ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8752601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

北海道遠征4座目 十勝岳・美瑛岳

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:35
距離
17.7km
登り
1,571m
下り
1,569m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:13
休憩
1:22
合計
11:35
距離 17.7km 登り 1,571m 下り 1,569m
6:28
43
7:11
25
7:36
7:38
12
7:50
7:51
67
8:58
8:59
88
10:27
11:34
13
11:47
13
12:00
12:01
36
12:43
10
12:53
46
13:39
13:44
25
14:09
14:10
64
15:14
15:17
37
15:54
15:55
78
17:13
18
17:31
32
18:03
十勝岳の山頂でゆっくり休みました。美瑛岳からの下りは、荒れていたので時間がかかりました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
望岳台の登山口に6時過ぎに着いたときは、ほぼ満車に近い状態でしたが、まだ空いているすき間になんとか駐車できました。人がいる方が熊の心配は減ると思って日曜にしたので、混むのはしょうがないかなと思いました。キレイなトイレがあるので、前泊している方も多いようです。
コース状況/
危険箇所等
岩がゴロゴロしているところや滑りやすいザレ場を進むので、緊張感をもって歩きました。特に、美瑛からの下りは登山道が荒れていて、予定を変更して美瑛を回ったのを後悔するほどでした。
その他周辺情報 下山後は、麓の日帰り入浴ができるところに入りました。宿泊施設なので本来は5時までらしいのですが、お客さんが食事中だということで特別に入れてもらえました。ありがたかったです。
駐車場所を滑り込みでゲット
2025年09月28日 06:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:19
駐車場所を滑り込みでゲット
舗装されているところは満車状態
2025年09月28日 06:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:27
舗装されているところは満車状態
噴煙を上げる十勝岳が、駐車場からクッキリ見えます。
2025年09月28日 06:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:27
噴煙を上げる十勝岳が、駐車場からクッキリ見えます。
十勝の左には美瑛岳、この時は行けたら行ってみるくらいの気持ちでした。
2025年09月28日 06:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:27
十勝の左には美瑛岳、この時は行けたら行ってみるくらいの気持ちでした。
麓の街は雲海の下
2025年09月28日 06:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:30
麓の街は雲海の下
ここからスタートです。
2025年09月28日 06:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:30
ここからスタートです。
注意事項をよく読んでスタート
2025年09月28日 06:32撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:32
注意事項をよく読んでスタート
朝日が上ってきました。
2025年09月28日 06:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:33
朝日が上ってきました。
2025年09月28日 06:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:36
麓の森が色づいてきてます。
2025年09月28日 06:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:54
麓の森が色づいてきてます。
こちらはたぶん美瑛方面
2025年09月28日 06:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 6:54
こちらはたぶん美瑛方面
白銀荘からのルートと合流
2025年09月28日 07:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 7:11
白銀荘からのルートと合流
北海道に来てからたくさん見ているシラタマノキ
2025年09月28日 07:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 7:28
北海道に来てからたくさん見ているシラタマノキ
こんな道標が誘導してくれますが、歩きやすそうな場所をそれぞれ登っていきます。
2025年09月28日 07:33撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 7:33
こんな道標が誘導してくれますが、歩きやすそうな場所をそれぞれ登っていきます。
下山はここを左から下りてきました。
2025年09月28日 07:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 7:38
下山はここを左から下りてきました。
ここから3.2km、約800m登り上げます。
2025年09月28日 07:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 7:38
ここから3.2km、約800m登り上げます。
ここもたくさん咲いてます
2025年09月28日 07:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 7:40
ここもたくさん咲いてます
向こうの山は,富良野岳と前富良野岳らしいです。
2025年09月28日 07:49撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 7:49
向こうの山は,富良野岳と前富良野岳らしいです。
避難小屋到着
2025年09月28日 07:50撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 7:50
避難小屋到着
中の様子、トイレはありませんでした
2025年09月28日 07:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 7:52
中の様子、トイレはありませんでした
この黄色い目印を見つけながら登ります。
2025年09月28日 08:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 8:04
この黄色い目印を見つけながら登ります。
このタイプの道標もたくさんありました。
2025年09月28日 08:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 8:09
このタイプの道標もたくさんありました。
時々、噴煙で山頂が隠れます。
2025年09月28日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:09
時々、噴煙で山頂が隠れます。
昭和火口までの登り
2025年09月28日 09:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:09
昭和火口までの登り
昭和火口の先は、少しなだらかになりました。
2025年09月28日 09:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:13
昭和火口の先は、少しなだらかになりました。
右の尖っているのが美瑛岳、左奥には大雪山
2025年09月28日 09:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:14
右の尖っているのが美瑛岳、左奥には大雪山
この辺りからしばらく噴煙の中を歩きます。硫黄臭が強くなります。
2025年09月28日 09:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:18
この辺りからしばらく噴煙の中を歩きます。硫黄臭が強くなります。
下界の霧が晴れて、市街地が見えてきています。
2025年09月28日 09:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:18
下界の霧が晴れて、市街地が見えてきています。
噴煙の中に入っていきます。
2025年09月28日 09:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:23
噴煙の中に入っていきます。
大きな昭和火口
2025年09月28日 09:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:26
大きな昭和火口
十勝岳がそびえ立ってます。どこから登れるんだろう?
2025年09月28日 09:37撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:37
十勝岳がそびえ立ってます。どこから登れるんだろう?
右の急斜面を登っている人が見えます。大丈夫なのかな…
2025年09月28日 09:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:41
右の急斜面を登っている人が見えます。大丈夫なのかな…
風雨に削られて深い溝ができてます。
2025年09月28日 09:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:44
風雨に削られて深い溝ができてます。
上の稜線に人影が
2025年09月28日 09:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:44
上の稜線に人影が
すごい景色!
2025年09月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:46
すごい景色!
後ろを振り向くと美瑛岳
2025年09月28日 09:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 9:46
後ろを振り向くと美瑛岳
尾根まで登りました。前十勝コースは通行止め
2025年09月28日 10:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 10:09
尾根まで登りました。前十勝コースは通行止め
富良野岳の方、奥の山は夕張岳か?
2025年09月28日 10:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 10:09
富良野岳の方、奥の山は夕張岳か?
山頂まではもうひと頑張り
2025年09月28日 10:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 10:10
山頂まではもうひと頑張り
最後の急登
2025年09月28日 10:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 10:24
最後の急登
歩いてきたルートを振り返る
2025年09月28日 10:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 10:25
歩いてきたルートを振り返る
十勝岳山頂に到着!
2025年09月28日 10:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 10:27
十勝岳山頂に到着!
十勝岳 2,077m 登頂!!
2025年09月28日 10:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 10:34
十勝岳 2,077m 登頂!!
相変わらず勢いよく吹き出す噴煙
2025年09月28日 11:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:21
相変わらず勢いよく吹き出す噴煙
富良野岳方面
2025年09月28日 11:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:21
富良野岳方面
たぶん東側に見えていた山々
2025年09月28日 11:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:21
たぶん東側に見えていた山々
北の方に見えている美瑛岳と、その右奥にはトムラウシ山が見えているようです。
2025年09月28日 11:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:22
北の方に見えている美瑛岳と、その右奥にはトムラウシ山が見えているようです。
次に登る大雪
2025年09月28日 11:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:23
次に登る大雪
東側麓の紅葉がキレイ
2025年09月28日 11:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:26
東側麓の紅葉がキレイ
アップしてみると、緑の中に赤や黄色が入ってます。
2025年09月28日 11:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:27
アップしてみると、緑の中に赤や黄色が入ってます。
山頂でご飯を食べた後、天気も良いので美瑛岳を周回することに決めました。この時は、あれほど大変だとは……
2025年09月28日 11:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:40
山頂でご飯を食べた後、天気も良いので美瑛岳を周回することに決めました。この時は、あれほど大変だとは……
鞍部まで下りてきました。
2025年09月28日 11:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:44
鞍部まで下りてきました。
十勝の山頂には、まだたくさんの人が見えます、
2025年09月28日 11:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:47
十勝の山頂には、まだたくさんの人が見えます、
正面に見える美瑛岳まで行きます。右奥にトムラウシ、左奥に大雪山旭岳
2025年09月28日 11:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:47
正面に見える美瑛岳まで行きます。右奥にトムラウシ、左奥に大雪山旭岳
気持ちよさそうなルートが見えます。
2025年09月28日 11:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:48
気持ちよさそうなルートが見えます。
正面の小高い山は、右側をトラバースしていきます。
2025年09月28日 11:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:55
正面の小高い山は、右側をトラバースしていきます。
2025年09月28日 11:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 11:55
そして、ザクザクした急坂を下ります。行ったことがないけど、富士山の砂走りはこんな感じか?
2025年09月28日 12:03撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:03
そして、ザクザクした急坂を下ります。行ったことがないけど、富士山の砂走りはこんな感じか?
2025年09月28日 12:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:06
すごい景色の中を歩けます
2025年09月28日 12:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:11
すごい景色の中を歩けます
先の方にルートが見えますが、まだ遠い……
2025年09月28日 12:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:13
先の方にルートが見えますが、まだ遠い……
真ん中辺りまで来たかな?
2025年09月28日 12:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:27
真ん中辺りまで来たかな?
2025年09月28日 12:28撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:28
この蝶がたくさん飛び回っていました。
2025年09月28日 12:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:48
この蝶がたくさん飛び回っていました。
2025年09月28日 12:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:48
山裾の方に見えるのは、美瑛市街地のほうかな?
2025年09月28日 12:48撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:48
山裾の方に見えるのは、美瑛市街地のほうかな?
アカモノの実でしょうか?
2025年09月28日 12:52撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:52
アカモノの実でしょうか?
振り返ると十勝岳が奥の方に霞んでます。
2025年09月28日 12:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:54
振り返ると十勝岳が奥の方に霞んでます。
東側の麓の紅葉が素晴らしい!
2025年09月28日 12:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:56
東側の麓の紅葉が素晴らしい!
これを見られただけでも、美瑛へ足を伸ばした甲斐があります。
2025年09月28日 12:56撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 12:56
これを見られただけでも、美瑛へ足を伸ばした甲斐があります。
美瑛への登り
2025年09月28日 13:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 13:09
美瑛への登り
美瑛の先にあるオプタテシケ山でしょうか。その右奥にトムラウシ山
2025年09月28日 13:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 13:11
美瑛の先にあるオプタテシケ山でしょうか。その右奥にトムラウシ山
トムラのアップ、オプタテシケ東側の紅葉が絶景!
2025年09月28日 13:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 13:11
トムラのアップ、オプタテシケ東側の紅葉が絶景!
素晴らしい紅葉を堪能しました。
2025年09月28日 13:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 13:12
素晴らしい紅葉を堪能しました。
2025年09月28日 13:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 13:13
美瑛の登りも岩々です
2025年09月28日 13:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 13:22
美瑛の登りも岩々です
十勝へ向かう深い谷、噴煙上げる十勝岳が奥に見えます。
2025年09月28日 13:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 13:34
十勝へ向かう深い谷、噴煙上げる十勝岳が奥に見えます。
右へ行くと美瑛富士
2025年09月28日 13:46撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 13:46
右へ行くと美瑛富士
分かりづらいルートに迷いながらも、なんとか美瑛岳 2,052m 登頂!!
2025年09月28日 14:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 14:04
分かりづらいルートに迷いながらも、なんとか美瑛岳 2,052m 登頂!!
三角点タッチ
2025年09月28日 14:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 14:04
三角点タッチ
風が強く、周囲がガスってきました。
2025年09月28日 14:04撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 14:04
風が強く、周囲がガスってきました。
ここまでは気分良く歩けたのですが、この後の下山が……
2025年09月28日 14:09撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 14:09
ここまでは気分良く歩けたのですが、この後の下山が……
美瑛富士も隠れがち
2025年09月28日 14:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 14:10
美瑛富士も隠れがち
ガレ・ザレの登山道を下ります。
2025年09月28日 14:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 14:11
ガレ・ザレの登山道を下ります。
なんとか美瑛山頂が見えてます。
2025年09月28日 14:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 14:26
なんとか美瑛山頂が見えてます。
十勝がちょっと見えた
2025年09月28日 14:38撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 14:38
十勝がちょっと見えた
この後、ハイマツの間を下っていきます。
2025年09月28日 14:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 14:43
この後、ハイマツの間を下っていきます。
美瑛富士へのルートの分岐
2025年09月28日 15:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 15:14
美瑛富士へのルートの分岐
大きな岩の間を下ったり…
2025年09月28日 15:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 15:31
大きな岩の間を下ったり…
紅葉を眺めたり…
2025年09月28日 15:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 15:31
紅葉を眺めたり…
渡渉したりしながら…
2025年09月28日 15:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 15:54
渡渉したりしながら…
ハイマツの枝に邪魔されつつ歩くと…
2025年09月28日 16:02撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 16:02
ハイマツの枝に邪魔されつつ歩くと…
大きな割れ目に到着します。
2025年09月28日 16:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 16:11
大きな割れ目に到着します。
ハシゴを使って、この高さの大きな溝の底へ下ります。
2025年09月28日 16:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 16:21
ハシゴを使って、この高さの大きな溝の底へ下ります。
そして、ザイルや鎖を頼りに登ります。
2025年09月28日 16:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 16:21
そして、ザイルや鎖を頼りに登ります。
ここの紅葉も綺麗なんですけど、もう楽しむ余裕はありません。
2025年09月28日 16:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 16:29
ここの紅葉も綺麗なんですけど、もう楽しむ余裕はありません。
やっと十勝の登山道と合流します。この後はヘッ電のお世話になりながら下山しました。
2025年09月28日 16:55撮影 by  Canon EOS M100, Canon
9/28 16:55
やっと十勝の登山道と合流します。この後はヘッ電のお世話になりながら下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 長袖シャツ 半袖シャツ 帽子 雨具 防寒着 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡 熊スプレー

感想

 北海道初の100名山登山になる、十勝岳に登りました。初めはこの日を大雪にしようかなと思っていたのですが、日曜日で大雪が混むだろうということと、十勝の方が熊の心配がある(人が多い方が安心)かなと思い、先に十勝に登りました。
 山頂で話していた登山者によると、「こんな天気の良い十勝に登れたのは初めてだ。」とのこと。私たちは初十勝でこの好天に恵まれて、本当にラッキーでした。その好天に誘われて、十勝山頂で、美瑛岳への周回コースに変更することを決めてしまいました。美瑛までの登山道から見える景色は素晴らしかったのですが、美瑛からの下りはけっこう大変でした。思っていたよりも荒れていて時間がかかり、下山は5時半をすぎてしまいました。事前に、もっと調べておくべきでした。
 大変なこともありましたが、今年初の100名山登山ができ、67座になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
美瑛岳登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら