ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8676703
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰縦走

2025年09月12日(金) 〜 2025年09月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:09
距離
29.0km
登り
2,611m
下り
2,801m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
0:53
合計
7:12
距離 10.3km 登り 1,820m 下り 326m
4:16
25
4:41
4:42
27
5:09
5:13
6
5:18
5:19
60
6:19
6:20
27
6:47
6:49
23
7:12
18
7:30
7:32
35
8:07
61
9:12
9:33
27
10:00
10:10
11
10:21
4
10:25
10:33
12
10:44
10:54
30
11:24
8
11:33
2日目
山行
5:01
休憩
1:11
合計
6:12
距離 12.1km 登り 689m 下り 917m
5:25
16
5:41
16
5:58
10
6:08
10
6:19
12
6:31
5
6:36
6:59
10
7:08
7:09
23
7:32
29
8:01
57
8:59
9:09
16
9:25
9:26
16
9:42
10:13
34
10:47
46
11:34
11:40
1
11:41
3日目
山行
3:27
休憩
0:00
合計
3:27
距離 6.6km 登り 100m 下り 1,555m
5:11
12
5:23
6
5:29
33
6:02
87
7:29
69
8:38
ゴール地点
天候 土砂降り、暴風、たまに晴れ間
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:米沢駅~手ノ子駅、手ノ子駅から「いいで白川荘」の送迎で宿へ。次の日に大日杉登山口まで宿の送迎
今泉駅から手ノ子駅の米坂線は浸水?の影響で電車の代行バスが出ている。
帰り:飯豊山荘から小国駅~米沢駅
コース状況/
危険箇所等
大日杉の登りは特に悪路なし。
蜂の巣は処理and迂回路作られている。
ザレ場のような砂場のような滑る所多い。
梶川尾根の岩は滑りやすい。
その他周辺情報 初日の宿:いいで白川荘
最終日の日帰り入浴:梅花皮荘
いいで白川荘
2025年09月11日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/11 12:07
いいで白川荘
大日杉避難小屋
2025年09月12日 04:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 4:15
大日杉避難小屋
大問題になっていたスズメバチの巣の注意喚起
2025年09月12日 04:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 4:18
大問題になっていたスズメバチの巣の注意喚起
始まってすぐに、少し長めの鎖場
2025年09月12日 04:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 4:37
始まってすぐに、少し長めの鎖場
問題の蜂の巣の場所
2025年09月12日 05:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 5:02
問題の蜂の巣の場所
迂回路が作られている。蜂の巣はヘリで搬送される人が出る事態になったので、有機リン系の農薬で処理されたよう。
2025年09月12日 05:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 5:02
迂回路が作られている。蜂の巣はヘリで搬送される人が出る事態になったので、有機リン系の農薬で処理されたよう。
水場の分岐。ただ、水場はかなり下までロープで降りる必要あり。
2025年09月12日 05:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 5:13
水場の分岐。ただ、水場はかなり下までロープで降りる必要あり。
ご来光と雲海
2025年09月12日 05:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 5:32
ご来光と雲海
安達太良山?
2025年09月12日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 6:28
安達太良山?
奥は吾妻連峰
2025年09月12日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 6:28
奥は吾妻連峰
磐梯山
2025年09月12日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 6:28
磐梯山
ツルナシレンリソウ
2025年09月12日 06:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 6:39
ツルナシレンリソウ
地蔵岳の標識、斜めで折れそう。
2025年09月12日 06:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 6:39
地蔵岳の標識、斜めで折れそう。
飯豊本山。すさまじい存在感。
(至仏山に似ている気がする。)
2025年09月12日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 6:41
飯豊本山。すさまじい存在感。
(至仏山に似ている気がする。)
ミヤマコゴメグサ
2025年09月12日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 7:06
ミヤマコゴメグサ
オニアザミ
2025年09月12日 07:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 7:08
オニアザミ
アキノキリンソウ
2025年09月12日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 7:18
アキノキリンソウ
マツムシソウ
2025年09月12日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 8:06
マツムシソウ
冷たくて少し苦い水
2025年09月12日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 8:45
冷たくて少し苦い水
チングルマの綿毛
2025年09月12日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 8:47
チングルマの綿毛
不明
2025年09月12日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 8:56
不明
シロバナトウチソウ
2025年09月12日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 8:56
シロバナトウチソウ
リンドウ 種類は不明
2025年09月12日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 8:57
リンドウ 種類は不明
名前不明のお花畑
2025年09月12日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 9:03
名前不明のお花畑
エゾシオガマ
2025年09月12日 09:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 9:04
エゾシオガマ
ウメバチソウ
2025年09月12日 09:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 9:06
ウメバチソウ
ヤマハハコ
2025年09月12日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 9:07
ヤマハハコ
大日杉と御沢の合流点
2025年09月12日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 9:08
大日杉と御沢の合流点
切合小屋、管理人の方が優しい。休憩させていただいた。
2025年09月12日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 9:14
切合小屋、管理人の方が優しい。休憩させていただいた。
小屋の目の前の水場。飯豊山で唯一小屋の目の前にある?
2025年09月12日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 9:18
小屋の目の前の水場。飯豊山で唯一小屋の目の前にある?
草履塚のピーク
2025年09月12日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 10:00
草履塚のピーク
ミヤマトリカブト
2025年09月12日 10:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 10:24
ミヤマトリカブト
御秘所①
2025年09月12日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 10:26
御秘所①
御秘所②
写真や動画で見るより怖かった。
2025年09月12日 10:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 10:30
御秘所②
写真や動画で見るより怖かった。
本山避難小屋
2025年09月12日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 11:31
本山避難小屋
ストーブ。足を温める。
2025年09月12日 12:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/12 12:30
ストーブ。足を温める。
ガッスガスというか大雨というか山頂
2025年09月13日 05:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 5:35
ガッスガスというか大雨というか山頂
エゾオヤマリンドウ
2025年09月13日 06:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 6:14
エゾオヤマリンドウ
アオノツガザクラ
2025年09月13日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 6:30
アオノツガザクラ
少し草紅葉している。
2025年09月13日 06:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 6:31
少し草紅葉している。
御秘所ほどではないが、少しだけ切れ落ちている。爆風で濡れているので慎重に歩く
2025年09月13日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 7:18
御秘所ほどではないが、少しだけ切れ落ちている。爆風で濡れているので慎重に歩く
マルバコゴメグサ?
2025年09月13日 08:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 8:18
マルバコゴメグサ?
秋の尾瀬のような沼地
2025年09月13日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 8:21
秋の尾瀬のような沼地
大きな雪渓。下が割れている。
2025年09月13日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 8:23
大きな雪渓。下が割れている。
ハクサンジャシン
2025年09月13日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 8:33
ハクサンジャシン
ミヤマキンポウゲ
2025年09月13日 08:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 8:52
ミヤマキンポウゲ
烏帽子岳のピーク
2025年09月13日 08:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 8:58
烏帽子岳のピーク
梅花皮岳のピーク
2025年09月13日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 9:24
梅花皮岳のピーク
梅花皮避難小屋
ここだけトイレが中にあってとても綺麗
2025年09月13日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 9:42
梅花皮避難小屋
ここだけトイレが中にあってとても綺麗
梅花皮避難小屋の中
2025年09月13日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 10:08
梅花皮避難小屋の中
だいぶガスが取れた。目の前は梅花皮岳
2025年09月13日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 10:17
だいぶガスが取れた。目の前は梅花皮岳
北股岳
2025年09月13日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 10:33
北股岳
綺麗に稜線が見えた。
2025年09月13日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 11:07
綺麗に稜線が見えた。
ミヤマトリカブトの群生地
2025年09月13日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 11:12
ミヤマトリカブトの群生地
門内岳方面
2025年09月13日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 11:25
門内岳方面
ハクサンイチゲ
2025年09月13日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 11:25
ハクサンイチゲ
門内岳のピーク ここは綺麗な石の標識
2025年09月13日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 11:34
門内岳のピーク ここは綺麗な石の標識
ハクサンフウロ
2025年09月13日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 11:40
ハクサンフウロ
門内小屋
2025年09月13日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 11:42
門内小屋
シラネニンジン
2025年09月13日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 12:09
シラネニンジン
門内小屋の中
2025年09月13日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 12:20
門内小屋の中
門内小屋のトイレ。バイオトイレになっていて、自転車を漕ぐ必要あり。
2025年09月13日 16:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 16:05
門内小屋のトイレ。バイオトイレになっていて、自転車を漕ぐ必要あり。
梅花皮岳と烏帽子岳
2025年09月13日 17:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 17:12
梅花皮岳と烏帽子岳
秋田県方面
2025年09月13日 17:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 17:13
秋田県方面
胎内山、梶川尾根方面
2025年09月13日 17:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 17:14
胎内山、梶川尾根方面
夕焼け、日本海と佐渡島が見える。
2025年09月13日 17:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/13 17:37
夕焼け、日本海と佐渡島が見える。
地神山方面と梶川尾根分岐
2025年09月14日 05:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 5:28
地神山方面と梶川尾根分岐
ザレ場のような砂場のようなズルズル滑りそうで嫌な道
2025年09月14日 05:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 5:38
ザレ場のような砂場のようなズルズル滑りそうで嫌な道
草紅葉。幻想的。
2025年09月14日 05:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 5:43
草紅葉。幻想的。
登山道が川のようになっている。
2025年09月14日 05:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 5:50
登山道が川のようになっている。
梶川峰
2025年09月14日 06:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 6:00
梶川峰
巨大なキノコ
2025年09月14日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 7:07
巨大なキノコ
湯沢峰のピーク
ここへの登り返しがかなりキツかった。
2025年09月14日 07:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 7:24
湯沢峰のピーク
ここへの登り返しがかなりキツかった。
超絶滑る岩場。
2025年09月14日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:27
超絶滑る岩場。
梶川尾根入り口。
数週間前までは浸水?していたとか。
2025年09月14日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:35
梶川尾根入り口。
数週間前までは浸水?していたとか。
飯豊山荘 奥側の建物はdocomoの電波のみ繋がる。
2025年09月14日 08:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:39
飯豊山荘 奥側の建物はdocomoの電波のみ繋がる。
バス停、1日3本あり。
2025年09月14日 08:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:59
バス停、1日3本あり。
日帰り入浴場所、とても良いところ。
2025年09月14日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:13
日帰り入浴場所、とても良いところ。
小国駅。米坂線の電車が通っていないので代行バス。
2025年09月14日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:41
小国駅。米坂線の電車が通っていないので代行バス。
朝日連峰が遠くに見える。
2025年09月14日 14:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 14:26
朝日連峰が遠くに見える。
撮影機器:

感想

1年半前からずっと行ってみたいと思いつつも踏み出せなかった飯豊山についに。
【初日】
都内から米沢駅まで行き、そこからは紙切符しか使用出来ないため一度降りる。今泉駅経由で手ノ子駅に向かう。今泉駅からは電車の代行バスに乗る。
大日杉側の「いいで白川荘」はホームページには載せていないようだが、飯豊山登山応援プランというのがあり、1泊2食付き(朝はおにぎり)15000円~で、手ノ子駅~宿への送迎と宿~大日杉の登山口への送迎が付いている。送迎は相談次第でAM4時くらいから可能。
【2日目】
宿の送迎で4時20分に大日杉登山口に到着。
登山開始してすぐにかなりの急登が始まり、長い鎖場が現れる。濡れていて滑りやすい。ザンゲ坂。
そして8月から毎日のように人が刺されて問題になっていた蜂の巣エリア。先週、有機リン系の農薬?で処理されたようだが、迂回路が作られて、回り込む。かなり懸念していたので何事もなく通過できてよかった。地蔵岳までかなり急登。
地蔵岳からは、綺麗に飯豊本山が見られた。
切合小屋くらいまでずっと急登でかなりキツい。
切合小屋に到着した頃にはだいぶ小雨や霧雨になっていて何も見えなくなった。
本山小屋に泊まる予定なので進む。本山小屋への道もそこそこ登る。高所恐怖症で懸念していた御秘所に到着。1つ目の岩場は特に何もないが、2つ目はかなり怖く、濡れているし滑らないか不安になりつつなんとかクリア。本山小屋に到着。
こんな天候のおかげ?でかなり人が少ない。いつも3連休だとパンパンに詰めて寝ないといけないようだが。
【3日目】
朝5時半スタート。
やっと念願の飯豊本山のピークをゲット!
本山小屋を出た時は普通の雨くらいだったが、御西小屋に着く頃には大雨の爆風になっていた。常時15mくらい?の風で、時より20m超えくらいの風でふらつく時もあり。御西小屋は今のところ管理人はいなかった。元々、飯豊連峰の最高峰の大日岳に行く予定だったが、あまりの風で諦めて先に進むことに。
梅花皮小屋までの天狗岳、烏帽子岳、梅花皮岳の登り下りの折り返しがかなりツラい。景色が良ければこのツラさもだいぶマシだったかもしれないが。
梅花皮小屋に到着。コーラを500円で購入。
中はかなり綺麗で、今回の山行で通った避難小屋の中で1番綺麗だと思う。トイレが中にあるのが1番ありがたい。
ここで少しガスが取れて烏帽子岳が綺麗に見えて、北股岳も少し見えた。大日岳は雲に覆われていた。今日の宿の門内小屋に向けて出発。また北股岳への登り返しがキツい。ルートの断面図を見ると北股岳だけ尖っていて1番キツかった気がする。
北股岳通過後はだいぶガスが取れて、門内小屋まで綺麗に見えた。終盤になってやっと飯豊連峰を見ることができた。綺麗に稜線が見えるので歩いていて楽しい。
門内小屋に到着。来た時は管理人はいなかったが、2時間後くらいに来られた。
かなり晴れてきて、烏帽子の方面や、日本海の方面も見えて、佐渡島もくっきりみられた。
夜からはまた土砂降りで1時くらいは爆風の轟音で小屋が揺れて目が覚めた。てんくらでは標高2000m付近は風速25mとなっていた。
【4日目】
豪雨、爆風は5時くらいには普通の雨くらいになっていた。元々丸森尾根で下山する予定だったが、管理人や他の方から梶川尾根の方が下りやすいと助言いただき、梶川尾根に変更した。
稜線はずっと登山道が小川のようになっていた。
下りはとんでもない坂。大日杉も大概だったが、こっちはそれ以上かもしれない。途中両手を使って下りる岩場が数ヶ所。雨で濡れていて岩がツルツルのところもあった。最後の湯沢峰の登り返しが地獄。
最後の方の飯豊山荘が見えてからも長い。なんとか雨の中下山。
基本土砂降りだったが、終盤はいい景色も見られて、総じて最高の山行になった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら