ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8688620
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳(徳沢から三股へ)

2025年09月15日(月) 〜 2025年09月17日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:39
距離
22.9km
登り
1,370m
下り
1,587m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:29
休憩
0:57
合計
3:26
距離 8.4km 登り 72m 下り 16m
12:14
1
スタート地点
12:15
12:28
10
12:38
4
12:42
13:12
8
13:32
13:35
48
14:23
4
14:27
14:28
5
14:33
7
14:40
14:49
7
14:56
40
15:36
15:37
3
15:40
2日目
山行
8:28
休憩
0:32
合計
9:00
距離 8.4km 登り 1,274m 下り 175m
8:00
114
9:54
9:55
170
12:45
12:56
5
13:01
32
13:33
34
14:07
14:23
83
15:46
0
15:46
20
16:14
7
16:21
16:23
5
16:28
16:29
5
16:34
16:35
21
16:56
4
3日目
山行
4:02
休憩
1:11
合計
5:13
距離 6.1km 登り 25m 下り 1,396m
6:12
6
6:18
14
6:32
6:41
10
6:51
7:03
52
7:55
7:58
47
8:45
9:06
66
10:12
10:22
5
10:27
10:34
27
11:01
11:10
12
天候 1日目、雲若干あるものの晴れて暑い💦
2日目、曇っていたので樹林帯の中は快適😄、蝶ヶ岳頂上では晴れ
3日目、夜中突風、朝ガスガス、下山途中から晴れて暑い🥵
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
登山ツアーのため、松本から上高地バスターミナルまでバス、三脵からはタクシーで日帰り温泉によってから穂高駅まで
コース状況/
危険箇所等
今回のコースでは危険箇所はなく順調
その他周辺情報 帰りに、安曇野市のしゃくなげの湯でさっぱり汗を流して帰宅
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三連休の最終日。上高地バスターミナルはバス満車。快晴だが気温25℃、湿度52%と爽やか❗️
2025年09月15日 12:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 12:14
三連休の最終日。上高地バスターミナルはバス満車。快晴だが気温25℃、湿度52%と爽やか❗️
休日なので河童橋周辺は観光客で大にぎわい
2025年09月15日 12:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 12:38
休日なので河童橋周辺は観光客で大にぎわい
穂高方面の山は少し雲がかかっている。
2025年09月15日 12:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 12:42
穂高方面の山は少し雲がかかっている。
河童橋からの焼岳
2025年09月15日 13:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 13:04
河童橋からの焼岳
白樺展望台にて
2025年09月15日 13:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 13:14
白樺展望台にて
昨日まで雨だったようだが濁りもなく透明度が高い梓川
2025年09月15日 13:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 13:27
昨日まで雨だったようだが濁りもなく透明度が高い梓川
向こうの山は六百山
2025年09月15日 13:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 13:27
向こうの山は六百山
岳沢湿原にて
2025年09月15日 13:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 13:33
岳沢湿原にて
穂高神社奥宮
2025年09月15日 14:28撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 14:28
穂高神社奥宮
明神橋にて
2025年09月15日 14:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 14:35
明神橋にて
明神橋越しの明神岳
2025年09月15日 14:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 14:37
明神橋越しの明神岳
明神館前は穂高神社奥宮への参道となる。
2025年09月15日 14:44撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 14:44
明神館前は穂高神社奥宮への参道となる。
朝焼けの宿、明神館前からの明神岳
2025年09月15日 14:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 14:49
朝焼けの宿、明神館前からの明神岳
2025年09月15日 14:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 14:53
日本猿の大群と遭遇、まったく人を恐れる様子なし
2025年09月15日 15:27撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 15:27
日本猿の大群と遭遇、まったく人を恐れる様子なし
今夜の宿、徳沢園到着
2025年09月15日 15:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 15:37
今夜の宿、徳沢園到着
徳沢園はオシャレな談話室や調度品、風呂付き、ステーキなどの美味しい夕食・・・普通の山小屋とは一線を画す山岳ホテルだった。
2025年09月15日 15:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 15:41
徳沢園はオシャレな談話室や調度品、風呂付き、ステーキなどの美味しい夕食・・・普通の山小屋とは一線を画す山岳ホテルだった。
今夜は蚕棚の寝室だが、シーツなどは毎日変えられて清潔。ハイカーには十分すぎる。
2025年09月15日 16:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 16:26
今夜は蚕棚の寝室だが、シーツなどは毎日変えられて清潔。ハイカーには十分すぎる。
夕方の景色
2025年09月15日 16:32撮影
9/15 16:32
夕方の景色
新しく設けられた別棟には宿泊者専用のラウンジもあって快適な時間を過ごした。まるで都会のカフェだ。
2025年09月15日 16:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 16:55
新しく設けられた別棟には宿泊者専用のラウンジもあって快適な時間を過ごした。まるで都会のカフェだ。
まだ山登りもしていないが、風呂上がりのクラフトビールは美味かった😀
2025年09月15日 17:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 17:00
まだ山登りもしていないが、風呂上がりのクラフトビールは美味かった😀
別の蚕棚の寝室
2025年09月15日 17:21撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 17:21
別の蚕棚の寝室
自分の寝床。一畳以上のスペースが確保され、ザックなどの荷物も置くスペースあり。
2025年09月15日 17:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/15 17:31
自分の寝床。一畳以上のスペースが確保され、ザックなどの荷物も置くスペースあり。
下の方の白いモヤは雲だが、上の方に薄く天の川が流れている。この写真ではわかりにくいが白鳥座のデネブあたりに流星が映っている。
2025年09月15日 20:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/15 20:11
下の方の白いモヤは雲だが、上の方に薄く天の川が流れている。この写真ではわかりにくいが白鳥座のデネブあたりに流星が映っている。
徳沢園あたりは空が開けていないので、北極星を中心とした星の周回軌跡を撮ってみた。
2025年09月15日 20:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/15 20:24
徳沢園あたりは空が開けていないので、北極星を中心とした星の周回軌跡を撮ってみた。
2日目翌朝の穂高、薄めのモルゲンロート。
2025年09月16日 05:47撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 5:47
2日目翌朝の穂高、薄めのモルゲンロート。
8時徳沢園を出発。気温17.6℃、湿度66%、長塀山に向かう長塀尾根を行く。名前どおり長い長い登りの樹林帯を歩くのでほとんど眺望はないし花もない。なのでこの区間はほとんど写真は撮らず。唯一の写真、この🍄‍🟫はキンチャヤマイグチ、美味しいらしい。
2025年09月16日 11:34撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 11:34
8時徳沢園を出発。気温17.6℃、湿度66%、長塀山に向かう長塀尾根を行く。名前どおり長い長い登りの樹林帯を歩くのでほとんど眺望はないし花もない。なのでこの区間はほとんど写真は撮らず。唯一の写真、この🍄‍🟫はキンチャヤマイグチ、美味しいらしい。
途中のピーク長塀山に到着だが、ほとんど景色はない。
2025年09月16日 12:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 12:46
途中のピーク長塀山に到着だが、ほとんど景色はない。
やっと今日初めて眺望が開けたところに出た。
2025年09月16日 13:26撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 13:26
やっと今日初めて眺望が開けたところに出た。
こちらは紫しめじ🍄‍🟫、これも美味いらしい😋
2025年09月16日 13:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 13:32
こちらは紫しめじ🍄‍🟫、これも美味いらしい😋
妖精の池まで来たら、あとはなだらかな登り下りだ。
2025年09月16日 13:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 13:32
妖精の池まで来たら、あとはなだらかな登り下りだ。
妖精の池の中には無数のオタマジャクシかと思ったら、山椒魚の子供だそうだ。
2025年09月16日 13:33撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 13:33
妖精の池の中には無数のオタマジャクシかと思ったら、山椒魚の子供だそうだ。
森林限界まで登って来たら、左手に常念岳が見えて来た。もうひと息で蝶ヶ岳山頂だ。
2025年09月16日 13:41撮影
9/16 13:41
森林限界まで登って来たら、左手に常念岳が見えて来た。もうひと息で蝶ヶ岳山頂だ。
山頂手前で槍ヶ岳とご対面。何度見てもカッコいい‼️
2025年09月16日 13:55撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 13:55
山頂手前で槍ヶ岳とご対面。何度見てもカッコいい‼️
蝶ヶ岳山頂到着❗️
蝶ヶ岳山頂到着❗️
蝶ヶ岳山頂からの穂高から槍の山並みは感動ものだ😍
2025年09月16日 13:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 13:57
蝶ヶ岳山頂からの穂高から槍の山並みは感動ものだ😍
広角で一枚
2025年09月16日 13:59撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 13:59
広角で一枚
パノラマでも一枚、左手の焼岳から右手の常念岳までのパノラマ。これぞ蝶ヶ岳からの眺望😭
2025年09月16日 14:09撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 14:09
パノラマでも一枚、左手の焼岳から右手の常念岳までのパノラマ。これぞ蝶ヶ岳からの眺望😭
何枚も撮ってしまう。
2025年09月16日 14:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 14:10
何枚も撮ってしまう。
穂高方面の山々
2025年09月16日 14:12撮影
9/16 14:12
穂高方面の山々
槍ヶ岳、常念岳方面の山々、手前の赤い屋根が今晩お世話になる蝶ヶ岳ヒュッテ、テン場には何張かテントが張られている。
2025年09月16日 14:12撮影
9/16 14:12
槍ヶ岳、常念岳方面の山々、手前の赤い屋根が今晩お世話になる蝶ヶ岳ヒュッテ、テン場には何張かテントが張られている。
夕方、時間があったので、大きな荷物を置いて蝶槍まで行ってみた。蝶槍は右手前の岩山
2025年09月16日 16:14撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 16:14
夕方、時間があったので、大きな荷物を置いて蝶槍まで行ってみた。蝶槍は右手前の岩山
蝶ヶ岳ヒュッテから片道30分ほどで蝶槍に行くことができる。蝶槍の山頂は岩岩だらけ。左奥が槍ヶ岳。ちょっと雲がかかって来た。
2025年09月16日 16:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 16:20
蝶ヶ岳ヒュッテから片道30分ほどで蝶槍に行くことができる。蝶槍の山頂は岩岩だらけ。左奥が槍ヶ岳。ちょっと雲がかかって来た。
蝶槍からの蝶ヶ岳方面の眺め
2025年09月16日 16:22撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 16:22
蝶槍からの蝶ヶ岳方面の眺め
夕方、資材搬送のヘリが到着
2025年09月16日 17:05撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/16 17:05
夕方、資材搬送のヘリが到着
残念ながら夜になって雲が出て星は見れず。仕方がないので安曇野の夜景を撮ってみたが少し靄っている。
2025年09月16日 19:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9/16 19:24
残念ながら夜になって雲が出て星は見れず。仕方がないので安曇野の夜景を撮ってみたが少し靄っている。
3日目、気温17.4℃。夜中に吹き荒れた風は止んだもののガスは晴れず。もう一度穂高の山並みを見たかったが願い叶わず下山開始
2025年09月17日 06:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/17 6:00
3日目、気温17.4℃。夜中に吹き荒れた風は止んだもののガスは晴れず。もう一度穂高の山並みを見たかったが願い叶わず下山開始
安曇野方面も真っ白
2025年09月17日 06:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/17 6:00
安曇野方面も真っ白
下山途中、霧は晴れたが山の上は相変わらず雲がかかっている。
2025年09月17日 07:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/17 7:53
下山途中、霧は晴れたが山の上は相変わらず雲がかかっている。
結構の急坂を下って、まめうち平まで降りてきた。時々晴れ間も覗くが、まだ涼しく快適だ。
2025年09月17日 08:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/17 8:45
結構の急坂を下って、まめうち平まで降りてきた。時々晴れ間も覗くが、まだ涼しく快適だ。
昨日見かけた🍄‍🟫キンチャヤマイグチが群生していた。ガイドさんの話ではめちゃくちゃ美味しいが国立公園内なので採取はできないとこことで惜しい😅
2025年09月17日 09:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/17 9:51
昨日見かけた🍄‍🟫キンチャヤマイグチが群生していた。ガイドさんの話ではめちゃくちゃ美味しいが国立公園内なので採取はできないとこことで惜しい😅
蝶ヶ岳登山の定番スポット「ゴジラみたいな木」🦖
2025年09月17日 10:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/17 10:11
蝶ヶ岳登山の定番スポット「ゴジラみたいな木」🦖
登山口に近づくと綺麗なせせらぎと合流し気温も下がって清々しい。
2025年09月17日 10:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/17 10:35
登山口に近づくと綺麗なせせらぎと合流し気温も下がって清々しい。
吊り橋。長い下りもまもなく終わりだ。
2025年09月17日 10:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/17 10:45
吊り橋。長い下りもまもなく終わりだ。
三脵登山口は蝶ヶ岳と常念岳への分岐点。あと数分で下山完了✅お疲れ様でした❗️
2025年09月17日 10:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
9/17 10:58
三脵登山口は蝶ヶ岳と常念岳への分岐点。あと数分で下山完了✅お疲れ様でした❗️
穂高駅にて蝶ヶ岳方面を望む。蝶ヶ岳には相変わらず雲がかかっていたが常念岳は晴れていそう?
2025年09月17日 15:01撮影
9/17 15:01
穂高駅にて蝶ヶ岳方面を望む。蝶ヶ岳には相変わらず雲がかかっていたが常念岳は晴れていそう?

装備

個人装備
小屋泊2泊のため荷物が重い。出発時に計量したら約13キロ。次回はもう少し減量しないと・・・

感想

今回もクラツーの登山ツアーに参加させてもらった。1日目は中央線で松本駅まで行き、マイクロバスで上高地バスターミナルへ、徳沢園で宿泊。2日目は徳沢園を出発し長塀尾根で蝶ヶ岳へ、蝶ヶ岳ヒュッテで宿泊。3日目は三脵登山口へ向けて下山というコースだ。
天気は2日目夕方までは良かったのだが、2日目の夜から雲と風が吹き始め、夜中は突風。テント泊の人達は大変だったようで、一睡もできなかったという人もいた。翌朝もガスガスで真っ白。周囲は何も見えず早々に下山。下山途中、下界が近づくと晴れ間からの日差しが暑く、安曇野でも30℃越えの夏日だった。
今回、出発時の荷物の重量は12.9キロ。星の撮影や空撮の機材を持っての長塀尾根の上りはキツかった。夕方から雲が出始めこれらの機材はほとんど使うことなく体力錬成の重石だった。それでも2日目の午後の蝶ヶ岳から見た穂高の山並みには感動❗️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら