【小学生と登れなかった日本百名山】No.69 焼岳

- GPS
- 08:01
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 936m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:02
| 天候 | 晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。道標もわりとしっかりしており迷う事なし。 |
| その他周辺情報 | 中の湯温泉。日帰り温泉¥800。レンタルバスタオル¥300。早朝は¥100円でトイレ利用可(6時から17時)。早朝からご対応頂きありがたい。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
始めは中の湯登山口から登る予定だった。しかし、バス運行ルートなど詳細を調べれば調べるほど、夜行バスを利用して、このルートは案外最悪!とういう事が徐々に分かって来た。
バスを降りるとトイレも無い、自販機も無い、もちろんコンビニも無い。
何もないバス停に下ろされる。そこから結構キツイ九十九折りの車道をを1時間以上歩かなければ登山口へ到着しない。
車道がつづら折りっていうことはそれなりの急勾配なのは容易に想像がつく。
朝の5時からタクシーの配車は可能だそうだけど、すぐに来てくれる確証はなく、予約もできないらしい。
っていう事は、一時間以上車道を歩いて登る事は、想定内としなけれなならない。タクシーを呼べなかった場合の覚悟はできているか?しかも朝一番のトイレも無いのに!
それはちょっと…
という事で、総合的に判断し、上高地から登山開始の計画に変更。ソロ登山ならではの自由度!
でも、結果的にそれが最適であったと判断できる。
噴火と言って良いのかわからないが、あちこちで噴煙を醸し出している感じ、さすがに活火山と思わせる匂いと空気感がたまらない。
こんな山に登れるなんて本当に日本って素敵だなって思う。
下山後に利用した地元のタクシー運転手も夜行バスを利用して中の湯から、新中の湯登山口を目指すのは止めた方が良いと言っていた。
新湯の中登山口を始点とするならば、マイカーにて、数少ない駐車場を獲得してピストンするしかないだろう。
バス運行会社への要望としては、「登山バス」を謳うのであれば、登山口まで送迎して欲しいもの!と思うのは、贅沢なのだろうか(中の湯では無く、新中の湯登山口まで送迎して欲しい)。
焼岳登頂をめざすのであれば、現状、上高地からのピストンか、中の湯温泉に宿泊、あるいは新中の湯登山口付近に路上駐車してピストン。それしかないのかもしれない。中尾根登山道から目指す場合のもありですね!
上高地から新中の湯登山口に下山しても、結局中の湯温泉までは九十九折りの車道を歩かねばならず、終わり良ければ総て良しとは程遠い、終わりが想定外に辛い登山となってしまった。
何しろ、最後に車道から中の湯温泉の玄関までの坂道はこれででもかというほどキツかった。
実際私の第二の目的である【秘湯】を謳われる「中の湯温泉」を堪能を。
その後タクシーで上高地へ向かい、上高地から高速バスで帰京。
当然の事ではあるが、泊り客と日帰り入浴を目的とした登山客の扱いの違いに驚いた。
ともあれ温泉で汗を流して上高地バスターミナルへ。
夕飯を調達しようと思ったら、お弁当屋さんも閉店時間となった様。
隣のお土産屋さんでビール🍺とつまみを買って夕飯とする事に😅
結局最後まで、事前の下調べがいかに必要かと言うことを思い知らされる山行だった😵💫
kazma52









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する