記録ID: 8655866
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
大キレット 槍ヶ岳から北穂高岳へ
2025年09月05日(金) 〜
2025年09月07日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:38
- 距離
- 42.8km
- 登り
- 4,548m
- 下り
- 4,117m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:33
距離 14.3km
登り 2,195m
下り 214m
2日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 3:03
- 合計
- 8:36
距離 9.1km
登り 1,771m
下り 1,760m
3日目
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 9:00
距離 19.5km
登り 583m
下り 2,143m
15:00
天候 | 初日 午前中大雨、帰ろうかとも思った 2日目 快晴、風も無く絶好のコンディション 3日目 晴れ、午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 上高地からバスで新島々 松本からあずさ54号 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*新穂高〜槍ヶ岳: 大雨で、チビ谷の渡渉には気を使いました。すれ違った方から『危ないのでご注意』と言われましたけど、その通りでした。 *大キレット: 南岳からすぐの下り、想定外の激下りで驚きました。 Hピークを越えてすぐ、飛騨泣きを越えてすぐの辺りが、低身長でカラダが硬い私としての、主なビビリポイント。 槍から北穂の今回ルートの方が、逆ルートより難易度は低いと感じました。 *北穂高岳南峰: 北峰へ向かうにははコチラではない、と言う意味のバツマークでしょうか?あのバツマークのせいで南峰を見つけられない人がきっとたくさんいると思います。 *南稜取付〜涸沢: 大キレットの後のせいか易しく感じてしまいましたけど、油断は禁物ですね。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
台風が来てるので逡巡したけど、土日は晴れそうなんで、とりあえず夜行バスに乗ってしまいました。
3年前の槍ヶ岳は土砂降りで山頂からは何も見えず、相性が良くないのか。
いえいえ、今回は、2日目夜明けから快晴。槍の山頂の日の出を満喫した後に、勇んで大キレットへ向かいます。南岳小屋まで予想以上に遠く、いきなりの激下りに最初は面食らいました(笑)。慣れるほどに、自分のカラダの硬さと脚の短さを痛感しつつ、刺激的な時間を過ごすことができました。
長谷川ピークを見下ろせる場所で振り返った時に、すれ違った3人組がちょうどピークの手前。あんなところを通過して来たのだと、我ながらビックリ(笑)。
小屋の真下、ずっと見えているのになかなか近付かない北穂高小屋。ビクトリーロードと言うのは大袈裟過ぎて、長過ぎて、『お疲れ生』の最高の下準備となりました。
ホントに楽しい、忘れられない山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する