十勝岳→美瑛岳 周回


- GPS
- 04:28
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,518m
- 下り
- 1,518m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 4:29
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
望岳台〜十勝岳間はイワイワだが、そんなに歩きにくくはない。 十勝岳〜美瑛岳間は、見通しが悪いと迷いそう。美瑛岳に近づくと結構険しい。 美瑛岳〜望岳台間は、あまり良い道ではない。途中からハイマツや灌木みたいのが被さってくるし、道は掘れている部分も多い。笹地帯に入ると、刈られた笹が登山道に積もっており凹凸がわかりにくい。 |
その他周辺情報 | 事情により直帰 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
日よけ帽子
ザック
サブザック
行動食
飲料
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
急に土曜日休めることになった。全然予定を立てていなかったが、昨年、今年の8月末と2回続けて雨に降られてしまった十勝岳にリベンジに向かう。2010年の8月以来の美瑛岳の周回も考えておく。
今日も望岳台の駐車場は満車。2週間前とほぼ同じところに駐車して、スタート。
天気が良く、美瑛岳の周回もできそうな感じだったので、少しだけ抑え目なペースで進む。順調に進んでいたが、避難小屋付近から風が強くなってきた。
避難小屋からの急坂を登りきって、やや傾斜が楽になるあたりから爆風状態に。本当のところはどうかわかりませんが、自分的には風に向かって歩いているように感じていた。
山頂手前の急坂でトレイルランナーにパスされた。ここを駆け上がるとは。
十勝岳山頂も爆風で、すぐに美瑛岳に向かう。今日は見通しがよかったので、砂漠地帯もそんなに苦労せず進めたが、ガスっていたら厳しいと思う。
美瑛岳の登りにかかるあたりから足が動かなくなってきた。ノロノロと進んでいきましたが、美瑛岳山頂近くは踏み跡が錯綜しており、変なところを歩いていたかもしれません。
到着した美瑛岳も爆風で、こちらもすぐに下り始めた。
しばらくは岩っぽい斜面を下りていきましたが、急です。
灌木帯?に入ると風は気にならなくなりましたが、相変わらず急な下りで道にはハイマツや植物が被さってきているし、道自体が掘れ気味になっていて歩きにくい。
ハイマツから笹の高度になると、刈られた笹が登山道に堆積したままで凹凸がわからないし、足に笹が引っかかって歩きにくい。
渡渉地点ではルートミスするし、梯子とロープで通過する沢というか谷があって、すんなりとは進めなかった。
最後は足が全然上がらなくなって、足を挫いたり転倒したりと大変だった。
いろいろとありましたが、登山としては充実していて、満足できた。15年ぶりに来てよかった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する