羊蹄山

- GPS
- 09:09
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,540m
コースタイム
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:08
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
感想
久々の社員旅行が札幌になり自由行動が1日あるので羊蹄山の登山を計画しました。ただ時期も悪く前日は爆弾級の低気圧がきており中止にしようかとも思いましたが、山頂までには行けないだろうけどもう来れるか来れないかわからない北海道だしちょっとぐらい登ろうと思い向かいました。
登山口はいくつかありますがどこから登ればいいかなかなか決めれず直前に山頂まで一番近い喜茂別ルートを選びました。
登山口に着くも先客はやっぱりいない。天気は回復傾向だけど小雨。そしてやっぱり羆が怖い。周辺観光にしとくかと迷いましたが晴れたタイミングで決心しました。
序盤は林道をカットしながら進みます。ちょっと勾配がきつくなったとこで雨が降ってくる。小雨だしいいかと思っていたら1000m付近から雪が出てきて登山道に藪が倒れこみます。軽いラッセルと藪漕ぎでかなり登りにくくびしょびしょになる。
1500m付近で森林限界がきて開けてくると同時に晴れ間が出てきます。ほとんど諦めていた山頂ですが俄然やる気になります。が、雪がどんどん深くなる。表面はちょっと硬いのが更にやっかい。低木になりルートファインディングも難しくなる。太ももまで埋まり四つん這いのほうが登りやすいようになり冬用グローブを出すがまさかの両方左。よりによって左だけとは。頻繁にルート確認しなければならない状況なのでかなりめんどくさい。スノーシューかワカンがないのもかなり痛い。
序盤は余裕すぎてどこか寄って行こうかと思ったぐらいなのにコースタイムの2倍ぐらいかかりだしてきてレンタカー返却時間のリミットが迫ってくる。休憩もせずとにかく進む。そしてなんとかかんとか山頂に着きました。山頂の下のほうは曇りのようでそれほど展望はなかったですが青空が広がってくれて最高でした。ほんとに登れて良かった。時間もないのでご飯を食べてさっさと下山しなきゃと思ってましたが車に置いてきてしまう。エネルギー不足と疲労で帰りは久しぶりにヘロヘロの下山でした。
しかし山頂まで一人でよくラッセルして登れたもんだ。もう来れないかもと思うとアドレナリン出まくりでパワーが出たのかな。タイムリミットによる撤退は考えたけど下山まで全く疲労感じなかったしあれだけ怖かった羆のこともすっかり忘れてました。100名山完登は無理だろうけど北海道の100名山一座でも登れてほんとに良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する