ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8680787
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

羊蹄山(倶知安コース往復)

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
13.2km
登り
1,684m
下り
1,682m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:26
休憩
1:13
合計
8:39
距離 13.2km 登り 1,684m 下り 1,682m
5:46
2
スタート地点
5:48
5:53
25
6:18
6:29
11
6:40
6:41
17
6:58
6:59
15
7:14
7:15
38
7:53
7:54
25
8:19
8:20
27
8:47
8:54
27
9:21
9:28
10
9:38
9:39
16
9:54
9:55
5
10:00
10:01
16
10:17
10:18
3
10:21
13
10:34
10:46
3
10:49
10:50
7
11:38
11:39
5
11:44
11:45
12
11:57
12:03
6
12:09
12:14
14
12:29
12:31
18
12:49
12:59
13
13:29
13:30
10
13:39
13:40
15
14:01
14:06
28
14:34
0
14:34
ゴール地点
天候 朝、雨、強風
昼、晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
飛行機で名古屋から札幌まで移動
中部国際空港から新千歳空港までANA便利用
札幌からレンタカー
比羅夫登山口の駐車場に駐車。天気が悪かったせいか朝も下山後も半分も埋まって無かった。
コース状況/
危険箇所等
○登山口から一合目まで
樹林帯の中を進む緩やかな道
○一合目から五合目まで
勾配がきつくなる。三合目、四合目辺りで少し緩やかになる
○五合目から九合目まで
勾配がきつくなる。八合目を超えたあたりで低木帯にはいる
○九合目から山頂、お鉢巡り
九合目からはトラバース気味に火口縁まで上がる。
倶知安コースから頂上までの火口縁は真狩岳手前あたりまで穏やかな道。真狩岳辺りから岩場歩き。道も不明確になっていく。山頂から更に岩道が難しくなっていく。避難小屋手前で緩やかになる。
その他周辺情報 ゆころ温泉にて入浴。9月にオープンしたばかりの日帰り温泉。現金は使用不可。
道の駅真狩フラワーセンターにて山バッチ購入
札幌移動日。名鉄μスカイで中部国際空港に向かう
2025年09月13日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/13 13:27
札幌移動日。名鉄μスカイで中部国際空港に向かう
中部国際空港
2025年09月13日 13:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/13 13:54
中部国際空港
保安検査場にいく前に味仙で台湾ラーメンを食べる
2025年09月13日 14:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/13 14:17
保安検査場にいく前に味仙で台湾ラーメンを食べる
青菜炒め
2025年09月13日 14:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/13 14:18
青菜炒め
スカイデッキに出てみるとドリームリフターが二機駐機してた。
2025年09月13日 14:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/13 14:30
スカイデッキに出てみるとドリームリフターが二機駐機してた。
ANA札幌行き。これに乗ります。
2025年09月13日 16:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/13 16:43
ANA札幌行き。これに乗ります。
いきなり飛んで翌朝比羅夫登山口の駐車場のうしろ、半月湖野営場。テント張れるみたい。
2025年09月14日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 5:29
いきなり飛んで翌朝比羅夫登山口の駐車場のうしろ、半月湖野営場。テント張れるみたい。
半月湖野営場のトイレ。綺麗でした。
2025年09月14日 05:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 5:29
半月湖野営場のトイレ。綺麗でした。
去年買った熊撃退スプレー。ヤマト運輸の陸送便でレンタカー会社に別送。同梱でモバイルバッテリーも送った。新品ならガス缶も行けるらしい(各自確認して下さい)
2025年09月14日 05:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 5:34
去年買った熊撃退スプレー。ヤマト運輸の陸送便でレンタカー会社に別送。同梱でモバイルバッテリーも送った。新品ならガス缶も行けるらしい(各自確認して下さい)
駐車場の様子。前日すごい雨(線状降水帯)だったので車少なめ。ただ観光バスが停まっていたのには驚いた。
2025年09月14日 05:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 5:45
駐車場の様子。前日すごい雨(線状降水帯)だったので車少なめ。ただ観光バスが停まっていたのには驚いた。
出発直前で雨が降り出す。直前の天気予報では雨はなんとか止むはずだったが。
2025年09月14日 05:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 5:47
出発直前で雨が降り出す。直前の天気予報では雨はなんとか止むはずだったが。
登山口。
2025年09月14日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 5:49
登山口。
登山届。コンパス提出しているが念の為、記入。下山時刻も書くのだがこちらは忘れた。
2025年09月14日 05:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 5:52
登山届。コンパス提出しているが念の為、記入。下山時刻も書くのだがこちらは忘れた。
登山開始。
2025年09月14日 05:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 5:53
登山開始。
始まってすぐ倒木。先行き不安。
2025年09月14日 05:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 5:57
始まってすぐ倒木。先行き不安。
一合目。初めての北海道の登山の為、どうしてもヒグマの事が頭にチラつく。
2025年09月14日 06:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 6:20
一合目。初めての北海道の登山の為、どうしてもヒグマの事が頭にチラつく。
風穴
2025年09月14日 06:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 6:25
風穴
一合目を越えると急登が始まる。
2025年09月14日 06:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 6:32
一合目を越えると急登が始まる。
二合目
2025年09月14日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 6:40
二合目
三合目。表示の板が真新しく抜けなく全部ありました。
2025年09月14日 06:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 6:58
三合目。表示の板が真新しく抜けなく全部ありました。
四合目
2025年09月14日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 7:14
四合目
五合目。ツアーグループが何組か見えましたが皆さん合目毎に休まれてました。
2025年09月14日 07:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 7:53
五合目。ツアーグループが何組か見えましたが皆さん合目毎に休まれてました。
五合目を越えると勾配が急に
2025年09月14日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 8:02
五合目を越えると勾配が急に
六合目
2025年09月14日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 8:19
六合目
七合目
2025年09月14日 08:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 8:48
七合目
八合目。アップなのは休まれているグループがみえた為。
2025年09月14日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 9:21
八合目。アップなのは休まれているグループがみえた為。
八合目から低木帯に移る。上空爆風の音が響く。尾根に出ると爆風に見舞わられるのが確実。尾根に上がりたくないがペース良く進んでしまっている現実とジレンマ。
2025年09月14日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 9:26
八合目から低木帯に移る。上空爆風の音が響く。尾根に出ると爆風に見舞わられるのが確実。尾根に上がりたくないがペース良く進んでしまっている現実とジレンマ。
九合目。避難小屋への道との分岐。
2025年09月14日 09:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 9:36
九合目。避難小屋への道との分岐。
更に進むと再び避難小屋との分岐。下山時ここから避難小屋に行ってみようとしたが道が荒れていて歩けるかどうか分からず断念。
2025年09月14日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 9:44
更に進むと再び避難小屋との分岐。下山時ここから避難小屋に行ってみようとしたが道が荒れていて歩けるかどうか分からず断念。
トラバース気味に上がっていく。草もすっかり秋色。北海道の山はもう秋ですねえ。
2025年09月14日 09:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 9:46
トラバース気味に上がっていく。草もすっかり秋色。北海道の山はもう秋ですねえ。
頂上と旧山小屋跡との分岐。下山時は旧山小屋跡側から戻ってきた。
2025年09月14日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 9:55
頂上と旧山小屋跡との分岐。下山時は旧山小屋跡側から戻ってきた。
火口縁着
2025年09月14日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 10:00
火口縁着
火口縁の北山登頂。山頂碑なし。展望ゼロ
2025年09月14日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 10:04
火口縁の北山登頂。山頂碑なし。展望ゼロ
北側の火口縁は歩きやすい道
2025年09月14日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 10:06
北側の火口縁は歩きやすい道
京極登山口との分岐。分岐点毎に道標が整備されていた。
2025年09月14日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 10:21
京極登山口との分岐。分岐点毎に道標が整備されていた。
真狩岳山頂。三角点ピークらしい。
2025年09月14日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 10:23
真狩岳山頂。三角点ピークらしい。
三角点タッチ
2025年09月14日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 10:23
三角点タッチ
岩岩の道を進み羊蹄山登頂。百名山92座目。直前で強風に煽られ体ごと持ってかれそうになる。
2025年09月14日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 10:34
岩岩の道を進み羊蹄山登頂。百名山92座目。直前で強風に煽られ体ごと持ってかれそうになる。
それまで完全に絶望的な天気だったが、登頂時、日が射し上空に青空が顔を出し奇跡の一瞬が訪れた。この辺から雨は無くなった気がするが風は相変わらず。
2025年09月14日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 10:36
それまで完全に絶望的な天気だったが、登頂時、日が射し上空に青空が顔を出し奇跡の一瞬が訪れた。この辺から雨は無くなった気がするが風は相変わらず。
頂上にいた時何度か日が射したが後はまたガスガス。更に突風が吹き続け何度か体が飛ばされそうになる。写真は岩岩ゾーンを抜けた後の避難小屋との分岐。火口縁を一周する事に。
2025年09月14日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 11:30
頂上にいた時何度か日が射したが後はまたガスガス。更に突風が吹き続け何度か体が飛ばされそうになる。写真は岩岩ゾーンを抜けた後の避難小屋との分岐。火口縁を一周する事に。
旧小屋跡。
2025年09月14日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 11:38
旧小屋跡。
旧小屋からの倶知安コースへの合流点。
2025年09月14日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 11:45
旧小屋からの倶知安コースへの合流点。
九合目。避難小屋に寄ろうかと思ったが片道15分の表記に心が折れた。
2025年09月14日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 11:59
九合目。避難小屋に寄ろうかと思ったが片道15分の表記に心が折れた。
七合目
2025年09月14日 12:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 12:29
七合目
降りてきたら下の街が見えた。
2025年09月14日 12:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 12:52
降りてきたら下の街が見えた。
ニセコの山々
2025年09月14日 12:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 12:53
ニセコの山々
日も射し晴れてきた。この辺で何故午後登頂ををターゲットにしなかったか激しく後悔
2025年09月14日 13:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 13:46
日も射し晴れてきた。この辺で何故午後登頂ををターゲットにしなかったか激しく後悔
葉っぱに隠れたシマリス。分かりますか?頂上付近でも一匹見ました。リスも可愛いがシマがあると断然可愛くなる。
2025年09月14日 13:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 13:56
葉っぱに隠れたシマリス。分かりますか?頂上付近でも一匹見ました。リスも可愛いがシマがあると断然可愛くなる。
風穴
2025年09月14日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 14:06
風穴
一合目
2025年09月14日 14:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 14:10
一合目
登山口着
2025年09月14日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 14:33
登山口着
登りは道路側から登山道に入ったが下山はテント場側から駐車場へ
2025年09月14日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 14:33
登りは道路側から登山道に入ったが下山はテント場側から駐車場へ
下山完了
2025年09月14日 14:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 14:34
下山完了
下山後比羅夫の町から撮影。頂上はガスの中?
2025年09月14日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 15:18
下山後比羅夫の町から撮影。頂上はガスの中?
山バッチ買いに道の駅真狩フラワーセンターに寄って駐車場から撮影。こちら側には雲がない。
2025年09月14日 15:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 15:42
山バッチ買いに道の駅真狩フラワーセンターに寄って駐車場から撮影。こちら側には雲がない。
道の駅真狩フラワーセンター
2025年09月14日 15:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 15:42
道の駅真狩フラワーセンター
羊蹄山山バッチ。今年のバージョンらしい
2025年09月14日 15:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 15:45
羊蹄山山バッチ。今年のバージョンらしい
再び比羅夫の町に戻りゆごろ温泉入浴。おしゃれなハイソ感溢れる入浴施設。
2025年09月14日 16:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 16:14
再び比羅夫の町に戻りゆごろ温泉入浴。おしゃれなハイソ感溢れる入浴施設。
次の十勝岳に向かう途中、羊蹄山撮影
2025年09月14日 17:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9/14 17:18
次の十勝岳に向かう途中、羊蹄山撮影
撮影機器:

感想

私の百名山の残り9座、全て北海道。来年の夏の長期休暇で進める考えですがやはり一度の夏季休暇では9座は無理。何座かは3連休以上の連休を使って数を進めたい。で、9月の3連休を使って北海道の2座を取りに遠征を計画しました。
当初案は最大の懸案の幌尻を中日に、新千歳空港に比較的近い羊蹄山を最終日にする予定でしたが、天気予報の中日の日曜日が雨。行く山の計画そのものを天気予報と空港との距離にて直前まで何度も練り直し(利尻山は時間的に無理なので除外)中日の日曜日を比較的良い羊蹄山、最終日を羊蹄山の次に新千歳空港から近い十勝岳にしました。
事前準備として、数ヶ月前に航空券を購入。レンタカーを予約。1週間前に熊避けスプレーと機内に持ち込める容量を越えるモバイルバッテリーをヤマト運輸の陸送便でレンタカー会社に送る。
土曜日の夕方便で飛行機を予約していたので午後から自宅を出発。直前のニュースで北海道で土日にかけて線状降水帯が発生するとの事。新千歳空港に着きレンタカーを借りて比羅夫登山口に向かうがワイパーの最速でも全然追いつかない土砂降りの中なんとか雷が鳴りまくる比羅夫登山口に到着。車中泊をする。大したもので同じ様に停まっている車が何台かありました。
前日の電波が届く範囲での確認した最後の予報では雨は朝には止む。13時には晴れ、14時には快晴。風は12時頃までは20m以上の風、昼から18m程度になる(それでも強風)この時点で出発を7時と遅くして13時に山頂に立てる様な案も考えたのですが、朝5時に目が覚めて雨も止み次々に出発する人達を見てつい我慢出来なくなり6時前に出発。直前で雨がパラつく。すぐに止むだろうと高を括りレインの上だけ羽織る。
初めての北海道だったのと最近やたらニュースになるのでついヒグマの事が気になり少しビビりながら進むも上に行くにつれ雨が本降りになり、木の上で風が唸る音が聞こえてきてそちらが気になりだす。
こういう時に限ってペース良く進み11時までには登頂できそう。早く終わらせたい、好天で山頂に立ちたい、早く火口縁に立つと強風地獄といった様々なジレンマに立たされる。避難小屋で天候が回復するのを待つといった選択肢も考えたが分岐の九合目に到着すると、もういい。山頂に行っちまえと思い山頂へ進む。
火口縁に立って暫くは風もそこそこ強かったが歩けない程ではなかった。ただガスガスで展望ゼロ。火口の中も見えないくらい。火口縁を時計周りに進み、真狩岳手前の岩ゾーンに入った辺りから強風、突風が出てくる。山頂に立つ手前あまりの絶望的な天候でしたが、心の中で一発逆転ホームランを期待する。不思議な事に山頂に立ち写真を撮っていたら突然日が射し、上空だけ青空が出てくる。すぐにまた太陽は隠れましたがホームランとまでは行かないがクリーンヒットが出ました。
山頂から火口縁を時計周りに進むと何度か突風に煽られ飛ばされそうになったり、耐風姿勢でやり過ごしたり。今回一番大変でした。
火口を一周して九合目に降りて避難小屋に寄ろうかとと思ったのですが、ついめんどくさくなりそのまま下山。四合目辺りまで降りてきたら日が射し、雲も取れ天気予報通り晴れ。やはり登山開始を遅らせれば良かったと後悔。
色々大変な山行でしたが学ぶ事も多かった。百名山終わった後、しばらく経ったら天気のいい日リベンジしようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら