記録ID: 8697335
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
『光岳・聖岳』深い深い森の奥に(芝沢ゲートから)
2025年09月16日(火) 〜
2025年09月18日(木)

- GPS
- 30:03
- 距離
- 45.2km
- 登り
- 4,073m
- 下り
- 4,074m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:37
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 11:31
距離 14.2km
登り 2,182m
下り 374m
2日目
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:29
距離 13.5km
登り 969m
下り 1,220m
3日目
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 9:27
距離 17.6km
登り 922m
下り 2,480m
| 天候 | 16日:晴れ 17日:霧・風 18日:霧・風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・易老渡への林道は通行止め、芝沢ゲートに駐車場と簡易トイレ有り ・松川インターで降りてから芝沢ゲートまで遠い。2時間ほど掛かる。 ・国道152号から芝沢ゲートに続く林道、発電所の奥が通行止めのため”迂回路”になる。ナビで示さない場合、Google地図を見ると良い。 ・迂回路、特に集落の中を通る道が激狭なのでヒヤヒヤした。 ・芝沢ゲート付近の林道は圏外📶× |
| コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 ◆芝沢ゲート〜易老渡、林道歩き約1時間 ◆易老渡〜易老岳 ・登山口の橋を渡ってすぐ急登が始まる、整備され意外と歩き易い。 ・ひたすら急登の森を登っていく。 ・三角点過ぎても森の中、易老岳まで森の中を登る。 ◆易老岳〜光岳小屋 ・易老岳まで来れば光岳まで楽と思いきや、まだキツイ登りが残っていた。 ・一旦下り湿地のような所を過ぎると石ゴロのキツイ登りになる。本日一番キツク感じた。 ・登りきると広い場所(静高平)に出る。水場あり、冷たくて美味しい。小屋に着く前に汲んで行くと良い。 ◆光岳小屋〜光岳 ・歩いて15分、山頂は展望ないが数歩先に展望の良い岩場がある。 2日目 ◆易老岳〜茶臼岳 ・森の中のアップダウン ◆茶臼岳〜聖平小屋 ・樹林帯を抜け尾根に出ると風が強く難儀した。ガスで何も見えなかった。 3日目 ◆聖岳小屋(薊畑)〜聖岳 ・樹林帯を抜け少し登って行くと小聖岳に着く。 ・この日はガスと風。風は強かったが煽られるほどでなかったので山頂まで行った。 ◆薊畑〜西沢渡 ・急坂を下る。光岳コースより急で歩き辛く感じた。 ◆西沢渡:作業用の橋を利用した ◆西沢渡〜聖光小屋〜易老渡 ・ほぼ林道歩き、長かった |
| その他周辺情報 | 〇光岳小屋 https://www.chillnn.com/1863f95fe2d74 ・完全予約制 ・夕食提供あり 〇聖光小屋 https://ikawa-kanko.com/ ・予約制 ・夕食提供なし ・水は豊富 ♨ほっ湯アップル http://hot-apple.net/new/ ・600円、新しくて奇麗 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
素泊まりの食料2日分
バーナー・ガス等
行動食
水2L(夏は多めに持って行くと良い)
下着・防寒具など
雨具
薬
ヘッテン
予備電池
ビニール袋
熊鈴
|
|---|
感想
百名山、全て登れなくても行けるところまで行ってみよう。
しかし光岳・聖岳は自分では無理だと思っていた。
地図と睨めっこ、スローペースなら自分でも行けるかも。
椹島からか、易老渡からか。2泊か3泊か。
夏の猛暑が落ち着いたら。
しかし重い腰がなかなか上がらず小屋締めが近くなってきた。計画したが小屋に空きがない。
再度、光岳小屋HP見ると空きが出ていた。思わずポチ!
天気は良さそう、行く気持ちに変わっていた。
ただ南アルプスでも奥地、登山口まで行くのも大変。
光岳・聖岳、登山道は噂に聞く急登。
深い深い森、その先に易老岳。更に奥に光岳。
2日目、3日目は生憎の天気になったが、計画通り聖岳登頂。
ガスで展望は見えなかったが自分の足で歩き通すことができた。まだ歩けるのかな、前向きになれた自分が有った。
自分にとって今年一番のイベントだったかもしれない。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人
やすべー(山猫🐱)




















光岳と聖岳をセットで回ると言う発想が私にはなかったので驚きました‼️😳
それも1人で❗️😳
流石です、凄すぎです👏
百名山行けるところまで、とおっしゃっていますが、やすべーさんなら行ける気がします❗️
今年一番のイベントお疲れ様でした。
にゃんちゃん、お利口さんで待ってましたね🐈
光岳&聖岳、お隣なのでセットで行ってきました。とは言え連日かなり歩くので別々に登ると言う方もいます。
山小屋で一緒だった方達はセットで回る方が多かった気がきます。
私は2泊ですが、3泊(聖1、茶臼2)という方もいました。
一人で・・
でもね、単独女性いるのよ。私と同年代の女性も単独で来ていました。平日と言えど百名山、北岳ほどじゃないけど人は入っています。
今回は天気が心配で、聖岳は登れないかとヒヤヒヤでしたが、無事登頂できました。
百名山、残す10座。幌尻岳とトムラウシが問題。特に🐻
何が何でも百と考えると気が重いから、行ける所まで。
おめでとうございます。
よく噂な急登をクリアし登り切りました。
携帯トイレまで持参とは流石です。
山登りには限界がありませんね。
まだまだいけるようです。
頑張り賞を差し上げます。
未踏の山域に行ってきました。
噂通りの急登でした。💦 ですが登山道は整備され、谷川・西黒尾根より歩き易く感じました。
携帯トイレブース、使いませんでしたが登山口かた小屋まで長いから設置されたのでしょう。
夢で終わると思っていた光岳・聖岳
自分で足で歩ききれた。
ずーっど迷っていた山なので、喜びよりホッとした気持ちでいっぱいです。
深い深い南アルプス南部。
光岳と聖岳おめでとうございます☺
自宅からの運転距離も長く、登山道も急登。
本当にソロで無事に登られて素晴らしいです!
穂高岳がだめなら南アルプスかなー。
光も聖もまだ登らってなくて夫も登りたい山なので、計画は少し立ててました。また来年以降に持ち越しになりました☺
重いザックを背負って歩いた3日間は間違いなく今年一番の山行になりましたね✨
お疲れさまでした。
光岳・聖岳、この山域の山小屋は食事提供がないので食料をもっていかなくてはならない。登り上げる距離も高いのにザックが重くなるのが難点でした。
初日で標高差2000m
でもね、北ア・笠ヶ岳も2000m登り上げるのよね〜
そう考えたら、何とかなるんじゃね。
ザック、心配でついつい入れ過ぎて10.5kg(水含む)。パッキングも気を使い、なるべく体に負担ない詰め方にしました。
一歩づつ、同じ時間帯に登ってる方に励まされながら、無理ないペースで登ったら歩ききれました。😊
kodamamaさん、北岳テント泊出来るから、このコースも大丈夫と思います。
椹島からのプランもありますが(聖1泊、茶臼2泊)、バスを利用するため前泊しなきゃならにんだ。
旦那さんと相談してみて、地図と睨めっこして。
小屋泊して驚いたこと、年配の人が多かったこと。
何だかんだ皆さん登ってこられていました。
ラフガイやすべ―さん南アルプスへ
しかも執念の小屋予約でしたね、一度では諦めないでキャンセル待ちで再度ぽちーっとね
ヤッターマンができますね。
宿は取れても行くには歩き急登を登ってエッチラコッチラ、楽ではないね。
南アルプスの山頂標柱は串団子で趣在りますね、
御褒美でアルコールを飲むんだ、美味しかったでしょう、果汁が喉を通り過ぎうは〜うは〜「うまい」
お疲れさまでした。
光岳小屋、定員が20名なので予約取るのも大変。
聖平小屋泊→茶臼小屋にすると3日目が長くなり下山が夕方になる。一応、このプランを考えましたが、光岳小屋が取れたので、反時計回りで登りました。
助かったことは、初日のコースが歩き易かったこと。
小屋手前の水場、冷たくて美味しかった。小屋で飲んだアルコールより沁みました。
でもやっぱり光岳登頂を祝ってアルコールで自分に乾杯🍻
標柱の串団子、言われてみれば🤣
一番嬉しかったことは、怪我無く歩ききれた事でしょうか。
コメントありがとうございました。
毎日9時間越えの歩行時間を3日間連続‼️
しかも、初日は暗い中ソロでヘッデンスタートとは…熊怖くなかったですか⁉️
怖いより、「もう行くしかない💪」的な気持ちが勝ったのかもしれないですね
百名山意識してたんですね、知らなかったです。
これだけ歩けたらまだまだイケますね!
私はやすべーさんのレコ見ただけで、もうお腹がいっぱいな感じです😅
とても、真似しようと思える内容じゃないし、私にはムリムリ〜
さすが、やすべーさんです。
山への熱い想いを感じました🔥
お疲れ様でした〜
今年は特に🐻出没が多いですよね。
行くと決めたが熊出没が怖いので、熊スプレー購入して持って行きました。出ないと思うが、持っていると安心なので。
百名山、意識してなかったけど数えたら76座。少し頑張ってみる的な。
初めて入った南アルプス奥地、同じ南アの北岳と雰囲気が違う。ガスで展望はなかったものの、深い森の雰囲気を実感できた旅でした。
今日は筋肉痛で〜す。🤣
しかも単独と聞いて、ビックリしましたよ〜😁
アルプスの中でも一番最後に残りがちなお山と聞いた気がします
やったー、頑張ってきましたね😝💕
このへん乗り越えれば、あとは目標までもうすぐ、な気がしますが
これからが大変なのかな
でも、何が何でも、と思うより気楽に考えたほうがいいですよね
ちょっと前に比べて山小屋は高いし、予約も大変
人気のお山は混んでて、天候不順、おまけに熊さん💦
なにか、楽しい山歩きが難しい時代になってきましたね
でも、センセーが頑張ってるの見ると元気が出るよね😁✨
お疲れ様でした
無事に帰宅、なによりです✨
電波の繋がりにくい光岳聖岳、たまたま電波通じた場所でスマホが鳴ったので見たらLINE。はなはなさんも茂来山の森を歩いてたのね。
光岳小屋、定員20名だから予約も大変。
じゃ茶臼小屋にすると行程バランス悪くなる。天気微妙だったけど、光岳小屋取れたし行ってきました。
しかし芝沢ゲートに行くのも大変。
ガスガスだったけど苔蒸した森が綺麗だったな。😄🌿
無事下山、事故なく帰宅。
登頂の喜びよりホッとしています。😁
深南部2座登頂、おめでとうございます㊗️
凄いです〜!😆
女性ソロでこのコース、「喜びよりほっとした気持ち」とコメントされている通り、色々とドキドキだったろうとお察しします。
準備整えて前向きに登られるやすべーさん、かっこいいです☺️
大変お疲れ様でした!
光岳聖岳、何度も計画練り直し。
椹島からか、易老渡からか。右回り左回り、2泊か3泊か。
自炊だからザックは何キロまでなら急坂登れるかな〜なんて考えたり。
平日でも誰かいりかな。
不安いっぱいでしたが、スタートすれば前を向くしかない。
最終日、悪天候で聖岳敗退か心配でしたが、無事登頂😄ヽ(^o^)丿
大変でしたが良い経験になりました。(*^^*)
こんにちは😃
南アルプス山行お疲れ様でした
光・聖は本当に深い深い…長い長い…
そう表現したくなる長い道のりでしたよね(長~いアクセスや小屋予約事情等含めて😅)
私も7月末の真夏に同じコースで歩いてきましたが自分にとっても間違いなく今年一番のイベントでしたね😆
手付かずの南アルプスの大自然の中を
夢中で歩き通して素晴らしい思い出と
なりましたが😊
📷【山岳写真展】
私も9/10に観てきました
たくさんの素晴らしい作品に出会えて
やすベーさんの作品も確認して
生で拝見できました
今年は写真を見てビビッとは来ませんでしたが去年名前を覚えたので名前を見て「あっ」と確認できました
私もせっかくなので上野動物園に寄りパンダやゾウ・トラ・クマ・ゴリラ・ハシビロコウ・ペンギン等々を観察
今、猿山が改装中で観られないのが
残念でした
途中☂️80mmのゲリラ豪雨にも遭遇
最後はアメ横ぶらぶらしてランチして帰宅しました😁
7月の記録改めて拝見させて頂きました。
☀てれば富士山を眺めながら歩けたのですね。
光岳まで登りが長かったですが、それより芝沢ゲートにいつ着くんだ? 何じゃこの激狭の道は😱 登る前から核心部かい!?と思ってしまいました。
小屋の予約、定員少ない中、雨に降られなかっただけでも良かったと思います。
展望はガスで無かったですが、しっとりした森が綺麗でした。🤣
山岳写真展、ありがとうございます。
自分の写真が入口近くで驚きました。
次に上野公園、私と同じプラン。
もふもふ達に癒されました。🐼🐻❄🐧
光岳小屋、希望の日に取れず、時計回りで歩くとこになるのかなぁと悩んでいたら、キャンセルが出て希望の日に取ることが出来ました。
天気予報が変わり2日目3日目は生憎の天気でしたが、雨が降らなかっただけ良かったと思います。
人気の山だから登山口も簡単に行けると思ったら、登山口に辿り着く方が大変だったりして(^^ゞ
登れど登れど深い森、縦走は大変でしたが、自分はまだ歩けるんだ!と嬉しくなったり。
標高差2000m登るので、ザックを背負って肩紐位置や負担掛からないパッキングになってるか気を付けたり。北アルプス行くとき以上に気を使いました。
無事下山できた時は、もうホッとしました。
今年一番のイベントでした。😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する