ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8959449
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【百名山/両神山】はじめての八丁尾根⛰ピストン

2025年11月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
5.6km
登り
1,005m
下り
1,012m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:36
合計
4:40
距離 5.6km 登り 1,005m 下り 1,012m
9:08
39
9:47
9:50
31
10:21
10:23
4
10:26
10:34
14
10:48
10:54
17
11:11
13
11:24
11:25
14
11:38
11:51
10
12:01
12:02
12
12:14
12:15
23
12:38
12:40
13
12:53
12:54
5
12:59
13:00
25
13:26
24
13:52
ゴール地点
天候 ☁️曇り
正午頃から稜線は強めの風
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秩父市街→国道140号を三峰口方面→『三峰神社・山梨方面』と誘導ありの『大滝トンネル』に入る→雁坂トンネル方面と別れて、林道『金山志賀坂線』へ。

通行止め箇所あり
①林道『金山志賀坂線』が上落合橋から先、通行止め。
⚠️小鹿野方面からはアクセスできません

②国道140号は、建設中の『大滝トンネル』に入り通行止め箇所を迂回します。
😅『三峰神社や山梨に行くわけでもないから』と、一旦トンネル通らず、通行止め地点まで行ってしまいました

https://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/news/page/news2025102401.html
コース状況/
危険箇所等
・岩場の経験が必要
・とは言え、垂直な岩場は無く手がかり足がかりはしっかりしている。落ち着いて手足の置き場を探せば3点確保出来、息を整えながら進んでいけます。
・鎖は安全のため必要最低限以上に架けられていると思います。
・同一支点で繋がれた鎖は1本と見なし、八丁峠から両神山まで28本の鎖がありました。行きと帰りで56の鎖場を通過します。No3(八丁峠から数えて3本目)は巻くことが可能でした。
・No27-28は東岳~両神山頂間にある2つだけの鎖場ですが、日当たり悪く木の根のスリップに注意です。
その他周辺情報 上落合橋登山口の10km手前(金山志賀坂線の分岐前)に、しし汁や鮎の塩焼きなど販売しているお店があり、隣接して綺麗な公衆トイレがあります。登山口までの最終トイレだと思いました。
しし汁屋さん
裏の三角屋根が公衆トイレ(名前失念)。綺麗です。
ここの先から林道金山志賀坂線に入ります
2025年11月18日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 8:34
しし汁屋さん
裏の三角屋根が公衆トイレ(名前失念)。綺麗です。
ここの先から林道金山志賀坂線に入ります
上落合橋登山口
見切れてる写真の左側に6台くらいの駐車スペースがあります。
先行者の車1台。人いて良かった😭「1人はいる」と「人っ子1人いない」では安心感がまるで違う
2025年11月18日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:08
上落合橋登山口
見切れてる写真の左側に6台くらいの駐車スペースがあります。
先行者の車1台。人いて良かった😭「1人はいる」と「人っ子1人いない」では安心感がまるで違う
右、登山口
左奥、通行止め
2025年11月18日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:09
右、登山口
左奥、通行止め
八丁尾根登山口
登山者カウンターあり。
登山ポストありますが用紙は備え付けておらず。
2025年11月18日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:09
八丁尾根登山口
登山者カウンターあり。
登山ポストありますが用紙は備え付けておらず。
最初の沢沿いの道は狭く油断大敵。
九十九折に標高上げていって、この辺りで一旦緩くなります
2025年11月18日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:35
最初の沢沿いの道は狭く油断大敵。
九十九折に標高上げていって、この辺りで一旦緩くなります
落ち葉の積もった登山道
最後の九十九折で八丁峠へ。
2025年11月18日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:40
落ち葉の積もった登山道
最後の九十九折で八丁峠へ。
分岐
2025年11月18日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:44
分岐
両神山方面と逆側に八丁峠の標識あり。
2025年11月18日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:44
両神山方面と逆側に八丁峠の標識あり。
展望のない展望所あり
ベンチあるので
2025年11月18日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:44
展望のない展望所あり
ベンチあるので
ここでストックをしまい(引っかからないよう荷室にしまいました)、ヘルメット着用
2025年11月18日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:47
ここでストックをしまい(引っかからないよう荷室にしまいました)、ヘルメット着用
鉄塔跡?
2025年11月18日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:51
鉄塔跡?
1本目の鎖場
妙義石門で言う、かにの小手調べ?😁
2025年11月18日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 9:57
1本目の鎖場
妙義石門で言う、かにの小手調べ?😁
通行止め区間の林道と思われる道は🍁綺麗そうでした
2025年11月18日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:00
通行止め区間の林道と思われる道は🍁綺麗そうでした
写真よりも傾斜は緩いし、手がかり足がかり豊富な鎖場がほとんどです
2025年11月18日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:01
写真よりも傾斜は緩いし、手がかり足がかり豊富な鎖場がほとんどです
鎖場3本目を通過した箇所からの展望
帰りは3本目の鎖を迂回してました
2025年11月18日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:05
鎖場3本目を通過した箇所からの展望
帰りは3本目の鎖を迂回してました
西上州の方面
画質が粗くて微妙ですが雲のかかった浅間山は認識できたかなと。
2025年11月18日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:05
西上州の方面
画質が粗くて微妙ですが雲のかかった浅間山は認識できたかなと。
三の鎖の次の下降。実はここが一番緊張した気がします。帰りは通っていません
2025年11月18日 10:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/18 10:07
三の鎖の次の下降。実はここが一番緊張した気がします。帰りは通っていません
2025年11月18日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:17
行蔵峠
2025年11月18日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:22
行蔵峠
向かう両神山
逆光なので記録📷控えめ
2025年11月18日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:22
向かう両神山
逆光なので記録📷控えめ
鎖8本で西岳到着
八丁峠(6本)行蔵峠(2本)西岳
2025年11月18日 10:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:27
鎖8本で西岳到着
八丁峠(6本)行蔵峠(2本)西岳
2025年11月18日 10:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:28
向かいの東岳まで1510mまで下降して、1660mまで登り返し。
2025年11月18日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:41
向かいの東岳まで1510mまで下降して、1660mまで登り返し。
鎖場No13は
2025年11月18日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:47
鎖場No13は
1歩目が黒光り(磨かれてる)してるとドキッとしますな
実際は滑りませんでした
2025年11月18日 10:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:47
1歩目が黒光り(磨かれてる)してるとドキッとしますな
実際は滑りませんでした
登ると奥の院地点
安全な行き帰りをお願い(>人<;)
2025年11月18日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:49
登ると奥の院地点
安全な行き帰りをお願い(>人<;)
西岳振り返り
2025年11月18日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:49
西岳振り返り
ここは少しだけ蟻の塔渡り感。
微妙に怖いんですよね。
2025年11月18日 10:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 10:50
ここは少しだけ蟻の塔渡り感。
微妙に怖いんですよね。
鎖場No21
2025年11月18日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:01
鎖場No21
正面が長瀞方面
2025年11月18日 11:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:10
正面が長瀞方面
26本の鎖を経由して東岳到着
西岳(18本)東岳
2025年11月18日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:12
26本の鎖を経由して東岳到着
西岳(18本)東岳
2025年11月18日 11:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:12
武甲山と秩父市街
今年始めの色んな角度の武甲山チャレンジ
思い出した😊
2025年11月18日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:13
武甲山と秩父市街
今年始めの色んな角度の武甲山チャレンジ
思い出した😊
三叉路。登り返し方向は行き止まり。
一旦降ります。
東岳からここまで鎖場無しの歩きやすい尾根道
2025年11月18日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:32
三叉路。登り返し方向は行き止まり。
一旦降ります。
東岳からここまで鎖場無しの歩きやすい尾根道
27と28の鎖場が最後にあって山頂到着🤗
2025年11月18日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:39
27と28の鎖場が最後にあって山頂到着🤗
人居ません🥹ここまですれ違いもなし。
先行者さんは周回ルート行ったみたいですね。
たまに聞こえるガサガサは野生動物🥹
2025年11月18日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:39
人居ません🥹ここまですれ違いもなし。
先行者さんは周回ルート行ったみたいですね。
たまに聞こえるガサガサは野生動物🥹
天丸山とか諏訪山の上野村方面
同定はできませぬが
2025年11月18日 11:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:47
天丸山とか諏訪山の上野村方面
同定はできませぬが
奥秩父方面
2025年11月18日 11:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:49
奥秩父方面
過去2回は
「ここから先は行っちゃ行けないコースだ(; ・`д・´)ゴクリンコ」と思っていたっけ
2025年11月18日 11:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 11:50
過去2回は
「ここから先は行っちゃ行けないコースだ(; ・`д・´)ゴクリンコ」と思っていたっけ
東岳から帰路。
登頂あとは下るだけ✌️ってならないんですよね。下り基調とは言え帰りもオナジダケーの鎖場通過
2025年11月18日 12:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 12:15
東岳から帰路。
登頂あとは下るだけ✌️ってならないんですよね。下り基調とは言え帰りもオナジダケーの鎖場通過
復路の鎖場20本通過。西岳で息整え。
写真右手前の石に腰掛けます😓
おかげさまで3名の登山者とスライドでき心細さが無くなりました
2025年11月18日 12:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 12:50
復路の鎖場20本通過。西岳で息整え。
写真右手前の石に腰掛けます😓
おかげさまで3名の登山者とスライドでき心細さが無くなりました
【行】の上にヨツ?ヨウの様な字が見えますが
イタズラ者の意図を組むならヨシいくぞう峠。
(´Д`)ハァ…
2025年11月18日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 12:57
【行】の上にヨツ?ヨウの様な字が見えますが
イタズラ者の意図を組むならヨシいくぞう峠。
(´Д`)ハァ…
武甲山から👀両神山と二子山見えてたはずだよな、と思い出して発見。次はあすこだ🫡
2025年11月18日 13:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 13:06
武甲山から👀両神山と二子山見えてたはずだよな、と思い出して発見。次はあすこだ🫡
ここが鎖場のゴール。ここでポール出しましたが、八丁峠、手前の鉄塔跡あたりで出すのがベストかもしれません。
2025年11月18日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 13:18
ここが鎖場のゴール。ここでポール出しましたが、八丁峠、手前の鉄塔跡あたりで出すのがベストかもしれません。
下山。看板手前が駐車スペース。先行者の車は無くなっていました
やはり周回ルート🤔
2025年11月18日 13:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 13:52
下山。看板手前が駐車スペース。先行者の車は無くなっていました
やはり周回ルート🤔
ここが周回ルートの出口かな?
ここまで書かれたら入りません😅
2025年11月18日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 13:57
ここが周回ルートの出口かな?
ここまで書かれたら入りません😅
帰り。しし汁屋さんやってた😆温まるー
2025年11月18日 14:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 14:21
帰り。しし汁屋さんやってた😆温まるー
ニジマスの塩焼きと共に頂きました
鎖場の緊張感から解放され、かぶりつきました
2025年11月18日 14:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 14:23
ニジマスの塩焼きと共に頂きました
鎖場の緊張感から解放され、かぶりつきました
その後、西武秩父駅隣接の祭りの湯へ。
駐車料金は入浴すれば3時間無料。
2025年11月18日 15:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 15:36
その後、西武秩父駅隣接の祭りの湯へ。
駐車料金は入浴すれば3時間無料。
わらじカツとしゃくし菜(チャーハン)
おいら生きてる🤣うめぇ!
2025年11月18日 15:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/18 15:45
わらじカツとしゃくし菜(チャーハン)
おいら生きてる🤣うめぇ!
撮影機器:

感想

裏妙義を目指して。

両神山の登頂は3回目。過去2回は日向大谷口ピストン。八丁尾根は自分には縁の無いルートと思ってましたが、今月の立岩登山から始まった岩ブームでメジャーどころはチャレンジしたいと意欲が湧きました(ง ˙-˙ )ง

鎖場の数がとにかく多いので、手足の置き場や身体の向き、足の置き方など様々勉強になりました。山行中に二子山を見ちゃったので、また次のチャレンジ⛰ターゲットしちゃいました(笑)
スチャ__(⌒(_'ω')_┳━──

しかし上落合橋は遠かった😅さいたま市の自宅から秩父までも行くのは遠い感覚で1時間半かかりましたが、秩父でまだ半分…しかし途中の紅葉や滝沢ダムのループ橋などをはじめ、運転中も見所が多かったのでヨシとします😇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら