紅葉の始まり 黒岳〜北鎮岳(御鉢めぐりから変更)


- GPS
- 05:53
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 955m
- 下り
- 941m
コースタイム
天候 | 曇り のち雨+強風 25〜17℃(上川町) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
モンベル会員証提示で3500円。 黒岳ロープウエー https://www.rinyu.co.jp/kurodake/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウエー乗車時はクマスプレーはザックにしまう。 【トイレ】 ●黒岳ロープウエー層雲峡駅、黒岳駅(五合目)にあり。 七合目にはありません。 ●黒岳石室 バイオトイレ使用時500円。 携帯トイレ使用時無料。回収BOXは層雲峡ビジターセンター前。 |
写真
感想
今日の天気予報は前夜雨、午前曇り、昼前から時々晴れ!
紅葉の始まった黒岳から御鉢めぐりへ♪
【黒岳登り】
層雲峡公共駐車場で仮眠し黒岳ロープウエー6時発の一便に乗る。
乗車人数は30人で登山者は20人ほど。
ガスが濃いけど天候回復に期待し黒岳を登ります!
七合目登山口を6:50出発!
前夜の雨で滑る道を慎重に歩く。
八合目で雲の上に抜けて雲海が広がる♪
しかし九合目で下からのガスに追い付かれまねき岩はうっすらとしか見えなくなりました。
山頂に到着すると凌雲岳、北鎮岳はガスの中。
振り返ると雲海。
風が弱いので黒岳石室に進みます。
色付き進む道を歩き、ナッキー撮影の方と会話し黒岳石室に到着。
【御鉢めぐりから変更で北鎮岳へ】
小休止後御鉢めぐり開始!
雲の平を歩いているとガスが濃くなり霧雨が降ってきた。
レインを羽織り御鉢展望台に着くと真っ白な景色(^_^;
奥に進むと霧雨が小雨になり風も強くなってきた。
北鎮分岐方面から強風と雨で引き返して来る方数人とスライド。
様子見で北鎮分岐に着くと、いただいた情報通りの10m強の強風と大粒の雨で気温11℃(^_^;
天候の回復が見込めないので御鉢めぐりは中止し北鎮岳のみ登頂し黒岳石室に戻りました。
・・というか雨で眼鏡が濡れて足元もぼんやりとしか見えませんし・・<爆>
御鉢展望台を過ぎると風も収まり小雨に。
雲の平では弱い風になりました。
【下山開始】
黒岳石室で小休止後、黒岳へと向かう。
霧雨に変わった黒岳山頂で装備を整え下山開始!
相変わらずの濃いガスでまねき岩は見えないが、九合目を過ぎると雨が止みました♪
レインをザックにしまい、滑る木製階段を慎重に下り岩道を抜け七合目登山口に無事到着!
リフトとロープウエーを乗り継ぎ層雲峡駅に到着。
見上げると青空が少し見えたが、黒岳は雲の中でした。
ーーーーーーーーーーーーーー
行き交う方々との会話は「予報はA判定で曇り時々晴れでしたよね〜(笑)」でした<爆>
登りは暑かったが雨降る強風の稜線は体感温度が低かった。
今日は秋仕様の防寒装備でちょうど良かったです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
【紅葉状況】
●黒岳北斜面のウラジロナナカマドは一部色が抜けてきているがまだ緑が多い。
●黒岳〜ポン黒岳のウラシマツツジは赤みが増してきて、数日後には綺麗になりそう。
●雲の平のチングルマは綿毛たくさん、葉の色付きは進んでいない。
ウラシマツツジは赤味が増している。
チシマツガザクラは赤い。クロウスゴなど一部色付いている。
ウラジロナナカマドは一部色が抜けているが緑が多い。
●北鎮岳斜面はヒメイワタデのオレンジの葉が鮮やかで美しかった。
●御鉢平は白い。
紅葉情報は層雲峡ビジターセンターが詳しいです。
https://sounkyovc.net/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【直近のヒグマ情報】
●8月30日に高根ヶ原でヒグマが登山者に近づく事例あり。
10mの距離で唸り近づき5分の膠着、熊スプレー使用で去ったようです。
その方は戻る時にも別のヒグマが50m先にいたそうです。
しばらくの間、遭遇多発のようなので忠別岳方面に縦走の方など計画の変更をお考え下さい。(ヒグマ情報センターより)
●8月31日に白雲岳山頂でヒグマ遭遇あり、ご注意下さい。(白雲岳避難小屋より)
●大雪高原沼めぐりは6月末よりヒグマ出没のため閉鎖中。
状況はヒグマ情報センターHPでご確認下さい。
ヒグマ情報センター
https://www.higuma-center.com/
白雲岳避難小屋
https://www.hakuundake.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【今年の紅葉時期マイカー規制】
●今年の銀泉台、大雪高原温泉の紅葉時期マイカー規制のバス運行は土日のみ。
縦走など計画される方はご注意下さい。
赤岳登山バスは例年通りの運行のようです。
https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/sangyoukeizai/i8u8uo0000000eco.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する