ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8679099
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大普賢岳~七曜岳 周回 + 行者還岳

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
13.7km
登り
1,662m
下り
1,665m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
1:02
合計
8:01
距離 13.7km 登り 1,662m 下り 1,665m
6:57
6:58
27
7:25
10
7:35
7:36
5
7:41
7:42
12
7:54
8:00
4
8:04
34
8:38
8:45
13
8:58
5
9:03
16
9:23
6
9:40
9:41
13
9:54
9:55
19
10:14
2
10:16
10:17
29
10:46
10:47
8
10:55
10:56
3
10:59
11:00
5
11:05
11:14
3
11:17
8
11:25
11:27
32
11:59
12:05
45
12:50
12:55
2
12:57
13:06
34
13:40
13:44
23
14:29
13
コース定数34.5。
天候 曇りだけど、周りの山は見えるというぼんやりした天気。
19~22℃、西側の斜面・稜線では、ちょっと湿っぽい風が吹いていた。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又ヒュッテの有料駐車場利用。
ヒュッテに少しでもお金を落とそうと思って、このところ有料駐車場を使っていたが、この日は車がたくさんいて驚いた。キャンプサイトがにぎわっているからだと思われる。こんな風景を見たのは何年ぶりだろうかと思った。
コース状況/
危険箇所等
積雪期の下見を兼ねて行ったが、あまりポイントが分からなかった。
行っては見たいが、相当時間がかかることを覚悟で行かないといけない、何度か通ってちょっとずつ行程をのばしてみるか?
和佐又ヒュッテ~大普賢岳:積雪期に行ったことあるので問題なし。
大普賢岳~七曜岳:高い壁のある狭いトラバースがあって、雪の付き方によっては怖いかもと思った。
七曜岳~無双洞:長い。また、尾根が広いので道迷いが怖い。
無双洞~和佐又ヒュッテ:鎖場とその後の登りがどんな感じになるのか?
その他周辺情報 和佐又ヒュッテでカレー、カヌレ、コーヒー。いずれもおいしかった。
靴を洗って帰れるのが良い。
スタートは20℃くらい。西側に開けたところでは風が吹く。
こういうキノコを何度か見かけた。
2025年09月14日 07:18撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 7:18
スタートは20℃くらい。西側に開けたところでは風が吹く。
こういうキノコを何度か見かけた。
もうすぐ日本岳のコル。
2025年09月14日 07:42撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 7:42
もうすぐ日本岳のコル。
ハシゴの多い楽しい道。
2025年09月14日 07:51撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 7:51
ハシゴの多い楽しい道。
日本岳。
2025年09月14日 07:57撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 7:57
日本岳。
曇ったはっきりしない天気。
2025年09月14日 07:57撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 7:57
曇ったはっきりしない天気。
足元は濡れていて、木の根には特に注意。
2025年09月14日 08:02撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 8:02
足元は濡れていて、木の根には特に注意。
ちょっと壊れてきている。
2025年09月14日 08:12撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 8:12
ちょっと壊れてきている。
石ノ鼻から小普賢岳。
2025年09月14日 08:16撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 8:16
石ノ鼻から小普賢岳。
霧がかかっている。
2025年09月14日 08:23撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 8:23
霧がかかっている。
19℃。
ここまで、道の横に、踏み跡がつけられて荒らされているところが多いという印象。歩きやすそうと思って苔とか踏みつぶしてしまうんですかね・・・
2025年09月14日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 8:37
19℃。
ここまで、道の横に、踏み跡がつけられて荒らされているところが多いという印象。歩きやすそうと思って苔とか踏みつぶしてしまうんですかね・・・
稲村ヶ岳方面、雲はかかっているが雨を降らせそうな感じではない。
2025年09月14日 08:41撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 8:41
稲村ヶ岳方面、雲はかかっているが雨を降らせそうな感じではない。
進行方向。
2025年09月14日 08:44撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 8:44
進行方向。
大普賢岳を振り返って。
2025年09月14日 08:52撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 8:52
大普賢岳を振り返って。
小普賢岳も。
2025年09月14日 08:54撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 8:54
小普賢岳も。
水太谷。
2025年09月14日 08:56撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 8:56
水太谷。
いつも撮る写真その1
2025年09月14日 09:31撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 9:31
いつも撮る写真その1
いつも撮る写真その2
2025年09月14日 09:34撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 9:34
いつも撮る写真その2
いつも撮る写真その3
2025年09月14日 09:36撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 9:36
いつも撮る写真その3
なんだろうかこれは。おいしそうとか思ってしまったが、触りませんでした。
2025年09月14日 09:54撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 9:54
なんだろうかこれは。おいしそうとか思ってしまったが、触りませんでした。
振り返って。
ここ積雪期はどうなるんだろう。、
2025年09月14日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 9:58
振り返って。
ここ積雪期はどうなるんだろう。、
ややこしいところが多い。それが楽しいんだけど。
2025年09月14日 10:05撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 10:05
ややこしいところが多い。それが楽しいんだけど。
もう少しで七曜岳。
2025年09月14日 10:06撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 10:06
もう少しで七曜岳。
20℃。
2025年09月14日 10:08撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 10:08
20℃。
今日は、計画タイムを上回っていて、暑すぎず、膝の調子が悪くなければ、行者還岳まで行くという計画を立ててきた。
全て問題ないので、行者還岳方面へ。
2025年09月14日 10:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 10:17
今日は、計画タイムを上回っていて、暑すぎず、膝の調子が悪くなければ、行者還岳まで行くという計画を立ててきた。
全て問題ないので、行者還岳方面へ。
途中のピーク。比べ物にならないほど楽だが、笠捨山を連想。
2025年09月14日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 10:35
途中のピーク。比べ物にならないほど楽だが、笠捨山を連想。
みなきケルン。
2025年09月14日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 10:47
みなきケルン。
行者還岳山頂へ。
2025年09月14日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 10:54
行者還岳山頂へ。
曾孫普賢岳までよく見える。
2025年09月14日 10:56撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 10:56
曾孫普賢岳までよく見える。
行者還岳山頂へ。
苔が美しい。
2025年09月14日 11:05撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 11:05
行者還岳山頂へ。
苔が美しい。
ここに来たのは2回目。展望はない。
2025年09月14日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 11:06
ここに来たのは2回目。展望はない。
木の香りがする階段。
21℃、風が気持ち良い。
2025年09月14日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 11:53
木の香りがする階段。
21℃、風が気持ち良い。
無双洞への広い尾根の長い下りがこのコースの一番難しいところだと思う。
ピンクリボンが丁寧につけられていて、歩きやすいルートが分かりやすくなっていた。
それでも長い下りなので、途中で左膝が痛んできた。
それに加えて上から石ころが降ってきてふくらはぎに当たったり、人もたくさんだったりで、無双洞で写真を撮る気にならず。
2025年09月14日 13:11撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 13:11
無双洞への広い尾根の長い下りがこのコースの一番難しいところだと思う。
ピンクリボンが丁寧につけられていて、歩きやすいルートが分かりやすくなっていた。
それでも長い下りなので、途中で左膝が痛んできた。
それに加えて上から石ころが降ってきてふくらはぎに当たったり、人もたくさんだったりで、無双洞で写真を撮る気にならず。
このへん雪あると通れるのかな?
2025年09月14日 13:31撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 13:31
このへん雪あると通れるのかな?
鎖がだいぶ泥に埋もれてきている?
2025年09月14日 13:37撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 13:37
鎖がだいぶ泥に埋もれてきている?
このキノコも何か分からない。
鎖場過ぎてからの歩きが長い。この辺りは結構へろへろ。
2025年09月14日 14:05撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 14:05
このキノコも何か分からない。
鎖場過ぎてからの歩きが長い。この辺りは結構へろへろ。
和佐又ヒュッテに戻ってきた。
雨降り出した。22℃。
2025年09月14日 14:39撮影 by  iPhone 16, Apple
9/14 14:39
和佐又ヒュッテに戻ってきた。
雨降り出した。22℃。
カレー、うまい!
2025年09月14日 14:56撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 14:56
カレー、うまい!
カヌレもアイスも、うまい!
2025年09月14日 15:09撮影 by  DC-S1M2ES, Panasonic
9/14 15:09
カヌレもアイスも、うまい!
撮影機器:

装備

個人装備
バディ22 Typhonストレッチジャケット エバーブレスフォトンパンツ レイングローブ サングラス 手拭い ヘッドランプ ヘッドランプ(予備) ファーストエイドキット 日焼け止め ティッシュ 携帯トイレ 行動食 ポカリ粉末 プラティパス ソフトフラスク 浄水器 ライター マルチツール ゴミ袋 ピコシェルター エマージェンシーシート 腕時計 携帯 モバイルバッテリー 地図(地形図) コンパス 計画書 カメラ PLフィルター ハーフNDフィルター ココヘリ
備考 ●装備
・5.7kg。ポカリ0.5L+プラティパス水1.0L+PET水0.5L。
・飲んだのは1.3Lくらいか。

●服装
《上半身》
・Capliene Cool Merino Graphic Shirt(Patagonia)
・SC Ergonomics Arm Cover(Foxfire)

《下半身》
・5-Pocket Shorts(山と道)
・C3fit インパクトブリーズロングタイツ(Goldwin)

《その他》
・ZG Trek GTX(Scarpa)
・RLメリノアルパイン (Caravan)
・Dry Layer Socks(Finetrack)
・Kor AirShell Cap(Mountain Hardwear)
・フィンガーレスグローブ(Mont-bell)

感想

立山方面で計画していたが天候悪そうなので、八ヶ岳に変更して、それも天候悪そうだ・・・ということで毎年恒例大普賢岳に行った。

今回の目的:
①右膝にテーピングなしで歩けるか試す。
 このところずっと右膝はテーピングしている。
 最近、市街地ランなら不要になってきた。
 それなら歩くのも行けるかもということで挑戦。
②大普賢岳周回に加えて、行者還岳まで行ってみる。
 但し条件付き。
 ・計画よりも速いペースで歩けている(計画はコースタイム×0.9)
 ・暑すぎない。
 ・膝が痛くない。
③新しいカメラを試す。LUMIX S1IIE。

①は、まぁ問題なかったが、一時的に痛みが出てすぐなんともなくなったりという感じではあった。泊りがけならテーピングしておく方が無難。
それよりも数年ぶりで左膝が痛んだのがつらかった。右ばかり気にして歩き方が良くなかったか?

②は、涼しかったおかげですべてクリアしたので行者還岳まで行くことができて楽しかった。

③は、家族とのお出かけスナップでは気が付かなかった欠点が見えてきた。
・再生が遅い。再生ボタンを押してから、再生されるまでに待たされ、その再生画面を拡大できるようになるまでさらに待たされる。
・削除が遅い。失敗写真を削除すると、次のアクションを起こせるようになるまで待たされる。カードは十分速いものを使っているのになぜ・・・
(上記2点については、翌日いじっていて問題なくなる運用が分かった。CF ExpressにJPEGとRAWを同時記録させていると遅い。どちらか又は両方をSDカードだ にすると速くなる。CF Expressの方が速いはずなのになぜ・・・)
・ホワイトバランスはオート任せでは全然だめだ。Gシリーズもそうだったので慣れているけども。
・これは以前から感じていたが、同じ露出設定ではNikonの方が明るく撮れる。
良い点:
・チルトフリーアングルはとても使いやすい。
・ジョイスティックが使いやすい(S5IIがダメダメだった)。
・(今回はレンズ交換しなかったが)レンズ交換時にシャッターが閉じるので、センサーへのごみ付着リスクを下げられる。
・24-105/F4は、キノコがアップで撮れるので楽しい。

8/23-24不帰嶮以来の山行だったので、だいぶ筋肉痛になりそう。
まぁでも長いコースを歩き切れたので良かった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大普賢岳(トンネル西口からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら