ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8688741
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

小日影山周辺の2500m峰

2025年09月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:41
距離
25.5km
登り
2,628m
下り
2,629m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:06
休憩
0:51
合計
16:57
距離 25.5km 登り 2,628m 下り 2,629m
0:28
3
スタート地点
1:07
25
1:32
19
2:06
2:07
7
2:14
2:15
25
2:40
35
3:15
3:16
26
3:44
3:48
63
4:51
4:52
5
4:57
4:58
20
5:18
5:19
2
5:21
5:29
2
5:31
5:32
18
5:50
5:56
17
6:13
6:19
197
9:36
9:46
210
13:16
13:17
72
14:29
14:31
30
15:01
32
15:33
22
15:55
4
15:59
16:00
19
16:19
8
16:41
21
17:02
23
天候 霧時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
電動自転車あると登山口まで楽できます。
地面はほほ舗装路なので走りやすいです。
0時時点で第一駐車場は満車
電動自転車で登山口まで行く
2025年09月15日 00:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 0:11
0時時点で第一駐車場は満車
電動自転車で登山口まで行く
自転車いっぱい
2025年09月15日 00:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 0:29
自転車いっぱい
黙々と登る
2025年09月15日 00:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 0:32
黙々と登る
水場の水はよく出ていた
2025年09月15日 01:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 1:33
水場の水はよく出ていた
三伏峠到着
ガス
2025年09月15日 02:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 2:06
三伏峠到着
ガス
烏帽子岳
なんも見えん
2025年09月15日 02:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 2:40
烏帽子岳
なんも見えん
暗くてガスってるので何度か道間違える
2025年09月15日 03:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 3:15
暗くてガスってるので何度か道間違える
小河内岳
なんも見えん
2025年09月15日 03:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 3:48
小河内岳
なんも見えん
板屋岳
明るくなってきた
2025年09月15日 05:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 5:22
板屋岳
明るくなってきた
日の出後もガスって視界悪い
2025年09月15日 05:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 5:50
日の出後もガスって視界悪い
この辺から大日影山に向かってみる
2025年09月15日 05:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 5:59
この辺から大日影山に向かってみる
木がまばらなので進みやすい
2025年09月15日 06:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 6:13
木がまばらなので進みやすい
ピンテ発見
2025年09月15日 06:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 6:15
ピンテ発見
大日影山の看板発見
地図上の点と少しズレてる
2025年09月15日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 6:16
大日影山の看板発見
地図上の点と少しズレてる
小日影山に向かう
最初は谷っぽいところを進む
2025年09月15日 06:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 6:17
小日影山に向かう
最初は谷っぽいところを進む
ピンテ発見
2025年09月15日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 6:18
ピンテ発見
またピンテ発見
2025年09月15日 06:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 6:22
またピンテ発見
ピンテ
どう見ても道はない
2025年09月15日 06:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 6:25
ピンテ
どう見ても道はない
ピンテ
2025年09月15日 06:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 6:38
ピンテ
最後のピンテ
2025年09月15日 06:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 6:41
最後のピンテ
この崖を降りてきた
2025年09月15日 06:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 6:47
この崖を降りてきた
視界が悪く進む方向がいまいち分からん
2025年09月15日 06:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 6:49
視界が悪く進む方向がいまいち分からん
稜線下のトラバース踏み跡
2025年09月15日 06:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 6:54
稜線下のトラバース踏み跡
オアシス
2025年09月15日 06:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 6:59
オアシス
V字のところ
2025年09月15日 07:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 7:04
V字のところ
V字の登り
2025年09月15日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 7:34
V字の登り
この白っぽい木はことごとく腐ってて折れる
2025年09月15日 07:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 7:44
この白っぽい木はことごとく腐ってて折れる
大きな岩が立ちはだかる
上を進むか、下から回り込むか、あなた次第
2025年09月15日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 7:56
大きな岩が立ちはだかる
上を進むか、下から回り込むか、あなた次第
またV字の降り
2025年09月15日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 7:56
またV字の降り
V字の登り
2025年09月15日 08:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 8:24
V字の登り
この辺でapple watch無くした
2025年09月15日 08:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 8:41
この辺でapple watch無くした
小日影山の山頂
ピンテある
2025年09月15日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 9:30
小日影山の山頂
ピンテある
三角点
2025年09月15日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 9:31
三角点
三角点の上に看板あり
2025年09月15日 09:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 9:31
三角点の上に看板あり
ウェアもザックもデロデロ
2025年09月15日 09:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 9:32
ウェアもザックもデロデロ
レインウェア破れた
2025年09月15日 09:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 9:33
レインウェア破れた
帰りも地獄
行きにどこ通ったのかわからん
2025年09月15日 09:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 9:44
帰りも地獄
行きにどこ通ったのかわからん
少し晴れてきた
2025年09月15日 10:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 10:37
少し晴れてきた
どこか遠くの景色
2025年09月15日 11:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 11:13
どこか遠くの景色
V字の登り
2025年09月15日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 11:18
V字の登り
V字
2025年09月15日 11:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 11:25
V字
小日影山かな
2025年09月15日 11:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 11:28
小日影山かな
V字の登り
2025年09月15日 12:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 12:32
V字の登り
V字登ってきたところ
2025年09月15日 12:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 12:36
V字登ってきたところ
久々のピンテ
帰ってきた
2025年09月15日 13:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 13:10
久々のピンテ
帰ってきた
ピンテ
2025年09月15日 13:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 13:14
ピンテ
登山道に戻って来れた
2025年09月15日 13:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 13:18
登山道に戻って来れた
小河内岳への登りが堪える
2025年09月15日 14:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 14:16
小河内岳への登りが堪える
小河内岳の山頂
2025年09月15日 14:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 14:31
小河内岳の山頂
小河内岳の避難小屋
やってない
2025年09月15日 14:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 14:31
小河内岳の避難小屋
やってない
命綱だったハイマツとシャクナゲ
2025年09月15日 14:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 14:35
命綱だったハイマツとシャクナゲ
行きは暗くてわからんかったけど結構抉れてる
2025年09月15日 14:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/15 14:44
行きは暗くてわからんかったけど結構抉れてる
前小河内岳
2025年09月15日 14:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 14:49
前小河内岳
前小河内岳の山頂
2025年09月15日 15:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/15 15:01
前小河内岳の山頂
烏帽子岳
2025年09月15日 15:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 15:12
烏帽子岳
ここも抉れてる
2025年09月15日 15:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 15:21
ここも抉れてる
烏帽子岳の山頂
2025年09月15日 15:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 15:33
烏帽子岳の山頂
三伏峠小屋まで戻ってきた
2025年09月15日 16:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 16:10
三伏峠小屋まで戻ってきた
ゴール
2025年09月15日 17:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/15 17:22
ゴール
撮影機器:

感想

烏帽子岳→小河内岳→板屋岳→大日影山→小日影山
と2500m峰を回ってきました。

今回、大日影山から小日影山へのバリルートをピストン通ってみましたが、薮と岩のかなり危ないルートなので、他の山のついでに行くみたいな気軽なのはお勧めしません。
私も藪でapple watch ultra、熊スプレーの安全ピンを紛失し、レインウェアも破れて手痛い勉強代でした。
また、途中でルートが分からんすぎて遭難が頭によぎりました。
奥穂→西穂や甲斐駒→鋸岳のような岩場メインの一本道の危険ルートよりもだいぶ命の危険を感じました。

◼️ルートの情報
切り立ったの名もなきピークが4個くらい連続しています。
ピーク間は船窪岳みたいなキレキレのV字です。
稜線上の幅は数メートルで、左右は切れ落ちています。

稜線上はハイマツとシャクナゲの木がメインです。
稜線左右は急斜面にハイマツ、シャクナゲ、樺?、草、苔が生えています。
ハイマツとシャクナゲの枝は頑丈なので比較的安心してつかめます。
樺?はほぼ腐っていて、太いものでも引っ張ると折れます。
草も柔らかいので強く引っ張ると千切れます。

ピンクテープは最初のV字の手前まで稜線上に何故かあります。
その先は小日影山のピークまでありません。
ルートはぱっと見全くわかりません。
踏み跡は藪の下にあったりしますが、すぐ見失います。

正解ルートは分かりませんが、稜線上をずっと進むのが分かりやすく確実です。
稜線上の藪をかき分けると大抵踏み跡があったりします。
ただ、稜線上はハイマツが濃く、岩場もあり、踏み跡があったとしても簡単には進めません。

また、稜線左右の急斜面の下の方に歩きやすそうなトラバース踏み跡が結構あります。
ただし、その踏み跡をずっと進むと、稜線上のルートから外れていきます。
そこを進み続けるとどこにいくのかは分かりません。もしかしたら最終的には復帰できるのか?
また、そのトラバース踏み跡まで降りると、急斜面なので稜線上に戻るのが非常に困難です。
気軽に行くとまずいですが、稜線上の大岩回避等で行く場合もあるので、注意して利用する必要があります。

◼️注意点
コースタイム:
ルートの事前知識ほぼなしで、迷子になって彷徨いまくって往復7時間以上かかりました。
ルート分かってればもっと早いかもしれませんが、余裕を持った計画を立てた方が良いです。

ザック:
トレッキングポール、熊鈴、バンジーコード等、ザックから少しでも飛び出たものがあるとまともに進めません。
ザックのファスナーもヤブに引っかかって勝手に開いて中身が出ました。
ショルダーポケットの中身もヤブに引っかかって飛び出ました。

ウェア:
破れてもいい長袖長ズボンで。
レインウェアは破れたら凹むので、天気が悪い日や前日雨が降った時はやめましょう。
雨の後に行くと藪のツユで全身びしょ濡れになります。

GPS:
狭い範囲をピンポイントに進んでいくので、GPSの誤差であまり当てになりません。
特に稜線上から外れると高い木の下で誤差が大きくなります。
帰り道に行きのルートを通ろうと思いましたが、誤差のせいで同じルートは辿れませんでした。
他の人の軌跡をダウンロードしてトレースするのも同様に無理だと思います。

ロープ:
危険箇所多数なので、持って行っても焼け石に水かも。
軟弱な藪も多く支点探しも大変かも。

人が少ない:
3連休の比較的天気の良い日でしたが、誰もいませんでした。
通報できない状態の遭難をしたら死にます。
ソロはやめた方が良いです。

エスケープルート:
ありません。
小日影山まで辿り着ければ反対側の安全なルートに逃げれますが、途中でダメになっても、進むのも帰るのも大変なので詰む可能性があります。

道に迷ったら:
とりあえず稜線上に無理やりよじ登って稜線上を進めば辿り着けます。
ただし稜線上は藪も濃くて岩場もあり進むのは大変です。
疲れ果ててから向かっても手遅れです。

V字のキレットのところは一見ほぼ垂直ですが、そこを進みます。
掴むものがなかったりザレてたり色々ヤバいですが諦めて進んでください。
1個目の下りでやばいと思ったら引き返してください。
この先何個もあります。
一度行くとそこを登らないと帰れなくなります。

藪経験:
2500m峰は藪ルートの山が結構ありますが、破線でも道のある他の藪ルートとは大きく異なります。
たとえば赤沢山とか藪や崖はひどいですが、ピンテも補助ロープもあります。
正解のルートさえ分かっている藪ルートは、体力と藪の痛みの我慢で行けます。
ここは他の2500m峰のノリでは行けません。


以上、もし行く場合は十分に事前予習した上で行ってください。
あまり調べると面白くなくなるよね、と言ったノリはやめた方がいいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら