ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8632994
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

伯耆大山で避暑💦小屋泊 +道中花見🌼

2025年08月31日(日) 〜 2025年09月01日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
7.3km
登り
939m
下り
946m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:14
休憩
0:07
合計
2:21
距離 3.1km 登り 926m 下り 8m
16:38
1
スタート地点
16:43
35
17:18
22
17:40
17:41
5
17:46
14
18:00
18:07
32
18:39
11
2日目
山行
2:03
休憩
0:12
合計
2:15
距離 4.2km 登り 13m 下り 938m
6:48
6:49
12
7:07
20
7:27
7:28
9
7:37
7:44
0
7:44
7:46
35
8:20
8:21
11
8:37
22
8:59
9:03
2
9:06
ゴール地点
天候 1日目→☂️後☀️
2日目→山頂真っ白け,六合目から下は☀️😅
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路→岡山市内より下道で新見市鯉が窪湿原経由,大山南光河原駐車場。
帰路→倉吉~鏡野経由で岡山市内に戻る。
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコース。
その他周辺情報 温泉も食べ物屋も寄らず直帰。
スーパーで買い出し後,道中の池に立ち寄る。池一面にガガブタびっしり。
6
スーパーで買い出し後,道中の池に立ち寄る。池一面にガガブタびっしり。
広い池がガガブタだらけ。デリケートな植生らしいが,そんなことは感じさせない咲きっぷり。
ガガブタ詳細過去日記↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/178761-detail-309459
3
広い池がガガブタだらけ。デリケートな植生らしいが,そんなことは感じさせない咲きっぷり。
ガガブタ詳細過去日記↓
https://www.yamareco.com/modules/diary/178761-detail-309459
移動して新見市哲西町の鯉が窪湿原。こちらは通り雨があったようだ。エントランスに瑞々しいカワラナデシコあり。白タイプは見当たらない。
5
移動して新見市哲西町の鯉が窪湿原。こちらは通り雨があったようだ。エントランスに瑞々しいカワラナデシコあり。白タイプは見当たらない。
暑い園内は晩夏の花たち。
サワギキョウ,ミソハギ,サギソウ,ヨツバヒヨドリ,ヤブツルアズキ,ヒツジグサ…自然保護セと同じ😅
6
暑い園内は晩夏の花たち。
サワギキョウ,ミソハギ,サギソウ,ヨツバヒヨドリ,ヤブツルアズキ,ヒツジグサ…自然保護セと同じ😅
アケボノソウの便りも聞こえてくるけど,ここのは後一息😅
アケボノソウの便りも聞こえてくるけど,ここのは後一息😅
ヤブマメ,ノコンギク,アキノウナギツカミ,コバギボウシ,オトコエシ。空は少しどんより。
2
ヤブマメ,ノコンギク,アキノウナギツカミ,コバギボウシ,オトコエシ。空は少しどんより。
順路をいつもと逆回りで。シラヒゲソウは花盛り。ここのは労せず見える。
8
順路をいつもと逆回りで。シラヒゲソウは花盛り。ここのは労せず見える。
湿原にビッチュウフウロ,オモダカ,タムラソウ。
2
湿原にビッチュウフウロ,オモダカ,タムラソウ。
以前あった場所で,ぴよぴよウズラを探してもなかなか見つからず。最後のポイントに2株だけ発見。今年は自然保護セでも見つけられんかった。なんかあったのか🤔。
8
以前あった場所で,ぴよぴよウズラを探してもなかなか見つからず。最後のポイントに2株だけ発見。今年は自然保護セでも見つけられんかった。なんかあったのか🤔。
1時間ちょっとでササっと見て回る。あんまり道草してたら夜になる。夏はいろんな場所で猫の目天気。
3
1時間ちょっとでササっと見て回る。あんまり道草してたら夜になる。夏はいろんな場所で猫の目天気。
伯備線の電車と並走しながら伯耆溝口まで来た。雲多いけど伯耆富士のてっぺん出とる。
4
伯備線の電車と並走しながら伯耆溝口まで来た。雲多いけど伯耆富士のてっぺん出とる。
こちらはかなりの夕立があったみたい。びしょ濡れの人と何人かスライド。
ブナの森,暑い💦💦。入り口からツリフネソウ,カノツメソウ?,ノブキ,カニコウモリ,ヤマジノホトトギスと晩夏の花たち。
3
こちらはかなりの夕立があったみたい。びしょ濡れの人と何人かスライド。
ブナの森,暑い💦💦。入り口からツリフネソウ,カノツメソウ?,ノブキ,カニコウモリ,ヤマジノホトトギスと晩夏の花たち。
四合目辺りから雨が落ちてきた。遠くから雷鳴も。木の切れ間に米子方面の少しガスった景色。
1
四合目辺りから雨が落ちてきた。遠くから雷鳴も。木の切れ間に米子方面の少しガスった景色。
山の神さんにお詣り。ここまでは暑くて滝汗。荷物を軽くすれば済む話なのに,液体とそのアテを担いでしまう。水の滴るソバナ,クサボタン。
4
山の神さんにお詣り。ここまでは暑くて滝汗。荷物を軽くすれば済む話なのに,液体とそのアテを担いでしまう。水の滴るソバナ,クサボタン。
「今日は六合目でやめちゃろうか」と本気で考えるほど暑かった。ところがここまで上がると風が通って涼しくなる。剣の上は雲が流れる。
3
「今日は六合目でやめちゃろうか」と本気で考えるほど暑かった。ところがここまで上がると風が通って涼しくなる。剣の上は雲が流れる。
ユートピアはすっかり雲が消えた。道べりにはホソバノヤマハハコ,トモエシオガマが出てくる。
5
ユートピアはすっかり雲が消えた。道べりにはホソバノヤマハハコ,トモエシオガマが出てくる。
草鳴社ケルンから,中海〜宍道湖の彼方に落ちる夕陽を眺めた。
4
草鳴社ケルンから,中海〜宍道湖の彼方に落ちる夕陽を眺めた。
彼方に沈む太陽。また明日。
4
彼方に沈む太陽。また明日。
雲の多い空でもマジックアワーは美しい。稜線を吹き抜ける風は涼しく今までの暑さがウソのよう。
4
雲の多い空でもマジックアワーは美しい。稜線を吹き抜ける風は涼しく今までの暑さがウソのよう。
正面に綺麗な半月を見て歩く。
8
正面に綺麗な半月を見て歩く。
山頂台地の入り口。水たまりができていた。夕立で登山道が川のようになっていたそうだ。
4
山頂台地の入り口。水たまりができていた。夕立で登山道が川のようになっていたそうだ。
弥山小屋の同宿者は3名と静かな夜。定番のタタキとイカそうめんで美味しくいただく。🍺も🥃もたまりませんなあ😙
5
弥山小屋の同宿者は3名と静かな夜。定番のタタキとイカそうめんで美味しくいただく。🍺も🥃もたまりませんなあ😙
危険な酔っ払い,寝る前に山頂碑にぶらり。月明かりの空に剣ヶ峰見えた。明日楽しみ〜。
6
危険な酔っ払い,寝る前に山頂碑にぶらり。月明かりの空に剣ヶ峰見えた。明日楽しみ〜。
米子の街も明るい。漁火も美しい。明日が楽しみ〜。
4
米子の街も明るい。漁火も美しい。明日が楽しみ〜。
起きたら真っ白け〜。サラシナショウマもゴマナも真っ白け〜。
3
起きたら真っ白け〜。サラシナショウマもゴマナも真っ白け〜。
キュウシュウコゴメグサも真っ白け~。弥山にこんなたくさん,びっしり咲くとは知らんかった。
7
キュウシュウコゴメグサも真っ白け~。弥山にこんなたくさん,びっしり咲くとは知らんかった。
朝ごはん食べて山を下りる。下りる前表敬訪問しておくけど,真っ白け〜。
2
朝ごはん食べて山を下りる。下りる前表敬訪問しておくけど,真っ白け〜。
この時間,頂上台地の向こうには影大山や米子方面が見えるのだが,残念。山はアキノキリンソウとサラシナショウマが主役になっている。サラシナショウマがあんな多かったとは今まで気付かなかった。
5
この時間,頂上台地の向こうには影大山や米子方面が見えるのだが,残念。山はアキノキリンソウとサラシナショウマが主役になっている。サラシナショウマがあんな多かったとは今まで気付かなかった。
山頂台地周辺にダイモンジソウわさわさと。
4
山頂台地周辺にダイモンジソウわさわさと。
水も滴るいいイヨフウロ。この夏,いろんなところでよくお目にかかった。
3
水も滴るいいイヨフウロ。この夏,いろんなところでよくお目にかかった。
ソバナやホタルブクロを見て登山道を下る。七合目辺りから雲が切れはじめた。朝の六,七合目は天気よかったみたい。
2
ソバナやホタルブクロを見て登山道を下る。七合目辺りから雲が切れはじめた。朝の六,七合目は天気よかったみたい。
形の整ったトモエシオガマ。久しぶりに見た気がする。
5
形の整ったトモエシオガマ。久しぶりに見た気がする。
六合目辺りからは,米子方面の視界も良好に。そしてじわじわと気温が上がってくる。最後まで賑やかなクサボタンやソバナ。
4
六合目辺りからは,米子方面の視界も良好に。そしてじわじわと気温が上がってくる。最後まで賑やかなクサボタンやソバナ。
夏道にもあったツルニンジン。人知れず,踏まれても逞しく咲いている。
4
夏道にもあったツルニンジン。人知れず,踏まれても逞しく咲いている。
帰りは行者谷。ブナの森に急勾配の階段が伸びる。日が差し緑が鮮やか。ヤマジノホトトギスやゲンノショウコも生き生き。
3
帰りは行者谷。ブナの森に急勾配の階段が伸びる。日が差し緑が鮮やか。ヤマジノホトトギスやゲンノショウコも生き生き。
元谷より北壁。主稜線はまだ雲の中。
5
元谷より北壁。主稜線はまだ雲の中。
大神山神社の参道は花の道。ミゾソバ,オトギリソウ,ジャコウソウ,ツリフネソウ,ゲンノショウコ(白)。ジャコウソウは久々に見た。
3
大神山神社の参道は花の道。ミゾソバ,オトギリソウ,ジャコウソウ,ツリフネソウ,ゲンノショウコ(白)。ジャコウソウは久々に見た。
帰路に船上山方面を回って帰る。なんとか咲き残りのなっちゃん。
5
帰路に船上山方面を回って帰る。なんとか咲き残りのなっちゃん。
これは色もはっきりしていた。ラン顔でやはり宇宙人的な😅
4
これは色もはっきりしていた。ラン顔でやはり宇宙人的な😅
倉吉から国道179号で帰った。倉吉から見える大山山系の景色が新鮮だった。烏や甲がよく見える。
3
倉吉から国道179号で帰った。倉吉から見える大山山系の景色が新鮮だった。烏や甲がよく見える。

感想

8月最後も猛暑日予想💦。日月休みで弥山山頂避暑をまたまた企む。ドMなゲキ暑上りを耐えれば極上の涼しさが待っている。
遅い時間に自宅を出発。まずは近所の池にガガブタを見に行った。広い池一面にびっしりとモシャモシャとした花が咲く。この時期に気になる花を足るほど見て次へ。
2つ目は吉備中央町~高梁市~新見市で新見市哲西町の鯉が窪湿原へ。200円也の協力金を払い園内をササっと回る。シラヒゲソウ,サギソウが花盛り🌼。ビッチュウフウロ群生は見事で園路周辺に咲き誇る。アケボノソウはまだこれからだった。ミヤマウズラあるかな~?と探すといつもの場所には全く無し。やっと2株だけ見つけることができた(改めて県南の定番に見に行かんと…)。
道草をし伯耆大山南光河原着は16時過ぎになった。溝口から見た大山はてっぺんに雲がかかっていた。日が高いうちは暑いだろうと上り始めを夕方にしたけど麓は28度。午後に激しい夕立に見舞われた弥山からびしょ濡れのハイカーが次々と下りて来る。16時20分頃に出発。泊装備で重い荷物,一歩一歩ゆっくりと。下は蒸し暑さでやられ,ほんとペースが落ちる。五合目の山の神さん辺りで雨足が強くなったが,森の中は雨が落ちて来ない。カッパを着ないでそのまま六合目まで上がると雨が上がった。
六合目からは風が涼しくなり楽に。1ヶ月前とはずいぶん変わった花を見ながら歩いた。七,八合目辺りで日没タイムを迎える。風が心地よい。やっと避暑だ~😙。西の空の変わりゆく景色をときどき振り返り19時に弥山小屋と~ちゃこ。同宿の方は自分以外に3人。晩ご飯と🍶タイムで心地よく就寝。
夜中外を見ると…白い。もう一寝入りし5時,明るくなっても…白い。山頂碑の前でちょっとだけ粘っても白い。景色は無く,朝ごはんだけかきこんで行者谷で下りた。山頂はサラシナショウマやキュウシュウコゴメグサが花盛り。この時期に弥山に上がったことがなく新鮮だった。
せっかく大山に来たので,帰路は船上山にちょっとだけ花見。少しだけなっちゃんありました😙あとは鏡野町経由で山田養蜂場の生姜蜂蜜を買って帰る。これで生姜焼きを作ると旨い😋ゆっくり遊んだ2日間。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら