白馬岳


- GPS
- 23:09
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,236m
- 下り
- 2,221m
コースタイム
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 8:04
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:28
天候 | 1日目は終始晴れ 2日目はガスと強風で視界は不良 3日目は終始雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスは大人1人2000円、幼児は1000でした。 因みに帰りの猿倉から八方池は他の方相乗りですが(大人3人)、大人1300円、幼児無料でした。 バスよりタクシーの方が断然お得ですが、現地では拾えないので事前予約をお勧めします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓は殆ど歩きにません。 白馬鑓温泉からのくだりは、雪渓歩きはほぼ無いです。 |
その他周辺情報 | 特に無し |
写真
装備
個人装備 |
娘の靴(19センチ)に合うアイゼンやチェーンスパイクは有りませんでしたが、タオル詰めたり、上を縛ったりで対処出来ました。
|
---|
感想
6歳の娘と、高校時代の親友と白馬岳〜白馬鑓温泉小屋の登山をしてきました。
娘は初の本格的雪渓歩きでした。
白馬岳や白馬鑓温泉に登る為に猿倉へ向かう計画される方々へ、バスより、タクシー(大人3人乗車)の方が断然易いです‼️娘はバスでは1000円払いましたが、タクシーは無料でした、、、
白馬山荘も白馬鑓温泉小屋も幼児は食事代(2000円)だけで、僕らのを取り分けて娘には食べさせたので、無料でした。
猿倉登山口からまずは大雪渓へ、単調な道が続きます。本来の雪渓の入り口はだいぶ後退していて、雪渓の脇をしばらく歩きました。
雪渓に転がってる岩を見ると、これがいつ転がってきてもおかしく無いと思うと、やっぱり怖いですね、ヘルメットは有った方が良いと思いました。
娘のチェーンスパイクは、娘の靴サイズ(19センチ)に合うものは無く、かかとの後ろにタオル挟んだり、前側を縛ったりでちょっと無理しましたが、違和感無く使えた様で、結構なペースで雪渓ら歩いて行きました。
雪渓を超えると、ダラダラ登るので、娘は飽きていた様ですが、山小屋が見えると、目標も定まりテンションも上がり、僕らよりも速いペースで登って行きました。
白馬山荘には僕ら置いて1人で到着したので、先に到着されていた方々がビックリしていました。
1日目は夕暮れまでは素晴らしい景色でした。
2日目は天気予報を外して、まさかのガスで真っ白けっけ〜。
白馬山荘に戻り、天候回復を少し待って、白馬鑓温泉小屋へ向かいました。
白馬鑓岳付近の風は中々の突風でした。
北アルプスでは、当たり前の風なので、幅の広い稜線で突風を経験出来たのは良かったかも知れません。去年通過した唐松からの牛首だとちょっと無理な風でした。
白馬鑓温泉小屋では山小屋スタッフの方々、他の登山者の方々皆様に娘は可愛がって頂きました、ありがとうございました😊
3日目は朝食の後に、娘と知人と露天風呂へ。
早々に下山される方々を露天風呂からお見送りしました(笑)
3日目は完全雨でしたが、これも良い経験で、帰って自分の荷物の濡れ具合から雨対策が不十分な事を再認識出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する