を小一時間。ようやく高峰山山頂に到着。
このルートはあまり歩かれないのかな。結局すれ違ったのは先ほどのトレランさん1人だった。



ひと気が出てきた。
少し休憩していると、後ろから登ってきた人がいた。あ、変な好きものでなくて良かった。普通のルートだ。
次は日の出山を目指して右へ舵を切る。
ようやく長閑な尾根歩き。そうそう、日曜日はこうでなくちゃ。そよぐ風で木漏れ日が揺れて、差し込む光がキラキラと登山道を照らしていてる。一言に言って、爽やかである。汗だくだけど。



日の出山で休憩。
石積みが見えて、日の出山山頂に出た。全然混んでいなくて、広々と、好きな場所やベンチを自由に選べた。
ベンチの一角をお借りして、持ち上がったパンを頬張った。外ごはん効果で、ただのパンも美味しい。
風は少し冷たくて、濡れたTシャツが少しだけ乾きそう。ベンチを立つと、少しだけお尻の痕がついていた。

また、御岳山の参道のお茶屋さんで、お蕎麦とビールを頂こうと思っていたので、休憩はサクッと済ませる。



Hike & Beer。
日の出山から御岳山への道のりは、長閑な散歩道。素晴らしい。日曜日のハイキングはこうでなくっちゃ。ここまで来ると、人の往来が増えて、とばかりに、のんびりと歩く。
11時前にお茶屋さんの参道へ出た。喉が渇いた。もうそのままいつものお茶屋さんへ吸い込まれる。店内は窓もなく見晴らしはないけど、初めて御岳山へ来た時からずっとこのお茶屋さん。となり向かいには大きな窓もあり、眺望を売りにしているお茶屋さんもあるけど、なぜかずっとここである。何となく、ほっこりするからかも知れない。



御岳だけど日の出そば。
時間が早かったためか、まだ全然お客さんは居らず、自由に座れた。王選手との記念写真の横に座った。沢山の記念写真が展示してあった。

ここのお茶屋さんは、お通しで3種の佃煮をおつまみに出してくれる。ビールを頼むとさらに2種類のおつまみが付いて、計5種類楽しめて、帰りにお土産としても買って帰る事ができる。

日の出そばは、山菜にとろろ、そして卵が落としてあり、薬味ネギと七味唐辛子をパラっとかけて完成。
汗で塩気の抜けた身体に沁みる、塩っぽいお出汁と、ビールが吸い込まれていく。美味しい。



帰りはそのまま。
もう下山である。さっさとケーブルカーの駅へ向かって、さっさと下って、直ぐにバスに乗り込んで御嶽駅で電車に乗り換え、15時までには家に着いた。



最後に。
ここのところ週末となると天候不順。遠くへ行けない悶々もいよいよ溜まりつつあります。夏山が終わってしまう焦りもありますが、無理を押して荒天時に山にいるのはやっぱり危険。

全く休んでしまうとそれはそれで体力も落ちてしまいます。まぁ日曜日の山歩きはこんなもんにしといたろか、という感じの山歩きでした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら