記録ID: 8703527
全員に公開
ハイキング
奥秩父
両神山(中双里起点周回、梵天尾根、大笹尾根、八丁尾根)
2025年09月20日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:44
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 3,011m
- 下り
- 3,003m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 10:43
距離 25.0km
登り 3,011m
下り 3,003m
16:04
ゴール地点
天候 | くもり☁時々雨☔時々晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●中双里〜梵天尾根〜大笹尾根 やや荒れ気味だが、ピンテは多く分かりやすい。GPSで方向確認した。 ●八丁尾根 百名山のルートなので明瞭。 鎖場が何箇所も出てきます(長め含む) ●上落合〜中双里 中津川の渓谷のロード歩き 雁掛トンネルは暗いのでヘッドライトを利用してます。 ●横八丁(梵天尾根から狩倉槍ヶ岳方面) 難関バリエーションルート(以下、VR)。1683ピークまでは普通のVR。そこから先でルーファイ困難となり狩倉槍ヶ岳を断念。ピンテ無しかと。 |
その他周辺情報 | 道の駅大滝温泉♨ 寄居の将軍ラーメン三峰🍜 |
写真
岩稜帯横をトラバースしていると、岩稜帯上に猿の群れが🐒猿がびっくりして動き、落石がいくつかこちらに降ってきましたが上手く避けました😎ボスザルが聞き慣れない怒った声で威嚇してきたので逃げました。熊よけホーンのせいだと思います。スイッチオフにしました。びっくりさせてごめんなさい🙇💦ここからは熊鈴のみにしました。
岩稜帯南側。左側は切れ落ちてます。ピンテ無く、合っているか不明のため、危険と判断し、これ以上進むのを止めました。なお、この上の岩稜帯上も歩きましたが、尖岩で詰まりルート不明瞭でした。
岩稜帯北側。下に進めそうですが、こちらも合っているのか分からず。両側岩崖でしばらくこのルーファイが続くと、時間も安全面も非効率なので、よく調べてから再挑戦することとし、ここ横八丁で断念しました🥺
装備
個人装備 |
リュック20L
ハイドレーション2L
水500mlペットボトル
カロリーメイト1個
おにぎり1個
ガッツギア1個
ウルトラライトソフトシェル(上)
カッパ上
スパッツ
ソフトシェルパンツ
ビレイグローブ
キャップ
ヘルメット
モバイルバッテリー
エマージェンシーキット
エマージェンシーシート
ヘッドライト
予備電池
ダクトテープ
靴紐予備
充電ケーブル
熊鈴
熊よけホーン
マルチツール
ココヘリ
トレッキングポール
|
---|
感想
埼玉百山の狩倉槍ヶ岳を梵天尾根のお試しを兼ねて、中双里起点で周回する計画でした。しかし、狩倉尾根1683ピーク先でルーファイ困難で断念し、八丁尾根ルートで下山する事に見直してます。
遠方の中津川方面で長時間の山行計画なので、明るくなると同時に山行開始する様に計画してます。
結果的に両神山の複数の尾根を組合せ、充実した周回山行になりました✨
狩倉尾根、次回は目標を狩倉尾根に絞り、必要であれば何回かに分けて現地調査してみようと思いました。
いや〜、まだ触りですが、難易度高いと言われる訳を体験できました!
動物は猿のみ遭遇、熊は見ませんでした。人は声は聞こえましたが、すれ違う事はありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する