記録ID: 8686301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
ユートピアは中宝珠付近まで(家族ハイク)
2025年09月15日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 505m
- 下り
- 505m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 4:09
距離 6.1km
登り 505m
下り 505m
天候 | 晴れ。28度くらい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
※山慣れしている小学校高学年なら登れるかもしれないが、慣れてない人はやめておいた方がいい。 家族で沢歩きはいっているが、山歩きはしばらく行ってなかった。見返すと、2023年10月の山ヶ上が最後。実に2年ぶり。子供はそれぞれ10歳、8歳。そんなにきてなかったのかと苦い顔になる。そして、今回はリーダーである僕のミス。娘の体力を当時のまま想定して計画を考えていた。彼女の難病のことを加味してなかった。体力は落ち、2年前よりもない。 出発を1時間早めていればあるいはユートピア避難小屋までいけたかもしれない。家をでるのを8時に設定していたが、7時だったら。 ユートピア登山口から娘の口数が明らかに減っていった。調子をきいてもろくに返答しない。しんどい山歩きは続く。細かい休憩を多くはさみ、やっとのことで下宝珠に着いた。「とりあえず、この先の展望所までいってその後のことを考えよう」といったが、なんとなく難しいことは想像ができていた。そこから娘の口数が増えたが、上宝珠のリスクある歩きのこと、帰りの下り、時間のことを考えるに無理は禁物。リーダーとして、展望所で大休止をしたのち、下ることを決めた。 娘も6年生。難病を抱えながらの家族ハイクはこれから減るだろう。もしかしたらこれが最後の大山になるかもしれない。妻も「もうこれないかもしれないね」とつぶやく。中学生になったら友達と遊んだり、部活に時間をさいて家族との山歩きは優先順位の下の下になるだろう。これまで娘とは幼児のときに2人で羽衣石城を登ってから、いろいろな山に登ってきた。これまでの景色が脳裏を流れていった。 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する