望岳台を6時過ぎにスタート。5℃前後で寒い。駐車場は6時前にほぼ満車。下山時には路駐もあり.
1
9/15 6:11
望岳台を6時過ぎにスタート。5℃前後で寒い。駐車場は6時前にほぼ満車。下山時には路駐もあり.
十勝岳方面は大正火口から盛んに噴煙が上がる。十勝岳山頂はその向こうで見えない。左に縦走した美瑛岳。逆光。
1
9/15 6:12
十勝岳方面は大正火口から盛んに噴煙が上がる。十勝岳山頂はその向こうで見えない。左に縦走した美瑛岳。逆光。
深い谷
1
9/15 6:39
深い谷
登山口スタートからほぼ木がない。こんな山は富士山富士宮ルート以来。日焼けしそうだが日焼け止めを忘れた。ゴロゴロ石をぬって登る。ハイカーは多い。
1
9/15 6:56
登山口スタートからほぼ木がない。こんな山は富士山富士宮ルート以来。日焼けしそうだが日焼け止めを忘れた。ゴロゴロ石をぬって登る。ハイカーは多い。
避難小屋で一息
1
9/15 7:07
避難小屋で一息
通行止めの前十勝岳ルートへの分岐から左折すると勾配が急になる。直登しても良いがつづら折りの踏み跡ありそこを辿る。
0
9/15 7:20
通行止めの前十勝岳ルートへの分岐から左折すると勾配が急になる。直登しても良いがつづら折りの踏み跡ありそこを辿る。
深い谷
0
9/15 7:46
深い谷
昭和火口(昭和37年に噴火?)まで登ってくると傾斜が緩む。ここは噴煙は上がっていない。奥にこのあと向かう美瑛岳。
1
9/15 8:08
昭和火口(昭和37年に噴火?)まで登ってくると傾斜が緩む。ここは噴煙は上がっていない。奥にこのあと向かう美瑛岳。
前方にようやく十勝岳山頂が見えた。この辺り風強い。硫黄臭も漂う。
1
9/15 8:12
前方にようやく十勝岳山頂が見えた。この辺り風強い。硫黄臭も漂う。
ここで下山してくるハイカーに写真を撮ってもらう。年賀状用?
2
9/15 8:28
ここで下山してくるハイカーに写真を撮ってもらう。年賀状用?
ここから再び急登が始まる。登山道ははっきりしない。どこを歩いても大差ない。
0
9/15 8:33
ここから再び急登が始まる。登山道ははっきりしない。どこを歩いても大差ない。
前十勝岳大正火口方面。盛んに噴煙が上がる。噴火の危険はあるのか?ヘルメット姿の人はほとんどいなかったけど。最近は昭和63年に噴火しているらしい。
1
9/15 8:49
前十勝岳大正火口方面。盛んに噴煙が上がる。噴火の危険はあるのか?ヘルメット姿の人はほとんどいなかったけど。最近は昭和63年に噴火しているらしい。
最後の登り。溶岩ドームだな。
0
9/15 8:53
最後の登り。溶岩ドームだな。
岩だらけの山頂で記念撮影
1
9/15 9:09
岩だらけの山頂で記念撮影
ここで一休み。このあと歩く砂漠の様な美瑛岳へのトレイル。でもほとんど向かう人がいない。誰か一緒に行く人いないかな?ソロは心配。ヒグマも怖い。このままピストンで下るか?どうしよう。
奥に大雪山系。左に旭岳、中央にトムラウシ山。
1
9/15 9:14
ここで一休み。このあと歩く砂漠の様な美瑛岳へのトレイル。でもほとんど向かう人がいない。誰か一緒に行く人いないかな?ソロは心配。ヒグマも怖い。このままピストンで下るか?どうしよう。
奥に大雪山系。左に旭岳、中央にトムラウシ山。
とりあえずカップパスタ。パーナー持って来ずTHERMOSのお湯で.ちょっとぬるいし硬めだけど寒いしあったまる.
1
9/15 9:22
とりあえずカップパスタ。パーナー持って来ずTHERMOSのお湯で.ちょっとぬるいし硬めだけど寒いしあったまる.
1人美瑛岳方面に下っていき、夫婦も向かいそうだったので、私もつられて美瑛岳へ向かう。山頂を振り返る。
0
9/15 9:53
1人美瑛岳方面に下っていき、夫婦も向かいそうだったので、私もつられて美瑛岳へ向かう。山頂を振り返る。
砂漠の様なトレイル。草1本ない
0
9/15 9:53
砂漠の様なトレイル。草1本ない
火山らしい凄い景色。前方に目指す美瑛岳。途中のギザギザの岩場を歩くのが不安。
1
9/15 9:59
火山らしい凄い景色。前方に目指す美瑛岳。途中のギザギザの岩場を歩くのが不安。
ギザギザの鋸岳は歩かずに西側へ下る。砂走りの様。駆け下りると先行ハイカーに追いつき追い越す。
0
9/15 10:05
ギザギザの鋸岳は歩かずに西側へ下る。砂走りの様。駆け下りると先行ハイカーに追いつき追い越す。
十勝岳を振り返る
1
9/15 10:20
十勝岳を振り返る
先行ハイカーを追い抜いて、こんな感じで下山口まで歩く。1人よりはずっと安心。
0
9/15 10:31
先行ハイカーを追い抜いて、こんな感じで下山口まで歩く。1人よりはずっと安心。
目指す美瑛岳。凄い絶壁。
2
9/15 10:34
目指す美瑛岳。凄い絶壁。
ここを歩いてきた。歩くか迷ったけどこんなトレイル、日本では他にない。この後下山の藪でちょっと後悔するけど、来て良かった。
1
9/15 10:38
ここを歩いてきた。歩くか迷ったけどこんなトレイル、日本では他にない。この後下山の藪でちょっと後悔するけど、来て良かった。
凄い景色。美瑛岳まで縦走するのは十勝岳に登ってきた人の5%以下だろう。でもその価値はある。
0
9/15 10:41
凄い景色。美瑛岳まで縦走するのは十勝岳に登ってきた人の5%以下だろう。でもその価値はある。
標高が上がり、十勝岳が遠くなる。
1
9/15 10:50
標高が上がり、十勝岳が遠くなる。
あんなに遠くから歩いてきた。
0
9/15 11:01
あんなに遠くから歩いてきた。
北側には大雪山を一望。左に白く旭岳(30年前に登り、前日再び登るつもりだったけど雨で中止)、なだらかな忠別岳、双耳峰に見える7月に登ったトムラウシ山。
1
9/15 11:06
北側には大雪山を一望。左に白く旭岳(30年前に登り、前日再び登るつもりだったけど雨で中止)、なだらかな忠別岳、双耳峰に見える7月に登ったトムラウシ山。
東側斜面、紅葉が始まっている🍁
0
9/15 11:06
東側斜面、紅葉が始まっている🍁
荒々しい
0
9/15 11:08
荒々しい
最高の稜線歩き、でもこの後右から回り込んで美瑛富士との分岐からの道は分かりにくいよ。
0
9/15 11:08
最高の稜線歩き、でもこの後右から回り込んで美瑛富士との分岐からの道は分かりにくいよ。
何とか山頂へ。十勝岳と違って静か。遠かったけど1時間40分くらいで来れた。
1
9/15 11:34
何とか山頂へ。十勝岳と違って静か。遠かったけど1時間40分くらいで来れた。
追い抜いたハイカーが追いついてきて写真を撮り合う。同じく東京から来たと。
1
9/15 11:41
追い抜いたハイカーが追いついてきて写真を撮り合う。同じく東京から来たと。
山頂から旭岳、トムラウシ山。手前は美瑛富士、その向こうはオプタテシケ山。
1
9/15 11:59
山頂から旭岳、トムラウシ山。手前は美瑛富士、その向こうはオプタテシケ山。
山頂から
1
9/15 12:06
山頂から
下山開始。尾根を下る
0
9/15 12:18
下山開始。尾根を下る
一気に下ってきた。ここまでは良かった。この後灌木の藪に苦労する。
1
9/15 12:42
一気に下ってきた。ここまでは良かった。この後灌木の藪に苦労する。
灌木の藪地帯。ここはまだまし。両側も頭上も藪に覆われる。
0
9/15 12:48
灌木の藪地帯。ここはまだまし。両側も頭上も藪に覆われる。
ここはロープの垂れる急下降。この後深い笹薮。その後刈り払われた笹で足元が見えない神経を使う下り。難易度急上昇。
0
9/15 12:58
ここはロープの垂れる急下降。この後深い笹薮。その後刈り払われた笹で足元が見えない神経を使う下り。難易度急上昇。
やっとポンピ沢に出て顔を洗う、冷たくて気持ち良い。1口飲む。水が不安だったので、1本補給。この上流にキツネはいなさそうだけど、そちらは手をつけなかった。前日の雨で増水していたけど何とか浅い所を渡渉。ローカットでは濡れただろう.
0
9/15 13:15
やっとポンピ沢に出て顔を洗う、冷たくて気持ち良い。1口飲む。水が不安だったので、1本補給。この上流にキツネはいなさそうだけど、そちらは手をつけなかった。前日の雨で増水していたけど何とか浅い所を渡渉。ローカットでは濡れただろう.
函沢と呼ばれる地割れの様な地形へ。泥流のあと?どうやって渡るのか?
0
9/15 13:30
函沢と呼ばれる地割れの様な地形へ。泥流のあと?どうやって渡るのか?
この頼りない腐りかけた梯子を下るのか?ドキドキ。
1
9/15 13:31
この頼りない腐りかけた梯子を下るのか?ドキドキ。
登りはこんな頼りない鎖?やばい。
1
9/15 13:35
登りはこんな頼りない鎖?やばい。
細い頼りない梯子を下って、細い頼りない鎖を登って深い谷(函谷)を超えた。ほっとする.
0
9/15 13:36
細い頼りない梯子を下って、細い頼りない鎖を登って深い谷(函谷)を超えた。ほっとする.
美瑛岳を振り返る。とんでもなく大変な下りだった。十勝岳ピストンする人が大多数、こちらにくる人がほとんどいないのは納得。
1
9/15 13:40
美瑛岳を振り返る。とんでもなく大変な下りだった。十勝岳ピストンする人が大多数、こちらにくる人がほとんどいないのは納得。
リンドウに癒されて
1
9/15 13:46
リンドウに癒されて
この日一日中見たシラタマ
1
9/15 14:11
この日一日中見たシラタマ
よく歩いた。十勝岳を振り返る。
1
9/15 14:19
よく歩いた。十勝岳を振り返る。
望岳台まで下りてきた。右十勝岳と左美瑛岳。9時間よく歩いた。前日登る予定だったけど雨で延期、この日は一日中良いお天気で、やっぱり私は晴れ男.
0
9/15 14:57
望岳台まで下りてきた。右十勝岳と左美瑛岳。9時間よく歩いた。前日登る予定だったけど雨で延期、この日は一日中良いお天気で、やっぱり私は晴れ男.
車で10分ほどの吹上温泉露天風呂♨️無料.常連さんいっぱい。pH2の酸性の熱い湯、舐めると苦い。右の方は45℃くらい、10秒入るのがやっと、左は適温.
1
9/15 15:24
車で10分ほどの吹上温泉露天風呂♨️無料.常連さんいっぱい。pH2の酸性の熱い湯、舐めると苦い。右の方は45℃くらい、10秒入るのがやっと、左は適温.
吹上温泉は体も頭も洗えないので白金温泉の杖忘れの湯♨️¥700へハシゴ湯。こちらは中性濁った濃厚な湯がかけ流し.この奥にぬるめの露天風呂。ハイカーのピークは過ぎたのか人も少なく最高でした。このあと20時の飛行機で帰京.自宅に着いたのは日が変わってました.
1
9/15 16:05
吹上温泉は体も頭も洗えないので白金温泉の杖忘れの湯♨️¥700へハシゴ湯。こちらは中性濁った濃厚な湯がかけ流し.この奥にぬるめの露天風呂。ハイカーのピークは過ぎたのか人も少なく最高でした。このあと20時の飛行機で帰京.自宅に着いたのは日が変わってました.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する