ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8696330
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(麦草峠~赤岳往復)

2025年09月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:04
距離
27.6km
登り
2,356m
下り
2,360m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:04
休憩
1:13
合計
13:17
距離 27.6km 登り 2,356m 下り 2,360m
5:53
2
スタート地点
5:55
16
6:11
6
6:17
6:18
5
6:23
5
6:28
6:29
19
7:06
9
7:15
7:18
34
7:52
5
7:57
4
8:01
29
8:30
7
8:37
8:38
3
8:41
12
8:53
8
9:01
3
9:04
21
9:25
40
10:05
10:13
13
10:26
16
10:42
17
10:59
11:00
3
11:09
7
11:16
3
11:19
11:21
3
11:24
11:26
8
11:34
7
11:41
4
11:45
23
12:08
12:09
2
12:11
12:24
2
12:26
20
12:46
4
12:50
5
12:55
13:01
7
13:08
13:10
2
13:12
13:15
4
13:19
6
13:25
7
13:36
13:41
8
13:49
15
14:04
14:18
17
14:35
30
15:05
25
15:30
15:31
8
15:39
15:40
7
15:47
17
16:04
2
16:06
16:07
8
16:15
31
16:46
16:47
3
16:50
7
16:57
11
17:08
2
17:10
17:11
53
18:04
18:05
15
18:20
18:21
31
18:52
14
19:06
19:08
1
19:09
19:10
0
19:10
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠(R299)
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道だが雨後の影響でどこもかしこもウェット。苔も多くコケやすい。なんちゃって。
その他周辺情報 ひたすら歩くのみに徹しましょう
麦草ヒュッテの近くにある駐車場よりスタート
2025年09月17日 05:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 5:54
麦草ヒュッテの近くにある駐車場よりスタート
往路は白駒池からにゅうを経由するルートで赤岳を目指す
2025年09月17日 05:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 5:55
往路は白駒池からにゅうを経由するルートで赤岳を目指す
麦草ヒュッテへ向かう道
2025年09月17日 05:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 5:55
麦草ヒュッテへ向かう道
麦草ヒュッテ
2025年09月17日 05:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 5:56
麦草ヒュッテ
日が昇り始めてる
2025年09月17日 05:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 5:56
日が昇り始めてる
可愛らしいキャラクター
2025年09月17日 06:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:09
可愛らしいキャラクター
ちょっとした庭園のような場所
2025年09月17日 06:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:12
ちょっとした庭園のような場所
自然豊かな感じが良い
2025年09月17日 06:12撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:12
自然豊かな感じが良い
白駒池脇の道を歩く
2025年09月17日 06:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:22
白駒池脇の道を歩く
白駒池
2025年09月17日 06:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:22
白駒池
ガスっているのであまり良い感じには見えないが普通に良い場所だった
2025年09月17日 06:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 6:23
ガスっているのであまり良い感じには見えないが普通に良い場所だった
‘にゅう’って、乳のことなの?
2025年09月17日 06:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 6:29
‘にゅう’って、乳のことなの?
よい感じの木道だが濡れており滑りやすい
2025年09月17日 06:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:29
よい感じの木道だが濡れており滑りやすい
白駒池ともここでさよなら
2025年09月17日 06:29撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:29
白駒池ともここでさよなら
白駒湿原とのこと
2025年09月17日 06:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:35
白駒湿原とのこと
森に名前が付いてた
先程のコケ丸くんも再登場
2025年09月17日 06:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:48
森に名前が付いてた
先程のコケ丸くんも再登場
ニュー中山って、場末のホテルみたいだ(笑)
2025年09月17日 06:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 6:49
ニュー中山って、場末のホテルみたいだ(笑)
誰かのイタズラだろね
センスないな
2025年09月17日 06:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 6:49
誰かのイタズラだろね
センスないな
にゅうへの入口
2025年09月17日 07:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 7:14
にゅうへの入口
ここが‘にゅう’らしいが、特に感激とかは無し
2025年09月17日 07:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 7:16
ここが‘にゅう’らしいが、特に感激とかは無し
中山峠へ向かいます
2025年09月17日 07:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 7:21
中山峠へ向かいます
中山峠に到着
ここまでのルートはなかなか楽しい道だが、雨後のせいか泥濘んでいたり、木道は大変滑りやすかった
2025年09月17日 08:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 8:01
中山峠に到着
ここまでのルートはなかなか楽しい道だが、雨後のせいか泥濘んでいたり、木道は大変滑りやすかった
よく分からないうちに東天狗岳に到着
ガスのせいか眺望はほぼ無し
西天狗岳も姿が見えない状況
2025年09月17日 08:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 8:42
よく分からないうちに東天狗岳に到着
ガスのせいか眺望はほぼ無し
西天狗岳も姿が見えない状況
ガスってます
2025年09月17日 08:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 8:42
ガスってます
根石岳
2025年09月17日 09:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 9:00
根石岳
夏沢峠に到着
2025年09月17日 09:26撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 9:26
夏沢峠に到着
一気に硫黄岳まで上り詰める。
ガスっていた影響で少々の道間違いをしてしまった
2025年09月17日 10:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 10:04
一気に硫黄岳まで上り詰める。
ガスっていた影響で少々の道間違いをしてしまった
こんな視界ですしね
2025年09月17日 10:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 10:05
こんな視界ですしね
横岳に到着
2025年09月17日 10:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 10:55
横岳に到着
東側の下界は晴れているね
2025年09月17日 11:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 11:01
東側の下界は晴れているね
あれは行者小屋かな?またテント泊もしたいね。
2025年09月17日 11:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 11:38
あれは行者小屋かな?またテント泊もしたいね。
ガスは抜けてきたようだが
2025年09月17日 11:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 11:38
ガスは抜けてきたようだが
赤岳頂上山荘に到着
2025年09月17日 12:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 12:09
赤岳頂上山荘に到着
赤岳山頂付近
2025年09月17日 12:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 12:11
赤岳山頂付近
赤岳山頂標
2025年09月17日 12:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 12:11
赤岳山頂標
赤岳山頂付近から。眼の前は赤岳天望荘。
2025年09月17日 12:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 12:34
赤岳山頂付近から。眼の前は赤岳天望荘。
多分、野辺山方面
2025年09月17日 12:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 12:34
多分、野辺山方面
振り返るとガスが抜けた赤岳の姿
2025年09月17日 12:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 12:46
振り返るとガスが抜けた赤岳の姿
赤岳と中岳かな?
2025年09月17日 12:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 12:59
赤岳と中岳かな?
午後になり、時折、青空もみえた
2025年09月17日 13:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 13:51
午後になり、時折、青空もみえた
硫黄岳山荘までもう少し
2025年09月17日 13:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 13:52
硫黄岳山荘までもう少し
硫黄岳山荘で高級コーラを購入。ついでに赤岳で仕込んだアルファ米(カレーピラフ)もここで食べた。
2025年09月17日 14:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 14:06
硫黄岳山荘で高級コーラを購入。ついでに赤岳で仕込んだアルファ米(カレーピラフ)もここで食べた。
休憩後は一気に硫黄岳へ
2025年09月17日 14:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 14:36
休憩後は一気に硫黄岳へ
硫黄岳の火口
2025年09月17日 14:40撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 14:40
硫黄岳の火口
根石山荘前から見る根石岳
2025年09月17日 15:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 15:33
根石山荘前から見る根石岳
東西の天狗岳
2025年09月17日 15:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 15:41
東西の天狗岳
東天狗岳付近からみる西天狗岳
2025年09月17日 15:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 15:59
東天狗岳付近からみる西天狗岳
歩いてきた稜線
2025年09月17日 15:59撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 15:59
歩いてきた稜線
黒百合ヒュッテ近くからみる中山かな?
2025年09月17日 16:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 16:35
黒百合ヒュッテ近くからみる中山かな?
東天狗岳方面
2025年09月17日 16:35撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 16:35
東天狗岳方面
中山展望台
2025年09月17日 17:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 17:11
中山展望台
丸山頂上に到着。この日の中山峠からここまでのルート、メチャクチャ道が悪く、進みが悪い
2025年09月17日 18:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/17 18:19
丸山頂上に到着。この日の中山峠からここまでのルート、メチャクチャ道が悪く、進みが悪い
麦草ヒュッテは闇の中だった。ヘッドライトの明かりを向けてみた
2025年09月17日 19:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 19:06
麦草ヒュッテは闇の中だった。ヘッドライトの明かりを向けてみた
麦草峠バス停に到着。当然、この時間にバスなんか走っていません。
2025年09月17日 19:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/17 19:07
麦草峠バス停に到着。当然、この時間にバスなんか走っていません。

装備

個人装備
ザック GPS ポール カメラ 食料 ヘッドライト 予備電池

感想

久々の平日登山。
スケジュール的に日帰りしかできないが、少し強度高めのルートを模索。
去年やった日帰り槍ヶ岳というのも選択にあったが現地までは遠すぎるので、もっと近場を探した結果、今回の八ヶ岳が浮かんだ。

今回は麦草ヒュッテ近くの駐車場からのスタート。現着後、モタモタ準備してたら1時間近く出遅れてしまった。5:53頃に麦草峠駐車場を出発。

まずは白駒池を目指す。麦草峠〜白駒池間のルートは勾配も緩やかでウォームアップにピッタリ。とても歩きやすかった。水辺の脇を歩く道も整備されており景色を堪能しながら歩け朝からとても気分良かった。途中、にゅうへ向かう分岐で池とはサヨナラ。ここから登山道らしくなっていく。

前から気になっていたにゅうはただの岩場だった。少し残念な感じ。晴れていれば景色良かったのだろうけど、ガスガスで視界悪く、しかも爆風。人もおらず、そそくさと退散。

中山峠を経由してしばらく歩くと東天狗岳に到着。相変わらずガスガスで視界不良。景色を楽しむこともできず、徐々に苦行だと感じるようになってきた。

夏沢峠を過ぎると硫黄岳の取付きに。硫黄岳から下ってくる登山者は一様に稜線上は風が強く退散しているような事を言っていた。苦行と感じ始めていた自分も硫黄岳で引き返そうか悩んだが、体力、時間的にはまだ余裕があり、昼前には赤岳に着くだろうと甘く考えそのまま歩を進めた。

赤岳には、12:10頃に到着。昼前着を目標にしていたが達成できず。赤岳天望荘からの激坂で出力上げられず、結構時間掛かった気がする。単に自分の力不足。ノーパワー。

山頂にはお昼時ということもあり食事している人や写真を撮る人、ただ休憩している人などが居て、それなりに賑わっていた。
今回はスタートの出遅れもあり、のんびり休憩している場合じゃないので、赤岳山頂滞在時間は15分程度で済ます。その間、持参したアルファ米へ水筒に入れたお湯を注ぐ。横岳辺りまで進んだら小休止を兼ねて食べようかと。

再出発後、稜線は時々晴れ間も指したが、基本的にガスガス。
横岳まで一気に進んだところで無性にコーラが飲みたくなり、硫黄岳山荘に立ち寄る。お望みの高級コーラ(\600)を購入し一服。ついでに赤岳で仕込んだアルファ米をここで食べることにした。
いま冷静に考えたら、コーラ(500ml) 600円って高いよな。
補給を行いリフレッシュしたところで再スタート。

往路で使った登山道を戻る感じで、一気に進む。復路は中山峠から高見石小屋を目指すルートで進む。中山展望台までは空は明るかったが、そこから山小屋までのルートで暗くなってきた。このルート、想定外に道が悪く、濡れた苔だらけの岩ばかりで、しかも下り基調ということもあり、気を抜いて歩くと滑りまくる。結局慎重に進むしかなく、かなりのストレスだった。このせいでスピードアップすることができず、下山完了時には完全に夜になってしまった。

高見石小屋を通過する際、山小屋の方から声を掛けられた。すでにあたりは真っ暗ということもあり心配されたのかもしれない。行き先を聞かれたの「麦草ヒュッテまで」と伝えた。

高見石小屋からは最後の上りとなる丸山を一気に進む。丸山を過ぎると麦草ヒュッテまでは下りになるが、ここも泥濘や濡れた岩ばかりで速度を上げることができず。
しかも登山道の目印も不明瞭な感じで、ルート探しながらの行程でメチャクチャストレスが溜まった。

我慢、ガマンの登山となったが、麦草峠の駐車場には19:10頃になんとか無事到着。思っていた以上のダメージを負いながらも下山完了。
さっさと撤収準備を済ませ、帰宅の途につきましたとさ。


このルートを楽観視しながら作成してた当時の自分を呪ってやりたい・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら