三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)


- GPS
- 11:54
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,770m
- 下り
- 1,771m
コースタイム
- 山行
- 11:33
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 11:54
【コース】 菅生 三嶺(1893) 西熊山(1816) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 菅生
【記録】
いやしの温泉郷 発 3:55 --- 林用作業小屋跡 5:25 --- 1791m標高点 7:10 --- 菅生下山口標識 7:35 --- 三嶺 ( 7:52-8:11 ) --- 西熊山 ( 9:33-9:47 ) --- お亀岩 10:10 --- 天狗峠綱附森分岐 10:43 --- 天狗峠西山林道分岐 10:50 --- 天狗塚山頂 ( 11:08-11:29 ) --- 牛の背三角点 (12:04-12:12) --- 西山林道砂防堰堤 13:22 --- 西山林道天狗塚登山口 (14:08-14:11) --- いやしの温泉郷 着 15:49
天候 | 晴 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
■林道阿佐名頃線 西山土捨場で 通行止 https://rindonavi.com/traffic.html?traffic_id=17174684271682 |
その他周辺情報 | ■いやしの温泉郷 及び 奥祖谷観光周遊モノレール 休業中 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
【山頂】
■いやしの温泉郷を まだ暗いなか 出発。
暗闇からは 常に10頭以上の 鹿の目玉が ギョロギョロと動き こちらの動きを じっと凝視しているが、そのうち音もなく 静かに立ち去り、また 別の群れの 目玉が動く。
足元の登山道 脇 には 鮮やかな色の キノコが いっぱい。
明るくなると 晴れ。
標高1740mでは 剣山 次郎笈が見えるが モヤっている。
大気が 湿っているためか 遠くの 水平方向は ボンヤリとしている。
笹は 朝露で水滴を蓄え ビッショリ濡れている。
リンドウも咲いている。
■三嶺山頂「プラス19.5度。風弱く 1m未満。晴。剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠くはボンヤリ。」(累計登頂回数 884回)
縦走路は 笹が朝露で濡れていて 足元がビッショリ濡れる。
普通なら 稜線の 朝露は 陽がさしはじめて 風が吹けば すぐに自然と蒸発して 消えていくのだが、、、
今日は大気が湿っていて 吹く風が弱く 湿度も高く 露点温度が高いためか 陽が さし 気温上昇しても 大量についた水滴が いつまでも 笹に こびりついて 蒸散しない。
縦走路で 背の高い 笹で覆われたところを行くと まるで 水中ウォーキングしている ような 感じだ。
■西熊山頂「プラス21.4度 北 2.1m 曇り。 三嶺 天狗塚 見える。湿った大気で 遠くは ボンヤリ。次郎笈が かろうじて見える。リンドウ 咲いている。」(累計登頂回数 733回)
■天狗塚山頂「プラス22.0度、風弱く 0.5m未満、曇り。 三嶺 見える。剣山 次郎笈は ウッスラ かろうじて見える。やたら 虫が多い。」(累計登頂回数 814回)
■牛の背 三角点 (累計登頂回数 576回)
下界は あいかわらず 暑いが、山稜は 前週より ススキの穂がさらに いっぱい 伸びてきていて 季節は確実に進んでいた。
林道に降り立つと 気温27度、風弱く、曇り。歩くには チョット 湿度高くて 蒸し暑く 感じた。
■山中で出会った登山者は
三嶺山頂 1名、天狗峠〜天狗塚 4名、牛の背 8名、計13名。
土捨場 駐車車両 4台。
天狗塚登山口 駐車車両2台。自転車1台。
■ 令和7年 2025年8月30日現在
累計山行日数 2127日(内 四国 1737日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720328759989/
【趣深山ブログ】
https://shumiyama.hatenablog.com/entry/2025/08/30/213000
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する