記録ID: 8652414
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳〜七丈小屋でゆったりキャンプ〜
2025年09月06日(土) 〜
2025年09月07日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:45
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 2,567m
- 下り
- 2,576m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 11:03
距離 11.7km
登り 2,359m
下り 731m
5:27
1分
スタート地点
16:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後の日曜11:00過ぎにはキャンプや川遊びの家族連れで満車になっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三合目の刃渡り以降は断続的に難所が出てきます。 五合目以降は傾斜もキツくなり、60°以上(感覚的には垂直に見える)の場所もあります。 足場はしっかりしてるので落ち着いて取り付けば大丈夫ですが、疲労しきったタイミングでミスの許されないハシゴや鎖場を通過する場面もあり、よほど体力に自信がない限り1泊上で歩くコースだと感じます。 |
その他周辺情報 | 尾白川渓谷のすぐ近く(車で5分)に「尾白の湯」があります。入浴料は北杜市民410円、市外は830円でした。濃厚な源泉露天風呂が楽しめます。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
テント
ストーブ
燃料
コッヘル
|
---|
感想
そろそろ夏山シーズンも終盤。
この夏は南アルプスへ行きたいなぁ、て思ってましたが奈良田とか仙流荘とか熾烈な駐車場&バス列バトルとか私には勝てる気がしない。
なので駐車場争奪戦が比較的ゆるふわと思われる黒戸尾根でゆったりキャンプしてきました。
なお夏山シーズン☀️が終わると秋山シーズン🍂が始まる様です😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人
聞いたことはあったけど手ぬぐいのセンスの良さに惹かれ初めて しっかり見させて頂き ちょっと調査隊しました 尾根の名前も格好良いし 甲斐駒ヶ岳のあのえげつないバスからstartのこと考えるとめっちゃ快適そうな歩きが出来そうで魅力的 でもそう簡単なわけはなく 仙丈ヶ岳の地蔵尾根同様 そら人少ない=何かあんねん 難易度おおおおお 今の私の脚じゃ無理ぢゃ 何かウイスキーグラスもめっちゃ素敵で ウイスキー飲まんのに欲しなりました インターネットで購入可能のようですが登っとらんのに持っててもそらちゃうやろ やし いつか登ってみたいなあ と羨望の眼差しで改めて テントザック担いでのこの尾根を登り切る脚 家でぱいなぽー育てた脚育つやろか 思て庭なんぞない家でおむすび頬張る朝です ぁいやぁあ〜
もう気になったら現地調査するしかないです😁
きゅっきゅさん赤岳の文三郎尾根〜横岳登ってるから、難易度は大丈夫じゃないかな?
あ、スキットルはウイスキーだけじゃなくて焼酎入れてもヨシです🍶
凍らしたフローズンレモンと持って行けば、レモンハイ作れます👍
ちなみにパイナポーはウチもアパート暮らしだから庭ぢゃなくてベランダ育ちです🍍
今年からレモンハイ作る用にレモンも育てとります🍋
レモンが実ったらレモンハイご馳走します😁
私はどっちかていうと、寝転んだビグ・ザムに見える🤣🤣🤣
脚はしばいたらあかんに、ちゃんとケアせんと🩹
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する