ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8699956
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(↑源次郎尾根↓マルガヤ尾根)

2025年09月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:40
距離
18.7km
登り
1,470m
下り
1,469m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:14
休憩
0:25
合計
7:39
距離 18.7km 登り 1,470m 下り 1,469m
7:05
28
7:33
7:34
30
8:04
7
8:11
5
8:16
6
8:22
8:26
1
8:27
5
10:31
10:32
4
10:36
23
10:59
11:05
13
11:18
8
11:26
10
11:36
7
11:43
4
11:47
11:49
53
12:42
12:45
30
13:15
13:18
26
13:44
3
13:56
14:01
43
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
始発便で小雨の大倉へ
戸沢まで傘をさしていくつもりだったけど
大した降りではないので傘も使わずスタート
2025年09月19日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 7:04
始発便で小雨の大倉へ
戸沢まで傘をさしていくつもりだったけど
大した降りではないので傘も使わずスタート
まずは風の吊橋を渡っていく
2025年09月19日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 7:05
まずは風の吊橋を渡っていく
竜神の泉
水をふた口飲む
2025年09月19日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/19 7:33
竜神の泉
水をふた口飲む
新茅山荘
2025年09月19日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 8:04
新茅山荘
新茅ノ沢
そういえば雨は降っていない
ここから作治小屋まで急坂なので心して行く
2025年09月19日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 8:10
新茅ノ沢
そういえば雨は降っていない
ここから作治小屋まで急坂なので心して行く
戸沢の出合
2025年09月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 8:17
戸沢の出合
ここでトレッキングポールを出す
2025年09月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 8:20
ここでトレッキングポールを出す
水量は豊か
いいねぇ
2025年09月19日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 8:32
水量は豊か
いいねぇ
書策新道をしばらく進み
前方右寄りに政次郎ノ頭を見つつ
左手の尾根(源次郎尾根)に入る
2025年09月19日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 8:48
書策新道をしばらく進み
前方右寄りに政次郎ノ頭を見つつ
左手の尾根(源次郎尾根)に入る
杉林の急な上り
高度を稼ぎやすいともいう
2025年09月19日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 8:54
杉林の急な上り
高度を稼ぎやすいともいう
(振り返って撮影)標高820mあたり
下りでくると左前方からの本谷の沢の音に誘われがち
だけど倒木の右前方に進むべきポイント
2025年09月19日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 9:02
(振り返って撮影)標高820mあたり
下りでくると左前方からの本谷の沢の音に誘われがち
だけど倒木の右前方に進むべきポイント
倒木が多いゾーンに入る
2025年09月19日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 9:08
倒木が多いゾーンに入る
倒木の左手をおおきくまたぐ
2025年09月19日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 9:18
倒木の左手をおおきくまたぐ
振り返ると樹のあいだから真鶴半島が見える
先月に行った(8/10の日記参照)
真鶴岬の先の三ツ石が確認できてうれしい
2025年09月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/19 9:24
振り返ると樹のあいだから真鶴半島が見える
先月に行った(8/10の日記参照)
真鶴岬の先の三ツ石が確認できてうれしい
針葉樹林のおしまいのところ
2025年09月19日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 9:42
針葉樹林のおしまいのところ
広場に出た
絞りを開いてアザミを撮ってみる
2025年09月19日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 9:46
広場に出た
絞りを開いてアザミを撮ってみる
こんにちは
お久しぶり
2025年09月19日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 9:52
こんにちは
お久しぶり
広場ではアミノバイタルゼリーをチャージ
初島はかろうじて見えるが大島は見えない
2025年09月19日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 9:56
広場ではアミノバイタルゼリーをチャージ
初島はかろうじて見えるが大島は見えない
烏尾山、三ノ塔は見えるが大山は雲隠れ
2025年09月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 9:58
烏尾山、三ノ塔は見えるが大山は雲隠れ
天狗が休憩するのに良さそうな処
(そういう名前がついている訳ではないが)
ここを過ぎるともうひとしきり笹原を進み大倉尾根
2025年09月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 10:22
天狗が休憩するのに良さそうな処
(そういう名前がついている訳ではないが)
ここを過ぎるともうひとしきり笹原を進み大倉尾根
大倉尾根に合流
2025年09月19日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 10:27
大倉尾根に合流
花立から
塔ノ岳はガスのなか
2025年09月19日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 10:31
花立から
塔ノ岳はガスのなか
5日まえに来たときは金冷しをすぎて
比較的すぐのこの階段がやけに急に感じたが
今日はすんなり上っていく
2025年09月19日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 10:39
5日まえに来たときは金冷しをすぎて
比較的すぐのこの階段がやけに急に感じたが
今日はすんなり上っていく
同角ノ頭や檜洞丸の山頂は隠れている
蛭ヶ岳〜丹沢山あたり稜線から
雲が滝のように流れ落ちている
2025年09月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 10:40
同角ノ頭や檜洞丸の山頂は隠れている
蛭ヶ岳〜丹沢山あたり稜線から
雲が滝のように流れ落ちている
頂上はガスのなかのようだ
2025年09月19日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 10:42
頂上はガスのなかのようだ
改修したての幅の広い階段までくれば
ほぼ上りはおわり
2025年09月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 10:49
改修したての幅の広い階段までくれば
ほぼ上りはおわり
塔ノ岳の山頂に到着
2025年09月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 10:51
塔ノ岳の山頂に到着
デイタイムにまったく人のいない
塔ノ岳の山頂は貴重な感じがする
2025年09月19日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/19 10:53
デイタイムにまったく人のいない
塔ノ岳の山頂は貴重な感じがする
全方向眺望なし
2025年09月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 11:05
全方向眺望なし
ジューシーハムサンドを食べ
靴ひもを下山仕様にしていたら
2組くらい登ってきた
2025年09月19日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 11:06
ジューシーハムサンドを食べ
靴ひもを下山仕様にしていたら
2組くらい登ってきた
ということで下山開始
2025年09月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 11:08
ということで下山開始
大倉尾根をまっすぐ下ってもバス待ちの時間が
相当長くなりそうなので小丸尾根で下りることに変更
このあたりでヤマレコからコース外れの警告を受ける
2025年09月19日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 11:19
大倉尾根をまっすぐ下ってもバス待ちの時間が
相当長くなりそうなので小丸尾根で下りることに変更
このあたりでヤマレコからコース外れの警告を受ける
大丸の前の階段は手強いイメージがあるが
きょうは脚に余裕があるせいか大丸が小さく見える
2025年09月19日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 11:21
大丸の前の階段は手強いイメージがあるが
きょうは脚に余裕があるせいか大丸が小さく見える
林の美しさに見とれながら
どうせなら小丸も越えてマルガヤ尾根から
下りようということに変更
2025年09月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 11:27
林の美しさに見とれながら
どうせなら小丸も越えてマルガヤ尾根から
下りようということに変更
とても気の早いぶな樹が黄葉していた
2025年09月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 11:29
とても気の早いぶな樹が黄葉していた
小丸ちかくのぶなの林
2025年09月19日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 11:42
小丸ちかくのぶなの林
マルガヤ尾根下降点の少し先の絶景スポット
鍋割山ははっきり見えているが富士山はまったく見えない
2025年09月19日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 11:48
マルガヤ尾根下降点の少し先の絶景スポット
鍋割山ははっきり見えているが富士山はまったく見えない
ということでマルガヤ尾根下降開始
2025年09月19日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 11:51
ということでマルガヤ尾根下降開始
下るには急なところだけど
昨日〜今朝の雨で地面が濡れているおかげで
グリップがきくので少しは下りやすい
2025年09月19日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 11:56
下るには急なところだけど
昨日〜今朝の雨で地面が濡れているおかげで
グリップがきくので少しは下りやすい
富士山は見えない
といって差し支えないけど
実は裾野の一部が見えている
2025年09月19日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 11:59
富士山は見えない
といって差し支えないけど
実は裾野の一部が見えている
広場まできた
2025年09月19日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 12:04
広場まできた
じゃあまたね
2025年09月19日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 12:06
じゃあまたね
ちょっとルートを外したかなと思ったら
見覚えのない杉の大木
広場を過ぎたらポイントとなる倒木までは
右側(西側)をキープすべきと学ぶ
2025年09月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 12:14
ちょっとルートを外したかなと思ったら
見覚えのない杉の大木
広場を過ぎたらポイントとなる倒木までは
右側(西側)をキープすべきと学ぶ
ポイントとなる倒木
倒木の先端が示す尾根ではなく
左前方の尾根を下りていく
2025年09月19日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 12:18
ポイントとなる倒木
倒木の先端が示す尾根ではなく
左前方の尾根を下りていく
928pに到着
ここでお茶を飲んでかるくひと息
2025年09月19日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 12:38
928pに到着
ここでお茶を飲んでかるくひと息
傘にみずをたたえているきのこ
何だか面白い
2025年09月19日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 12:50
傘にみずをたたえているきのこ
何だか面白い
前方の岩の少し先でクヌギゾーンは終わり
松林ゾーンだろう
ということはいつも撮っている写真の逆構図
2025年09月19日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 12:54
前方の岩の少し先でクヌギゾーンは終わり
松林ゾーンだろう
ということはいつも撮っている写真の逆構図
松林ゾーン
2025年09月19日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 12:57
松林ゾーン
松林ゾーンはここまで
ここから杉林の急な斜面
2025年09月19日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 13:03
松林ゾーンはここまで
ここから杉林の急な斜面
西山林道に合流
2025年09月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/19 13:14
西山林道に合流
本沢の渡渉
汚れた靴をすすぎつつ渡る
2025年09月19日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 13:17
本沢の渡渉
汚れた靴をすすぎつつ渡る
二俣の近くの滝
今日もいい感じ
2025年09月19日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 13:29
二俣の近くの滝
今日もいい感じ
二俣で渡渉したあと
トレッキングポールと靴を洗う
速めにしっかりと歩けばバス出発の5分まえに
大倉に到着できると算段
2025年09月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 13:34
二俣で渡渉したあと
トレッキングポールと靴を洗う
速めにしっかりと歩けばバス出発の5分まえに
大倉に到着できると算段
無事帰ってきました
2025年09月19日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 14:15
無事帰ってきました
大倉に帰還
2025年09月19日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/19 14:44
大倉に帰還
渋沢からは快速急行
貴重な小田急色の電車がやってきて
慌てて撮影したので広角での画になってしまった
2025年09月19日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/19 15:13
渋沢からは快速急行
貴重な小田急色の電車がやってきて
慌てて撮影したので広角での画になってしまった

感想

塔ノ岳のに到着したとき真っ昼間なのに誰もいない山頂がもの珍しく印象的だった。当初大倉尾根で下る予定だったけど、バスの間隔が開くタイミングで大倉に着きそうだし脚に余裕があったのでマルガヤ尾根で下りてみた。前回まで新しい携帯でヤマレコのログがうまく拾えていなかったけど、ヤマレコをバックグラウンドで常に稼働するように設定を変えたらうまくいった。そのおかげで今回はそのあたりが快適で、山中を歩きながらヤマレコのログが取れているかいちいち確認する行為がけっこうストレスだったことがわかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら