大普賢岳~七曜岳 周回 + 行者還岳


- GPS
- 08:00
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,662m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:01
天候 | 曇りだけど、周りの山は見えるというぼんやりした天気。 19~22℃、西側の斜面・稜線では、ちょっと湿っぽい風が吹いていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ヒュッテに少しでもお金を落とそうと思って、このところ有料駐車場を使っていたが、この日は車がたくさんいて驚いた。キャンプサイトがにぎわっているからだと思われる。こんな風景を見たのは何年ぶりだろうかと思った。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪期の下見を兼ねて行ったが、あまりポイントが分からなかった。 行っては見たいが、相当時間がかかることを覚悟で行かないといけない、何度か通ってちょっとずつ行程をのばしてみるか? 和佐又ヒュッテ~大普賢岳:積雪期に行ったことあるので問題なし。 大普賢岳~七曜岳:高い壁のある狭いトラバースがあって、雪の付き方によっては怖いかもと思った。 七曜岳~無双洞:長い。また、尾根が広いので道迷いが怖い。 無双洞~和佐又ヒュッテ:鎖場とその後の登りがどんな感じになるのか? |
その他周辺情報 | 和佐又ヒュッテでカレー、カヌレ、コーヒー。いずれもおいしかった。 靴を洗って帰れるのが良い。 |
写真
ピンクリボンが丁寧につけられていて、歩きやすいルートが分かりやすくなっていた。
それでも長い下りなので、途中で左膝が痛んできた。
それに加えて上から石ころが降ってきてふくらはぎに当たったり、人もたくさんだったりで、無双洞で写真を撮る気にならず。
装備
個人装備 |
バディ22
Typhonストレッチジャケット
エバーブレスフォトンパンツ
レイングローブ
サングラス
手拭い
ヘッドランプ
ヘッドランプ(予備)
ファーストエイドキット
鈴
日焼け止め
ティッシュ
携帯トイレ
行動食
ポカリ粉末
プラティパス
ソフトフラスク
浄水器
ライター
マルチツール
ゴミ袋
ピコシェルター
エマージェンシーシート
腕時計
携帯
モバイルバッテリー
地図(地形図)
コンパス
計画書
カメラ
PLフィルター
ハーフNDフィルター
ココヘリ
|
---|---|
備考 | ●装備 ・5.7kg。ポカリ0.5L+プラティパス水1.0L+PET水0.5L。 ・飲んだのは1.3Lくらいか。 ●服装 《上半身》 ・Capliene Cool Merino Graphic Shirt(Patagonia) ・SC Ergonomics Arm Cover(Foxfire) 《下半身》 ・5-Pocket Shorts(山と道) ・C3fit インパクトブリーズロングタイツ(Goldwin) 《その他》 ・ZG Trek GTX(Scarpa) ・RLメリノアルパイン (Caravan) ・Dry Layer Socks(Finetrack) ・Kor AirShell Cap(Mountain Hardwear) ・フィンガーレスグローブ(Mont-bell) |
感想
立山方面で計画していたが天候悪そうなので、八ヶ岳に変更して、それも天候悪そうだ・・・ということで毎年恒例大普賢岳に行った。
今回の目的:
①右膝にテーピングなしで歩けるか試す。
このところずっと右膝はテーピングしている。
最近、市街地ランなら不要になってきた。
それなら歩くのも行けるかもということで挑戦。
②大普賢岳周回に加えて、行者還岳まで行ってみる。
但し条件付き。
・計画よりも速いペースで歩けている(計画はコースタイム×0.9)
・暑すぎない。
・膝が痛くない。
③新しいカメラを試す。LUMIX S1IIE。
①は、まぁ問題なかったが、一時的に痛みが出てすぐなんともなくなったりという感じではあった。泊りがけならテーピングしておく方が無難。
それよりも数年ぶりで左膝が痛んだのがつらかった。右ばかり気にして歩き方が良くなかったか?
②は、涼しかったおかげですべてクリアしたので行者還岳まで行くことができて楽しかった。
③は、家族とのお出かけスナップでは気が付かなかった欠点が見えてきた。
・再生が遅い。再生ボタンを押してから、再生されるまでに待たされ、その再生画面を拡大できるようになるまでさらに待たされる。
・削除が遅い。失敗写真を削除すると、次のアクションを起こせるようになるまで待たされる。カードは十分速いものを使っているのになぜ・・・
(上記2点については、翌日いじっていて問題なくなる運用が分かった。CF ExpressにJPEGとRAWを同時記録させていると遅い。どちらか又は両方をSDカードだ にすると速くなる。CF Expressの方が速いはずなのになぜ・・・)
・ホワイトバランスはオート任せでは全然だめだ。Gシリーズもそうだったので慣れているけども。
・これは以前から感じていたが、同じ露出設定ではNikonの方が明るく撮れる。
良い点:
・チルトフリーアングルはとても使いやすい。
・ジョイスティックが使いやすい(S5IIがダメダメだった)。
・(今回はレンズ交換しなかったが)レンズ交換時にシャッターが閉じるので、センサーへのごみ付着リスクを下げられる。
・24-105/F4は、キノコがアップで撮れるので楽しい。
8/23-24不帰嶮以来の山行だったので、だいぶ筋肉痛になりそう。
まぁでも長いコースを歩き切れたので良かった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する