武生山・高崎山(常陸国C87-C105) 猛暑の低山でメンタル強化💦💦


- GPS
- 06:53
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 993m
- 下り
- 930m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り 今日の、常陸太田市の最高気温の予想は、37度でした。 向こう2週間は常陸太田市では35度越の予報がでていないので、少し暑さも落ち着きそうな感じではありますが…、であれば、猛暑☀️の名残を惜しむということで、このコース、トライしてみましょう…💦💦💦。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
下武生公民館の前の駐車スペースに駐車しました。ここはトイレもあり、公衆トイレという看板も出ています。常陸国ロングトレイルマップにも、この位置に駐車場とトイレが記されているので、大丈夫ではないかと思いました。 バス(茨城交通)は、下山地点から駐車場まで戻るために利用しました。 https://www.ibako.co.jp/regular/ この区間の中間になる「馬次入口」でバスは系統分割(常陸大子側と、常陸太田側)されるようで、ここで乗り継ぐことになります。(「まじいりぐち」と読みます) 持方入口 13:40 → 13:48 馬次入口(200円) 馬次入口 14:00 → 14:02 武生山入口(200円) あと、茨城交通のバス、乗るのが初めてなので、お金の払い方に苦労しました。 ICカードは専用の「いばっピ」というのが使えるようですが、普通はもっていないですよね😓…。 ということで、タッチ決済可能なクレジットカード決済や、QRコード決済が使えるようです。 でも、乗る時になにかしないといけなかったようで、なかなかうまくいきませんでした😓😓。最後は現金で…。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【武生神社〜武生山】 武生神社の石段を登って境内へ。その裏に進み、踏み跡を辿ると、林道で分断されるので、いったん車道に降りて、対面の擁壁に登り、擁壁の手すりに沿って登ります。けっこう藪が出ています。一番上で山の中に入ると、やがて踏み跡が見つかるでしょう…。一番高い所には何もなくて、その先に下った小鞍部から少し登り返したところに三角点がありました。その鞍部からは林道にすぐ降りられました。擁壁が切れた先、道が駐車帯で広くなっているところから上がると、三角点はすぐなのでした。 【常陸国ロングトレイル:武生神社→中武生山】 武生神社の少し下、展望台のあるところから道標に導かれて山の中に入ります。最初はどんどん高度を下げていきます。途中で、亀ヶ淵への遊歩道が別れると、道は細く険しくなります。一旦暗い沢まで降りて、急坂を登り返すと中武生山への稜線に乗ります。(この地点から、反対側に登ると亀ヶ淵山に登れるようです。) ここから、P444を経て中武生山までは、痩せた岩混じりの尾根で、細かく急なアップダウンを繰り返します。道はほぼ直線的で、稜線に忠実、つづら折りとか巻道とかいう言葉はありません。岩場もありますが、注意して登降するという感じで、鎖・ロープの類はありません。何かをつかみながら登り降りする感じです。 途中に一か所、周囲の山々を見渡せる、ほぼ360度の岩稜の展望スポットがあります。ルート上の展望はここだけなので、貴重でした。 【常陸国ロングトレイル:中武生山〜高崎山】 中武生山から下ると、一旦林道にでます。少し先で再び山の中に入りますが、ここからトレランにも使われる区間で、植林地などもあって、多少歩きやすくなります。少し登って、アップダウンを数回繰り返したあと、大きく下って再び林道と交差します。 これはすぐに対面の山の中に入り、高崎山への登りです。中段まで登ったところで、歩きやすいトラバースルートになりますが、すぐに男体山や月居山の方に向かう歩きやすいトレランルートとは別れて、高崎山へ登り詰めます。 トレランルートは、武生山・中武生山・高崎山のどの山頂も通らないですね。 【常陸国ロングトレイル:高崎山〜持方入口バス停】 高崎山からははっきりした尾根をどんどん下り、小さな標識のあるところで右に曲がってさらに下っていくと荒れた林道に出ます。これを少し下ると安寺の集落に入ります。さぁ、あとは舗装路歩きか…と思いますが、トレイルは再び山の中へ。といっても、かつて多くの人の往来のあった、バス停までの生活道で、道は広めです。最近はあまり使われていない感じもあって、ヤブが深かったり、荒れ気味のところもあって要注意です。とくに着地点は、深い藪を分けて民家の庭に降りるという出方をします。そのすぐ前がバス停です。 【武生山入口バス停〜下武生公民館】 車の回収に車道を登りました。45分ほどかかりました😨。 |
その他周辺情報 | 里美温泉保養センター ぬく森の湯 800円でした。 https://nukumori.satomiful.jp/#smooth-scroll-pagetop 山の斜面にあって、建物の周りの駐車スペースは狭く、介護の必要な方専用になっており、一般の方は下の広い駐車場に止めて、登っていく必要があります。 お湯はアルカリ泉で、ぬめりもあって、気持ち良かったです。 |
写真
ここまで来ると、下った分を取り返して、やっと中武生山が射程に入ったよ…。というところでしょうか。林道が近いとは言うものの、実際このあたりは奥深い雰囲気に支配されます。暑くてきつい所なので、メンタルを鍛えましょう😨。
装備
個人装備 |
長袖Tシャツ
ズボン
インナー
靴下
グローブ
雨具
傘
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯(時計/地図/コンパス/計画書/カメラを兼ねる)
熊鈴
ストック
ゲーター
ツェルト
サバイバルシート
帽子
ヤマビルファイター
着替え
防虫対策
|
---|
感想
猛暑日というのは、気温35度を超える日のことを言うらしい。この先2週間の天気予報を見ると、今日明日は35度を超える場所も多いが、その先はどうやら気温が下がり、35度は越えなさそうだ…。9月後半に再びということは十分あり得るのだが、ひとまず猛暑も一段落かもしれない。
暑い日の低山ということで、昨年の9月初旬に笠間10名山を登っていたが、蜘蛛の巣や虫にかなり苦しめられた。ほぼ同じタイミングだが、ちょっと場所が違うとどうかな?という感じで、恐る恐る出かけてみたが、虫はそうでもないけど、蜘蛛はほんと多かった。1mおきに蜘蛛の巣というのは、決して誇張ではない。
のんびりした山里風景は、相変わらずだけど、奥久慈の山は低山ながらも険しくて、そのぶん楽しみも多い。今日のコースも、ヤセオネや岩場のアップダウンと、かなり楽しめるコース。暑くて蜘蛛の巣のある時期は、メンタル強化になるのだが、紅葉の時期は充実したハイキングができそうだ。
日本中で流行っているロングトレイルは、ここ常陸国でも出来上がっている。ただし、今日初めて辿ったみた感じだと、関東ふれあいの道みたいに整備したということではなさそうなので、意外と険しいコースが多いのではないかと思った。生瀬富士に北からいくつもピークを越えるコースとか、とても興味があるのだが…。
No.602, 2025-61
特に挑戦中にはしていませんが、高崎山は、茨城県の山(27/51)でした。
一方で、私は古い分県ガイド茨城県の山を使っていて、それには、高崎山は無く、武生山が入っているのです。新版では武生山は消えてしまったのですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いやぁ〜武生山(たきゅうさん)、読めなかったぁ〜💦
地元(茨城)なのに…恥ずかしぃ😔
この日も激暑でしたよね💦
37℃予報ってことは、日向は40℃超ぇ…
ホント、熱中症にならず良かった👏
こぉ〜いぅ暑ぃ時の食事って悩みますよねぇ〜
ツナの🍙は食べるけど、確かにツナパンはあまり手を出さないかも🤔
蜘蛛の巣との格闘含め…
お疲れ様でした🙏
コメントどうもありがとうございます🙏。
たきゅうさん、読めませんよね…。羽生とか柳生と同じパターンですが、「たけふ」という有名な町がありますからねぇ…。歩きながら看板をみるたびに、たきゅうさん…たきゅうだん…たきゅうじょう…😵💫とか、暑くて朦朧とした頭の中で、エコーのように繰り返していました。
日向で思い切り照り付けられるのは、バス待ちの時くらいでしたが、ずっと汗ですべてが濡れて💦、いつまでも乾かない感じでした。最後の林道の登りは、歩き続けていれば、いずれは着くと信じて歩いていました😨。
ツナパンは、ツナ味の混じった、ネチョッとしたマヨネーズが乗っていて、これが唇にベタっとつくのが、暑くて大汗をかいている中で、ちょっと不快でした…。果物🍉とかゼリーとか食べやすいですが、炭水化物系となると、フルーツ風味の蒸しパンとかなら大歓迎カモ…。
蜘蛛の巣🕸️は、今年も1年分格闘してしまいました。まだ1ヶ月は蜘蛛🕷️の時期が続きますね。
つか、ここをチョイスしますか😅
奥久慈ロングトレイルは小刻みなアップダウンあって累積標高以上に疲れるイメージあります😨
涼しくなるとトレランの人も走ってるのかなぁ…
間違いなく山で会った人0人だったとおもいます😅
コメントどうもありがとうございます🙏。
ここは、いままであまりルートを考えたことの無い場所でしたので、自分的にちょっと新鮮✨だったので、チョイスしてみました😆。なかなか面白いコースですね😊。蜘蛛の巣が無ければ…😨。
ロングトレイル、今後、楽しめそうな気がしてきました…✨。
そうなんです。細かいアップダウン(それも急な)がとても多いですね。累積標高も数字だけでも1000m近くいっているので、自分的には十分です。
トレラン大会は、あらためて2025年の大会ホームページを確認してみたら、このトレイルと同じコースを通るようになっていました。ヤマレコには試走のレコがけっこうアップされていますね。大変そう…。
【追記:大会当日は雨で、この区間は林道経由にコース変更されたようです。】
ご推察の通り、会った人は0人でした😆。
武生山、高崎山おつかれさまでした。
この時期の低山は蜘蛛の巣地獄なのですね…
しかも1mおきって…ヤバすぎます💦
めっちゃストレスですね💦
暑い日の低山はマジでやばいです😰
熱中症ならなかったのですか?
大丈夫でしたか?
私も今の時期ゼリーとかもってスプーンですくわずに上向いて口に流し込みます😅
ゴミも少なくつるんと喉に入っておいし〜ですよ〜🤭
でも炭水化物ももちろん取りますが😅
あっおつかれなのにポーズまで頑張って頂いて…申し訳ない事してしまいました…💦
出来る時にまたお願いします←煽ってません…よ…🤭
暑い中大変おつかれさまでした🙏
いつもコメントどうもありがとうございます🙏。
そう、蜘蛛の巣🕸️地獄なんですよ。仕方ないですね…。植林の山であれば、大したことはないのですが、こういった自然林の細めの尾根で、尾根上の陽当たりがいいと、ここぞとばかりに通り道の登山道上に、蜘蛛🕷️が巣をかけますね。蜘蛛の巣をはらって進むので、まったくスピードがあがりません…。熱中症の方は、さすがにこの時期になると慣れてきているので、問題ないのですが😓…。
ゼリーとかいいですね✨。すごく気分転換できそうです😆。
そういうのって、今度の休憩でゼリーにしよう!とか考えながら、登りを頑張れたりできますね😆。
私は、最近行動食をシンプルにしてしまったので、いろいろ持っていかなくなってしまいましたが、そういった系統ではないかもしれないけど、ドデカミンとかを1本持っていくことが多いです😊。ミネラル補給もできます…😆。
ポーズはいまいちでした😓。やり直す気力が無かった😓…。次回また頑張ります😆。
暑いのに低山でこの距離を💦
私ならメンタル強化どころか弱体化してしまいますね(笑)
グラフもヤバさを物語っていますね😂
疲労感感じられるポーズも物語っている!!!笑
小刻みなアップダウンがキツかった事とと思います:( ;´꒳`;)
ちなみに飯能アルプスならもっとメンタル強化できると思いますよ〜♡←煽るな(笑)
とにかくご無事で何よりでした🙏
でも山深い感じの景色は良いですね〜😊
そう言えば低山でも紅葉?なのか色が変わってしまっている場所が多く見受けられるような気がするのですが…秋が近づいているのか枯れてしまったのか😨
ついに顔出しまでしちゃいましたね(笑)
嫁曰く下は隠れてるから顔出しにはならないそうですが…笑笑笑
いつもコメントどうもありがとうございます🙏。
いつの間にか、この距離と標高差になってました😨。実は、そんなにあったのかと、あとで驚いたりしていたのですが、計画段階では最後のバス停→駐車場の分が足されてなかったので、少々緩い数字で油断していたかもしれません🤔。
実際、細かいアップダウンが多くて、山頂が近づいているハズなのに、その手前で何度も小さく下ったりする、タチの悪いタイプでした…😨。
ポーズは失敗です。やりなおす気力が無くて、妥協してしまいました…😰。
飯能アルプスですね。どこまで行くかですけど、アップダウンしながら高度をどんどん上げていく感じですね。ただし、飯能の方が道が良さそうな感じがします…。それはそれで、面白そうですね。
そうそう、ちょっと山の色については少し不思議に思っていたのですが🤔、確かに秋が近いとはいいつつも、枯れているのが多いような気がしました。もしかして、猛暑も影響しているのかな?
顔出しはですね…この写真では、お嫁さんのご意見の通りで、まだ、してないつもりです🤣🤣🤣。
この酷暑で..ここに来るとは😱 かなり暑かったですよねー😅
高崎山と武生山は、男体山から比べると歩く人が少ない..しかもこの時期はさらにいないと思います😅
今度は秋か冬🍂に...蜘蛛の巣はないですw
コメントどうもありがとうございます🙏。
はい、酷暑の茨城にお邪魔しました✨。
照り付けられているのではないので、ジリジリした暑さではないですが、とにかく汗が止まりませんでした💦💦💦。上半身の汗が、蒸発しきれないまま下半身に伝わって、それも靴まで届いているみたいな感じでした。さすがに、どうにかならないものか…と思った😰。
さすがに人はいませんですね。何か気配がしたら、まず熊🐻か…と疑ってしまいます。
でも、誰かひとりでも歩いてくれてたら、蜘蛛の巣はかなり違ったんですけどね…😆。
やはり、11月以降ですね✨…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する