ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8695385
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

剣尾山・横尾山(未踏のルートは素敵でしたが欲張った周回はバテバテ!)

2025年09月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
11.9km
登り
1,000m
下り
1,004m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
1:34
合計
5:55
距離 11.9km 登り 1,000m 下り 1,004m
10:08
57
スタート地点
11:11
7
11:18
11:39
4
11:51
24
12:15
12:41
38
13:19
13:22
14
13:36
7
13:43
10
13:53
6
13:59
14:08
1
14:09
14:25
2
14:27
14:30
6
14:36
5
14:41
14:43
11
14:54
14
15:08
12
15:20
2
15:22
15:34
29
16:03
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
信号待ちで・・あっ甘露寺蜜璃・・ではなく甘露寺南でした!
鬼滅好きなので反応してしまいますね〜!
ちなみにこの先に「甘露寺」と言うお寺が実際にあります
2025年09月17日 09:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/17 9:08
信号待ちで・・あっ甘露寺蜜璃・・ではなく甘露寺南でした!
鬼滅好きなので反応してしまいますね〜!
ちなみにこの先に「甘露寺」と言うお寺が実際にあります
昨日の夜にヤマレコのももたろう2026さんのレコをたまたま見て「剣尾山にこんなルートあるやん!」を知って興味津々!
急遽、予定の山を変更して剣尾山に登りに来ましたが渋滞にハマって3時間以上かかり、もう10時です。
2025年09月17日 09:52撮影
1
9/17 9:52
昨日の夜にヤマレコのももたろう2026さんのレコをたまたま見て「剣尾山にこんなルートあるやん!」を知って興味津々!
急遽、予定の山を変更して剣尾山に登りに来ましたが渋滞にハマって3時間以上かかり、もう10時です。
準備してると先着のソロ男性が下山して来られ、暫しお話!伊丹の方で2日に1回のペースで登りに来ていて、珍しく車が来ていたので驚いたそう・・色々とルート情報を教えていただきました
2025年09月17日 10:16撮影
9/17 10:16
準備してると先着のソロ男性が下山して来られ、暫しお話!伊丹の方で2日に1回のペースで登りに来ていて、珍しく車が来ていたので驚いたそう・・色々とルート情報を教えていただきました
この先の施設利用者以外は入らず、登山者はこの駐車場を利用せよ・・とのこと!
有り難く利用させてもらいます。ちなみに駐車場は閉所された大阪府の総合青少年野外活動センターのものでした。
2025年09月17日 10:16撮影
1
9/17 10:16
この先の施設利用者以外は入らず、登山者はこの駐車場を利用せよ・・とのこと!
有り難く利用させてもらいます。ちなみに駐車場は閉所された大阪府の総合青少年野外活動センターのものでした。
野外活動センターはかなり広く、あちこちに廃屋が・・ちょっと異様な雰囲気です
2025年09月17日 10:28撮影
9/17 10:28
野外活動センターはかなり広く、あちこちに廃屋が・・ちょっと異様な雰囲気です
15分程舗装の管理道を登りますが・・蒸し暑く、陽が背中にモロに当たり既に汗だくです・・
2025年09月17日 10:29撮影
1
9/17 10:29
15分程舗装の管理道を登りますが・・蒸し暑く、陽が背中にモロに当たり既に汗だくです・・
ここが登山口です。
剣尾山は能勢温泉からしか登っておらず、こんなコースがあるのを知らなかったのでワクワクです
2025年09月17日 10:29撮影
1
9/17 10:29
ここが登山口です。
剣尾山は能勢温泉からしか登っておらず、こんなコースがあるのを知らなかったのでワクワクです
茶沸かしコースと言うらしいですが、せせらぎの横を緩やかに歩くメチャ素敵なトレイルです
2025年09月17日 10:32撮影
1
9/17 10:32
茶沸かしコースと言うらしいですが、せせらぎの横を緩やかに歩くメチャ素敵なトレイルです
森の中にも・・なにやら施設が・・閉鎖された施設を見るのは寂しいですね
2025年09月17日 10:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/17 10:32
森の中にも・・なにやら施設が・・閉鎖された施設を見るのは寂しいですね
急登になり階段も出て来ましたが土に埋もれて段差が小さくなって歩き易いです。
2025年09月17日 10:39撮影
9/17 10:39
急登になり階段も出て来ましたが土に埋もれて段差が小さくなって歩き易いです。
尾根に乗っかりました。
風を期待しましたが・・無い・・残念!
2025年09月17日 10:46撮影
1
9/17 10:46
尾根に乗っかりました。
風を期待しましたが・・無い・・残念!
山頂とは逆方向にも登山ルートがあるようです・・
またの機会に・・
2025年09月17日 10:49撮影
9/17 10:49
山頂とは逆方向にも登山ルートがあるようです・・
またの機会に・・
剣尾山七合目〜!
「七合目」の目安感が好きですねぇ〜!
2025年09月17日 10:55撮影
9/17 10:55
剣尾山七合目〜!
「七合目」の目安感が好きですねぇ〜!
不動岩とか日月岩とか・・名のある岩が続いています
2025年09月17日 11:03撮影
2
9/17 11:03
不動岩とか日月岩とか・・名のある岩が続いています
平らに開けたところが出て来ると・・
2025年09月17日 11:04撮影
9/17 11:04
平らに開けたところが出て来ると・・
左から能勢温泉からの行者山コースが合流して来て、未踏ルートは終わり、ここからは既知のルートです。
・・とは言っても20年振りですが・・
2025年09月17日 11:05撮影
1
9/17 11:05
左から能勢温泉からの行者山コースが合流して来て、未踏ルートは終わり、ここからは既知のルートです。
・・とは言っても20年振りですが・・
ここは月峯寺と言う山岳寺院がありました。
2025年09月17日 11:06撮影
9/17 11:06
ここは月峯寺と言う山岳寺院がありました。
本堂跡
2025年09月17日 11:09撮影
1
9/17 11:09
本堂跡
井戸跡など広い範囲に点在しています
2025年09月17日 11:10撮影
9/17 11:10
井戸跡など広い範囲に点在しています
寺は広い境内だったようです
2025年09月17日 11:10撮影
9/17 11:10
寺は広い境内だったようです
そして・・最後の一登りした・・ここが・・
2025年09月17日 11:16撮影
9/17 11:16
そして・・最後の一登りした・・ここが・・
剣尾山山頂〜〜!
2025年09月17日 11:16撮影
2
9/17 11:16
剣尾山山頂〜〜!
この岩のテラスで休憩します。
2025年09月17日 11:17撮影
2
9/17 11:17
この岩のテラスで休憩します。
ここまで風も無く蒸し暑かったので汗ビショです。
食事は早いので氷結フルーツジュレでクールダウン!
速攻冷え冷えでした・・ホンマにレスキューフーズです
2025年09月17日 11:21撮影
1
9/17 11:21
ここまで風も無く蒸し暑かったので汗ビショです。
食事は早いので氷結フルーツジュレでクールダウン!
速攻冷え冷えでした・・ホンマにレスキューフーズです
眼下には駐車場の先の施設と山村池が見えています
2025年09月17日 11:35撮影
9/17 11:35
眼下には駐車場の先の施設と山村池が見えています
剣尾山の方向案内!
懐かしい・・
そろそろ横尾山に向かいます
2025年09月17日 11:37撮影
9/17 11:37
剣尾山の方向案内!
懐かしい・・
そろそろ横尾山に向かいます
記憶では胎内潜りがあったはず・・
ありました〜〜!
2025年09月17日 11:40撮影
1
9/17 11:40
記憶では胎内潜りがあったはず・・
ありました〜〜!
くぐり終って写真を撮りましたが入り口がメチャ狭い・・
こっちから入った方が良かったかも・・
2025年09月17日 11:42撮影
2
9/17 11:42
くぐり終って写真を撮りましたが入り口がメチャ狭い・・
こっちから入った方が良かったかも・・
少し進むと山村池を経由して駐車場に帰るルートがあります。
今日は能勢温泉まで一旦下って登り返しで周回する予定ですが・・状況みてこちらへエスケープするつもりです
2025年09月17日 11:44撮影
1
9/17 11:44
少し進むと山村池を経由して駐車場に帰るルートがあります。
今日は能勢温泉まで一旦下って登り返しで周回する予定ですが・・状況みてこちらへエスケープするつもりです
鹿の食害を防ぐため木の幹に樹脂のチューブが巻かれていて木が成長したのはチューブが割れて破片が散乱しています。
2025年09月17日 12:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/17 12:00
鹿の食害を防ぐため木の幹に樹脂のチューブが巻かれていて木が成長したのはチューブが割れて破片が散乱しています。
なかなか視界が無いトレールですが、振り返って剣尾山が見えました
2025年09月17日 12:07撮影
9/17 12:07
なかなか視界が無いトレールですが、振り返って剣尾山が見えました
反射板があるピーク・・横尾山はまだ先・・
2025年09月17日 12:10撮影
9/17 12:10
反射板があるピーク・・横尾山はまだ先・・
摂津と丹波の県境碑
2025年09月17日 12:10撮影
1
9/17 12:10
摂津と丹波の県境碑
そして・・ここが・・
2025年09月17日 12:15撮影
9/17 12:15
そして・・ここが・・
横雄山山頂〜〜!
2025年09月17日 12:15撮影
1
9/17 12:15
横雄山山頂〜〜!
二等三角点〜!
2025年09月17日 12:15撮影
9/17 12:15
二等三角点〜!
目の前には深山
山頂のレーダ雨量観測所も見えます
2025年09月17日 12:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/17 12:16
目の前には深山
山頂のレーダ雨量観測所も見えます
今日はおにぎりと唐揚げセットとカップ麺の予定でしたが、蒸し暑さでカップ麺は手が出ず・・
2025年09月17日 12:22撮影
1
9/17 12:22
今日はおにぎりと唐揚げセットとカップ麺の予定でしたが、蒸し暑さでカップ麺は手が出ず・・
代わり氷結フルーツは食欲旺盛!
蒸し暑さは辛いですが、予定通り能勢温泉まで下る周回案を決行します。
なので次のクールダウン用に半分残しておきました。
2025年09月17日 12:33撮影
3
9/17 12:33
代わり氷結フルーツは食欲旺盛!
蒸し暑さは辛いですが、予定通り能勢温泉まで下る周回案を決行します。
なので次のクールダウン用に半分残しておきました。
記憶では横尾山からの下りは緩やかだった・・確かにその通りのトレールが暫く続きますが・・
2025年09月17日 12:53撮影
9/17 12:53
記憶では横尾山からの下りは緩やかだった・・確かにその通りのトレールが暫く続きますが・・
だんだんと急な岩稜のヤセ尾根道となり・・「あれっ・?」
2025年09月17日 13:01撮影
9/17 13:01
だんだんと急な岩稜のヤセ尾根道となり・・「あれっ・?」
岩々のコブ越えのアップダウンも・・
2025年09月17日 13:02撮影
1
9/17 13:02
岩々のコブ越えのアップダウンも・・
振り返ると・・遠くに横尾山が・・
2025年09月17日 13:02撮影
9/17 13:02
振り返ると・・遠くに横尾山が・・
大岩をヘツったり・・と私好みのなかなか楽しいトレール
2025年09月17日 13:03撮影
9/17 13:03
大岩をヘツったり・・と私好みのなかなか楽しいトレール
送電鉄塔下を通過
2025年09月17日 13:06撮影
9/17 13:06
送電鉄塔下を通過
岩々のトレールが続きます
2025年09月17日 13:10撮影
1
9/17 13:10
岩々のトレールが続きます
展望がないのが残念ですが・・この後に登り返す行者山の尾根が見えました
一番左が剣尾山で山頂のすぐ下まで登り返さないといけません
2025年09月17日 13:15撮影
9/17 13:15
展望がないのが残念ですが・・この後に登り返す行者山の尾根が見えました
一番左が剣尾山で山頂のすぐ下まで登り返さないといけません
この辺りから公園内のハイキングコースが増えて来ます
2025年09月17日 13:18撮影
9/17 13:18
この辺りから公園内のハイキングコースが増えて来ます
展望も所々で開けます
2025年09月17日 13:29撮影
9/17 13:29
展望も所々で開けます
ただ登山道は花崗岩と砂礫で結構荒れ荒れでスリップ注意です
2025年09月17日 13:33撮影
1
9/17 13:33
ただ登山道は花崗岩と砂礫で結構荒れ荒れでスリップ注意です
ちょっと視界が開けたところ
2025年09月17日 13:36撮影
9/17 13:36
ちょっと視界が開けたところ
ひとやすみ峠にやっと到着!
ここから行者山の登山口に下りますが・・ここまで蒸し暑さでちょっと疲れ気味・・想定以上に時間が掛かりました
2025年09月17日 13:43撮影
9/17 13:43
ひとやすみ峠にやっと到着!
ここから行者山の登山口に下りますが・・ここまで蒸し暑さでちょっと疲れ気味・・想定以上に時間が掛かりました
徒渉して対岸へ
2025年09月17日 13:46撮影
9/17 13:46
徒渉して対岸へ
行者山の行場が見えます
烏帽子岩と不動明王像が祀られています
2025年09月17日 13:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
9/17 13:51
行者山の行場が見えます
烏帽子岩と不動明王像が祀られています
やっと行者山コースの登山口に着きました。
さあ頑張って登り返すぞ〜!
2025年09月17日 13:53撮影
9/17 13:53
やっと行者山コースの登山口に着きました。
さあ頑張って登り返すぞ〜!
う〜ん・・階段がぁ〜〜!
2025年09月17日 13:55撮影
1
9/17 13:55
う〜ん・・階段がぁ〜〜!
残した氷結フルーツは行者山で食べるつもりでしたが。そこまで氷が持たないし、クールダウンでいただきました。
辛うじて冷たい・・
2025年09月17日 13:59撮影
9/17 13:59
残した氷結フルーツは行者山で食べるつもりでしたが。そこまで氷が持たないし、クールダウンでいただきました。
辛うじて冷たい・・
行者山は行場なので名のある岩がいっぱい!
これは毛抜岩らしい・・
2025年09月17日 14:10撮影
1
9/17 14:10
行者山は行場なので名のある岩がいっぱい!
これは毛抜岩らしい・・
次に大岩が出て来ます
これは大日岩で・・
2025年09月17日 14:12撮影
1
9/17 14:12
次に大岩が出て来ます
これは大日岩で・・
大日如来が彫られています
2025年09月17日 14:14撮影
1
9/17 14:14
大日如来が彫られています
メチャ疲れてますが記憶が薄いので行場巡りをちょっと覗きに行きます
2025年09月17日 14:12撮影
1
9/17 14:12
メチャ疲れてますが記憶が薄いので行場巡りをちょっと覗きに行きます
大岩だらけ・・
2025年09月17日 14:17撮影
1
9/17 14:17
大岩だらけ・・
胎内くぐり・・とありますが・・
2025年09月17日 14:21撮影
2
9/17 14:21
胎内くぐり・・とありますが・・
潜れそうなところが・・
2025年09月17日 14:22撮影
1
9/17 14:22
潜れそうなところが・・
ありません
2025年09月17日 14:23撮影
1
9/17 14:23
ありません
今にもずり落ちそうな巨大な岩
真下に休憩ベンチがありますがここから見たら休憩する気にならないかも・・
2025年09月17日 14:28撮影
1
9/17 14:28
今にもずり落ちそうな巨大な岩
真下に休憩ベンチがありますがここから見たら休憩する気にならないかも・・
マントカラカサダケ・・と出ました
2025年09月17日 14:28撮影
1
9/17 14:28
マントカラカサダケ・・と出ました
行者堂まで来ました
2025年09月17日 14:30撮影
2
9/17 14:30
行者堂まで来ました
周りは名のある大岩がいっぱい!
2025年09月17日 14:35撮影
1
9/17 14:35
周りは名のある大岩がいっぱい!
東のノゾキから・・能勢温泉が近くに見えます
2025年09月17日 14:39撮影
1
9/17 14:39
東のノゾキから・・能勢温泉が近くに見えます
やっと行者山!
ここまで西日がモロに当たりホンマに熱い、日陰に入っても風も無いので蒸し暑い・・もう汗ビショが止まりません
2025年09月17日 14:41撮影
1
9/17 14:41
やっと行者山!
ここまで西日がモロに当たりホンマに熱い、日陰に入っても風も無いので蒸し暑い・・もう汗ビショが止まりません
これは湧き水のよう・・今日は出ていませんが美味しそうな冷たい水が湧いていそうな雰囲気ですね!
2025年09月17日 15:08撮影
9/17 15:08
これは湧き水のよう・・今日は出ていませんが美味しそうな冷たい水が湧いていそうな雰囲気ですね!
う〜ん・・あと少しの所で階段がキツイ!
2025年09月17日 15:14撮影
9/17 15:14
う〜ん・・あと少しの所で階段がキツイ!
六地蔵
2025年09月17日 15:19撮影
1
9/17 15:19
六地蔵
やっと・・やっと茶沸かしコースの分岐に着きました。
ここまで来たら・・もう気楽です。
2025年09月17日 15:21撮影
1
9/17 15:21
やっと・・やっと茶沸かしコースの分岐に着きました。
ここまで来たら・・もう気楽です。
今日はホンマに暑さにやられましたねぇ〜!
ここでカフェオレとツイストドーナツで最後のエネルギー補給し、体力・気力が回復したら下山します
2025年09月17日 15:30撮影
9/17 15:30
今日はホンマに暑さにやられましたねぇ〜!
ここでカフェオレとツイストドーナツで最後のエネルギー補給し、体力・気力が回復したら下山します
茶沸かしコースはホンマに歩き易く、登りで35分だったのが15分で下って来ました。
あとは舗装道をテクテク歩いて・・
2025年09月17日 15:52撮影
9/17 15:52
茶沸かしコースはホンマに歩き易く、登りで35分だったのが15分で下って来ました。
あとは舗装道をテクテク歩いて・・
駐車場に無事帰着!
予定以上に遅くなったので温泉を諦め、駐車場の水道で体を拭いて着替え渋滞回避で速攻で出発!
自宅に帰り速攻シャワーのあとはいつもの様に缶ビールを一気飲み!
2025年09月17日 16:02撮影
1
9/17 16:02
駐車場に無事帰着!
予定以上に遅くなったので温泉を諦め、駐車場の水道で体を拭いて着替え渋滞回避で速攻で出発!
自宅に帰り速攻シャワーのあとはいつもの様に缶ビールを一気飲み!

感想

たまたまヤマレコでももたろう2026さんの剣尾山のレコを見て興味津々!
剣尾山は20年ほど前が最後で能勢温泉側からしか登ったことが無いので、もう即決で予定変更していくことに!
行者山コースと合流するまでの茶沸かしコースは沢沿いの歩き易いトレイルで剣尾山や横尾山までは楽して登れます。
今回は異常に蒸し暑い中をトレのため能勢温泉まで下っての周回したので想定以上にヘバってしまいましたが、気候の良い時期にまたチャレンジしても良いかも・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら